武具名 解説らしきもの
小鉄
元ネタは『虎徹』。
『虎徹(一説には古鉄)』は、江戸時代(初期)に活躍した刀匠で、彼が作り出した刀もその名前から『虎徹』と呼びます。

抜群の切れ味と、刀身の紋様の美しさが際立っていたと言われます。

ナムチの剣
「オオナムチ」こと『大国主(オオクニヌシ)』の関連付けだと思われます。

大国主はスサノオの息子に連なると言われ、天津神の中でも天を司る「天照大(アマテラス)」と対比して描かれる事もあるようです。

主に大地を司り、関連エピソードも多く残っています。
出雲地方と、特に深い関わりがあります。

斬馬刀
実在した武器で、普通の刀より刀身が大きく、また長く作られていました(主に150cm〜長いものは250cm以上! 2m以上て……)。

文字通り、乱戦の中で、力任せに遠心力を利用して馬の脚を薙ぎ払い、相手の機動力を殺すことに使われたようです。
その一方で、人を相手にせず、馬を殺す事は一種の禁じ手でもあり、戦法としてあまりいい顔はされなかったとか。

名刀長船
備前地方の名刀、『備前長船』だと思われます。
主に、戦国〜江戸時代に栄えた、刀剣だったらしいです。

天目一刀
天津神の鍛冶神「天目一箇神(アメノマヒトツノカミ)」が元ネタと思われます。

神々が使う武器や祭具を造る神ですが、片方の目が見えない、いわゆる片目の神だったとされます。
関連深い「タタラ陣内」が一つ目なのも、このあたりに関係しているかと。

ニニギの剣
天津神に属する神、『瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)』が元ネタだと思われます。

カガイの剣
古来より農村で行われた豊穣祭『カガイ』が元ネタ。

「カガイ」とは、稲刈りが無事に終わった後のお祭りです。
……が、やる事はかなり過激&エロチック。

簡単に言うと、
「『カガイ』の祭りの夜は、お互いの同意の下であれば、普段の縁を離れて男女好きな者同士でセックスをしてもよい」
というもの。
もちろん、これには「夫婦」「恋人」も含まれます。
つまり、夫婦となっている男女も、この夜だけは夫婦という関係を離れ、一人の男と女として、別の相手とセックスすることが許されていたわけです。

この「カガイの剣」、女性専用武器だということも考えると、何だかいろいろ意味深な香りがしないでもありません(えー

ハバキの剣
東北地方に伝わる古来神、『荒覇吐(アラハバキ)』が元ネタのようです。

この神は諸説あり、今も詳細不明な点が多いとの事。
国津神の一人として数えられたり、更に古い縄文時代から伝わる神として、土偶・ハニワの原型とも言われたり、など。
いずれにせよ、天津神とは違うようですが。

秘剣ヒゲ切り
宝刀膝丸

それぞれ、『髭切の太刀』『膝丸の太刀』で、源氏に伝わった一対の名剣です。

平家物語にも描かれるこの剣は、「髭切」は源頼朝、「膝丸」は源義経の兄弟に渡ったと言われます。

三鈷の剣
密教系仏教に伝わる、『三鈷杵』と呼ばれる武具(祭具)が元ネタと思われます。

「三鈷杵」は「ヴァジュラ」と同一視される事も多いようで、基本は両端に三つの角(?)が出た祭具で作られます。
真ん中の部分に取っ手があり、使用時はココを握って使います。

普段は片手で軽々扱えるほどの小さい祭具ですが、仏敵を前にすると、三つの角のうち、真ん中の部分が長く延び、そこが太い刃となり、一目でわかる剣の形状を取ります。
これを以って、仏門の者達は、仏敵と戦うと言われます。

