防具名 解説らしきもの
トネリの鎧
「トネリ」は『舎人(とねり)』に通じ、古来から皇族・貴族に仕える、下級の官人を指しています。
護衛や雑用など、様々な世話をしていました。

モリメの衣
トネリは男を指しますが、女性の場合は『守女(もりめ)』と言い、こちらも下級女官を指していたようです。

鎮西ノ法衣
『鎮西』とは、特に京都から見て西……つまり、九州を統治する者のことを言います。
都から離れ当地がいきわたりにくい場所であり、また、大陸から変事が渡ってこないように監視する意味もあり、その役割は大きかったものでした。

白拍子の衣
『白拍子』は舞の一種です。白の和装に白の帽子と、白を基調とした衣装で舞うのが1つの特徴となっていました。

白拍子は基本的に男性の舞ですが、女性が男装をして舞う事もかなり多かったようです。

ミズハの鎧
「罔象(みずは、みづは)」は、さかのぼると『罔象女神(みずはのめかみ)』にたどります。

彼女はイザナミから産まれた古来の神の一人で、神道における水の神の一人として祭られてきました。

鶴姫の鎧
『鶴姫』は、戦国時代の大祝氏に連なる、女性の武将です。

大祝氏は戦国大名ではなく、元々は瀬戸内海の神社の宮司だったと言われます。
しかし、他の大名から領土を守るため、戦の場合は武士として活躍していたとのこと。

戦国時代、九州北部から中国地方に進出していた、大内氏と大祝氏の間で争いが起こり、鶴姫の兄が戦死してしまいます。
その兄に代わり、陣頭で指揮を取った鶴姫は、若干16歳にもかかわらず、勝利を収めます。
その後も、大内氏の侵攻を食い止めた女将・鶴姫でしたが、戦いの中で恋人であった武将が戦死したの報を聞き悲しみにくれます。
そして、二年後に再度、大内氏を自らの指揮で撃退したのを見届け、わずか18歳で海に身を投げ、入水自殺したと伝えられています。

降三世の鎧
「降三世」は、阿修羅の兄弟神で仏教に帰依した、高位神・『降三世明王』を指します。

「降三世」という名の由来は、過去、現在、未来の世を制していた、ヒンドゥー教の最高神の一人・シヴァを倒した(つまり、三つの世の神を降した)、という事にあるとされます。
ちなみに、仏教では、降三世明王に倒されたシヴァ(マハーカーラ)は仏教に帰順し、大黒天という名で仏に仕えるようになった、という事になっています。

その一方で、こうした説は、シヴァを最高神とするヒンドゥー教には受け入れがたいものであるらしく、ヒンドゥー教では、世界を支配しようとするものの、シヴァとカーリーに倒される神、という扱いになります。

青竜甲
玄武甲

それぞれ、中国の道教における四神の、『青龍』『玄武』からきています。

青龍は東の方角を、玄武は北の方角を守護する役を担うとされます。

以下、追加中


←戻る