トツカの剣
元ネタは『十握の剣』
元々は、日本本土を作った「伊邪那岐(イザナギ)」が所有した剣でした。

後に、「素盞嗚尊(スサノオ)」へと譲られ、有名なヤマタノオロチとの戦いにて、この龍を切り裂く時に用いられます。
この時、神々の剣・「十握の剣」でも切れない尾があったため、そこをスサノオが調べると、天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)が見つかったとされています。

宝刀クモ切
『蜘蛛切り』と呼ばれる名刀がモチーフですが、実はこれ、上記の「膝丸」の別名だったりします。
要は、名前が違うだけで、同一の剣です。

膝丸が、源頼光(源頼朝・源義経の祖先)の手にあった頃、土蜘蛛の妖怪を成敗した時に、「膝丸」が使われていたため、別名「蜘蛛切り」と呼ばれるようになったらしいです。

ちなみに源頼光は、大江山の元祖・酒呑童子を倒した伝説としても知られています。

群雲の剣
あまりに有名な日本の三種の神器、『天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)』が元ネタです。
「草薙の剣」「都牟刈の大刀(つむがりのたち)」とも呼ばれます。

由来は諸説ありありますが、有名なのはスサノオがヤマタノオロチを退治した時に、その尾の1つから見つけ出した物でしょうか。

魔剣村正
実在した剣匠・『村正』の作品で、4世代ほど名も継がれており、実際に作られた期間は意外に長いといわれています。

村正の切れ味は凄まじく、村正を立てておいたところ、吹かれて飛んできた葉っぱや枝が触れただけで、触れたところから切れていったという逸話が残っているほど。

有名なのは徳川家との因縁で、徳川家で殺害されたり、負傷したりした事例に数多く関わっています。故に「妖刀」とも呼ばれました。
実際、江戸幕府が開かれた後、代々の将軍は村正を忌避していたとの事。

……ただ、この村正は、今の静岡県〜三重県周辺でよく製作されたものであり、単に徳川家が統治していた三河で多く出回っていた=自然と、徳川家の「事件」に多く関わっただけ、というのが真相のようです。
実際のところ、徳川家康の家臣は、「村正」の刀剣を幾人も愛用していたりしますので。

鬼切り丸
まず1つ思い浮かぶのは、楠桂が描く漫画「鬼切丸」。
純潔の鬼ながら、年齢不詳の青年の姿をした主人公?が、現代の鬼に変じた者達を切り捨てていくストーリー……だった気がします。かなり悲劇チックなものばかり。

また、上記の、「髭切り」「膝丸(蜘蛛切り)」、その他、中世日本で鬼と関わりのある名刀を、総じて「鬼切丸」と呼んでいたようです。

いずれにしろ、鬼に対して非常に効果の高い&切り伏せることのできる名刀、という部分では一致しています。

薙刀
赤城おろし
群馬県に「赤城山」という山があるのですが、冬になると北風がこの山を越えて、関東平野方面に強い吹き降ろしをもたらします。
これは『赤城降ろし』と呼ばれて、冬のある種の名物。
これが元ネタだと思われます。

弁慶の長刀
源義経のお供でお馴染み、武蔵坊弁慶が愛用したとされる彼の薙刀を指しているのでしょう。
この薙刀は、彼が持つ「弁慶の七つ道具」の筆頭に数えられています。

はふりの鉾
「はふり」に関してですが、古来日本における「神官」の意味があるそうです。
広義では、「巫女」も、この「はふり」に連なるとか。

これらの事から、「神の祝福を受けた」「聖なる」薙刀、というイメージなのでは。

黒髪切
江戸時代に伝わった妖怪、『黒髪切り』がモチーフだと思われます。

黒髪切りは文字通り、髪の毛を切ってしまう妖怪で、寝ている時、または便所に入っている時など、音も無くマゲの部分や髪の毛を切り、髪の持ち主は、地に落ちた髪を見て、初めて「切られたことがわかる」とか。
それ以上の悪さはしないようですが。

ふつの薙刀
神話上の霊剣『布都御魂(フツノミタマ)』が元ネタです。
何故か薙刀にされていますが。

フツノミタマは、天津神の軍神の一人「建御雷神(タケミカヅチ)」が愛用した剣で、これを以って、地上の多くの地を平定したと言われています。

草薙ノ鉾
「アメノムラクモノツルギ」の別名、「草薙の剣」が元ネタ。
上記の「群雲の剣」を参照に。

左目ノ薙刀
ダルマさんの願掛けを掛けているのでしょう。
ダルマ人形は、元々片目(ダルマの右目)にしか目が入れられておらず、所有者が何か顔を掛け、それが叶った時に左目に、所有者自らが目を入れる、とされます。
選挙の当選者がよくやっているのがわかりやすいでしょうか。

これらの事から、「左目を入れる=大願達成を期する」武器として、最高レベルの武器(薙刀)として据えられているのではないかと。

何で女性専用かはわかりませんが……。

藤巻きの弓
『藤巻(藤巻き)』は、弓矢の代表的な製作法(装飾法)で、現在でも破魔矢などはこれを用いられて製作されるのが多いようです。

破魔の弓
いわゆる『破魔矢』ですね。
人に害をもたらすものを退けるとして、現在でも目にする事が多いと思います。

お正月などに、よく年明けに福をもたらす飾りとして、神社などで売られています。
鳥の羽飾りと、紅白に彩られた配色が特徴的。

ヌルデの弓
日本全国で散見される『ヌルデ』という木が元ネタにされているかと。
ただ、弓矢との関連性は特に見当たりませんでした。

植物としては、ウルシの木に近いですが、こちらはかぶれるようなことはほとんど無いとの事。

クスネの弓
「クスネ」とは、『薬煉』と書きます。
『薬煉』は、松ヤニと油を混ぜ合わせたもので、滑り止めとして昔から使われてきました。
弓、刀剣、その他戦場の道具を扱う際に、肝心なところで不覚を取らないよう、多用されたようです。

いわゆる、「手薬煉(てぐすね)を引いて待つ」という言葉もこれに由来しており、滑り止めを引いて構える=準備万端で待ち受ける、という意味になります。

与一の弓
有名な、『那須与一』が元ネタでしょう。

源平合戦における、屋島の戦いでの最大の見せ場の1つ、「那須与一による、扇の的当て」エピソードから、那須与一=弓の名手、と、今日まで伝えられています。

吉備ノ大弓
昔話「桃太郎」の原型となった、『吉備津彦命(キビツヒコノミコト)』による鬼退治エピソードが元ネタだと思われます。

昔、岡山方面のとある山地にで、悪事を働いていた「温羅(ゆら)」という鬼に対し、朝廷から遣わされた「吉備津彦命」は一計を案じます。
彼は、温羅と戦う際、矢を一度に二本つがえ、同時に放ちます。
怪力を誇る温羅は、片方の矢は岩で叩き落しますが、同時に放たれたもう一本の矢は見切れず、それに射られ、とうとう成敗されたという事です。

朱雀の飛弓
中国の四聖獣の1つ、『朱雀』が用いられています。
鳳凰と同一視されることも多く、主に赤・炎で覆われた鳥の姿で描かれ、南方を守護する獣とされます。

ハヤタマの弓
「熊野権現」の別名、『熊野速玉大神(クマノハヤタマノオカミ)』が元ネタだと思われます。

一説には、「熊野速玉大神」は、イザナギと同一視されることもあるそうです。

国士無双弓
『国士無双』と言えば麻雀における役満の役として有名です。

更にさかのぼると、古代中国の項羽と劉邦が争った時代において、当時の戦の名手「韓信」を指して、「この国に、代わりのいない優れた者」という意味で使われたのが、その始まりだとか。


巨槍男突き
……まぁ、要は男性の「性」のイメージですよね。
女性系の鬼に2倍ダメージとか、あまりにダイレクト過ぎます。

わだつみの槍
『綿津見』と書き、海の神を示します。「わだつみ」を変換すると、そのまま「海神」となるのも、それを表しているかと。

一応、「大綿津見」などの、この名を冠した海にまつわる神もいますが、特定の神を指すというより、まとめて海神の総称を表すことが多いようです。

名槍七ツ胴
(ややグロテスクな表現が交じります)

『〜ツ胴』という表現の仕方は、いわゆる「試し斬り」の結果で、罪人の死体などを(縦に重ねて)一振りでどこまで切れるか(何体まで切れるか)、という数え方です。
当然、切れ味の鋭いものほど、両断しやすいため、この数字が多くなります。

とは言え、人間の身体には筋や骨など、刀の勢いを止める箇所がいくつもあるので、一太刀で裂ける死体の数に限りがあるのも事実。

江戸時代の記録に、最高で『七つ胴』(7体の身体を斬る事ができた)というものが残っているようです。
この事から、この名を冠した槍とする事で、「相当に威力のある」意味が課せられているのではないでしょうか。

宝槍鯉喰い
繋がりがあるのか、自信がありませんが、『鯉喰い』のエピソードして、「吉備ノ大弓」にもある、吉備津彦命の温羅征伐にその話が見えます。

吉備津彦命の矢を受けて、深い傷を負った温羅は、鯉に身を変え何とか逃げようとします。
ですが、結局のところ、吉備津彦命(とその家来3人。彼らは、イヌ・サル・キジの原型と言われます)に捕らえられ、鯉に変わったとはいえ世には放っておけぬと、食べられたそうです。

さばえノ槍
古代日本の神話には、「天津神」と「国津神」が出てくることで知られます。
本来、どちらもその役割は重要なんですが、エピソードとしては天津神寄りというか、天津神>国津神として描かれています。
神々の争いでは、国津神が負け組みになったり、などなど。

国津神はそのあおりをうけ、表現上も貶めて書かれる事が少なくありません。
その中の一説、天津神に抗った神々の事を、
『蠅声す(=蠅声なす)【さばえなす】、邪しき神有り』
としている分があります。
おそらくは、この部分から取り入れたのではないでしょうか。

多大な力を持つ国津神達のイメージ……そう表現するに相応しい威力である事は、店で買える最強威力の槍、という部分である程度説明もつきますし。

千手の鉾
観音菩薩の1つ、『千手観音』が元ネタだと思われます。

名槍雫石
『水滴、石を穿つ(雨だれ、石を穿つ)』のことわざがモチーフでしょう。

一滴一滴はささいなものの水の雫でも、長い年月滴り続けば、堅い石に穴やくぼみを作るほどの、大きな力となることを表します。
転じて、長い間継続させることで大きな力となり、成功や達成に繋がる、という意味に繋がります。

豪槍吠丸
本来は、刀の名前

これも、同一の剣の別名で、上の「膝丸」「蜘蛛切り」に続く、三つ目の名前です。

魔槍青海波
『青海波』は、日本の伝統的な紋様で、水色の扇形の図形を重ね並べる事で、波の様子を映し出したもの。
昔から、様々な布地に使われてきました。

ただ、この模様自体は幸ありと言われ、吉事やそれに類するものに好んで使われたとの事。
この点、呪いの武器とどうも繋がりが見つかりませんけど……。

天ノ日槍
『天日槍』(アメノヒボコ 別名:「天之日鉾」)が元ネタだと思われます。
朝鮮半島を経由して日本に渡った後、出雲地方で日本の神の仲間入りをします。
古代の渡来人をモチーフにした神、という説が有力なようです。

神としての力量も相当なものがあり、「ナムチの剣」でも触れた、日本の地祖神の代表者「オオクニヌシ」と領土争いからガチンコ勝負になり、2人で力を比べあっても、勝負がつかないほどだったそうです。

拳爪
堀口拳
戦前の名ボクサー、『ピストン堀口』を指しているのだと思われます。

当時を代表する一流ボクサーでありながら、とにかく試合に出まくった事で知られ、「最多試合」「最多勝利」「最多KO」「最多連勝」の日本記録を持っています。

また、漫画「がんばれ元気」に出てくる、主人公:堀口元気、父親のシャーク堀口の、親子ボクサーを指しているかもしれません。

燃える拳
技の形状がやや違いますが、Gガンダムの必殺技『爆熱ゴッドフィンガー』が連想されます。
有名な決まり文句、「俺のこの手が真っ赤に燃える〜」とか、これに当てはまりそうですし。

石松拳
現在、タレントなどで活躍する、元ボクシング世界チャンピオン『ガッツ石松』が元ネタ。

今では浸透している、「勝利時に両手を天に突き上げるポーズ」を『ガッツポーズ』と呼ぶ事ですが、これは彼がよく取っていた勝利ポーズだったからだそうです。

太極ノ拳
元ネタは中国の代表的な武術、『太極拳』から。

様々な分派があり、相手の攻撃を受け流しつつ攻撃する流派から、鋭い発勁から相手を一撃で倒す流派まで、伝わる流派により、戦い方にかなりの違いがあるようです。

バサラの拳
薬師如来に仕える十二神将の一人、『伐折羅大将』を表していると思われます。

十二神将は干支との繋がりも強く、伐折羅大将の場合、二番目の丑をモチーフとされることが多いようです。

多聞ノ小手
仏将、「毘沙門天」の別名、『多聞天』が元ネタ。

単独で、もしくは七福神の一人として呼ばれる場合は「毘沙門天」、帝釈天に仕える仏将の四天王の一人として呼ばれる場合は「多聞天」と、分けて使われます。

多聞天は北方を守護する役割を持ち、彼の耳に入る一切の言語を漏らさず理解すると言われます。

昇龍の爪
ストリートファイター・シリーズの必殺技、『昇竜拳』が元ネタだと思われます。

使い手としてはリュウよりインパクトがあるケンの、燃える昇竜拳から考えると、「水属性」というのは、少々納得がいきませんが。

もう1つ、諸葛亮孔明の逸話で有名な、「伏龍」にかけているかもしれません。
「伏した龍は、普段はじっと湖底で身を潜めているが、時が満ちると、雨風とともに天に昇る」
というような意味ですが、水属性から考えると、こちらの方がイメージしやすいかも?

サンカの槌
古来から、山地を住処として、狩猟や細工作りを生業として生きてきた「山窩」と呼ばれる人達を指すと思われます。

その存在は歴史の記録に残るものの、詳細はほとんど不明で、独自の文字(サンカ文字)などを用い、経営的農業は行わなかった、ぐらいしかわかっていないようです。

主に大正〜昭和にかけて、近代日本の文化と併合していき、第二次世界大戦中〜戦後で、完全に民族・文化的な独自性は消滅したと言われます。

ネギの大槌
神職である『禰宜(ネギ)』が元ネタでしょう。
「禰宜」は、上で触れてある神官の意味の「はふり」より、更に上位&対象を絞った者であり、神主や、祭り事の祭事を取り仕切る者達を指すようです。

タケミカ槌
天津神の軍神の一人、『建御雷神(タケミカヅチ)』を指します。
彼は、フツノミタマを手に、地上の様々な地域を平定した神として知られます。

大黒の槌
七福神の一人、『大黒天』が元ネタだと思われます。
彼が、像や絵画に描かれる時、たいていは右手に小槌を持った姿で表現されるので、連想もしやすいでしょう。

元々は、インド神話の「マハーカーラ」が仏教に取り入れた際に呼ばれ始めたのが始まりです。
また、日本に入ってきた時、表音上も似ている「大国主(オオクニヌシ)」と同一視された事もあったようです。

大筒
流星参号
おそらくは、戦中の日本海軍爆撃機、『流星』が元ネタだと思われます。
非常に高性能な機体でしたが、様々な要因から量産・実戦投入が遅れ、結果として戦果を得る機会を失ってしまったとか。

散弾放千花
『ホウセンカ(鳳仙花)』の花ですね。
種子が入った袋は、構造上、タネを遠くに飛ばす能力を持っていて、手などでさわると簡単に袋がポンポンとタネを飛ばすので面白いです。

これの属名は、ラテン語で「我慢できない」の意味でと名づけられていて、それもこのポンポンと飛ぶ様子を表したものだと言われます。

散弾桜花
『桜』の花、と言えば、舞い散る様子とその風情が、真っ先に連想されます。
それが、散弾の能力と重ねられたのでしょう。

戦管武蔵
戦中の弩級戦艦として知られる『戦艦 武蔵』が元ネタ。
より大きな知名度で知られる「戦艦 大和」と同型艦です。

戦管武蔵
同じく弩級戦艦『戦艦 大和』。「宇宙戦艦ヤマト」の元ネタにもなりました。

石火矢
本来は、火薬を利用した設置式の大砲です。
火縄銃と同時期に、中国大陸経由で日本に持ち込まれました。

火縄銃が主に対個人戦の武器なら、石火矢は対攻城戦で使用されました。
初期は、大砲に嵌る岩石を実弾として利用していましたが、後には円形にかたどった鉄、鉛製の、専用の弾丸が作られたようです。

巨人四番砲
『巨人の四番打者』というのは、その伝統と地位的知名度から、やはり格別のプレッシャーがあるらしいです。
呪いの武器として扱われているのも、そのへんが由来なのでしょう。

根来砲
戦国時代の鉄砲集団、『根来衆』がネタだと思われます。

「雑賀衆」と同じく、中部地方での鉄砲をよく扱う戦闘集団として知られ、時の戦国大名と時に対立し、時に同盟した記録が残されています。

自雷火
架空の忍者、『児雷也』に掛けてあると思われます。

初出は「児雷也豪傑譚」で、妻の「綱手」、敵対する「大蛇丸」などとともに、後々、伝説的な忍者として、いくつかの忍者作品に流用されているようです。

国友銃
戦国時代から江戸時代に掛けて、鉄砲の名産地として知られた『国友地方(現在の滋賀県長浜市近辺)』がネタだと思われます。

この地方で作られた火器類は「国友砲」などと言われ、その高い性能から広く愛用されました。
日本のこの時代の火縄銃などの1/4は、この国友地方の生産物が占めていたほどだと言われます。

鈴虫ノ扇
松虫ノ扇

能の題材の1つ、『松虫』がネタだと思われます。
この中で重要な役割を示す、昆虫の「マツムシ」は現在の実は「スズムシ」の事であり、「鈴虫ノ扇」の方も掛けてあるのではないでしょうか。

※「マツムシ」と「スズムシ」は、古典日本と現在の日本では、まったく反対の方を指すことから、この混同が起こったと言われます。

つまり、古典日本で「マツムシ」と言われるものは現在の「スズムシ」で、古典日本で「スズムシ」と言われるものは、現在の「マツムシ」だということです。

名扇菊の助
歌舞伎役者として知られる、代々の『尾上菊之助』が元ネタ。
現在は、5代目まで続いています。

紋白扇
昆虫の『モンシロチョウ』が元ネタではないでしょうか。
また、日本舞芸にはお家ごとに独自の扇の紋様を使っているらしいので、その中に「紋白」のものがあるのかもしれません。

白鳥の扇
おそらくバレエの名作『白鳥の湖』がモチーフではないかと思われます。

お国ノ扇
『出雲阿国』と呼ばれる、戦国〜江戸時代の女性芸者が元ネタ。
元々は神社の巫女でしたが、踊りの才能に類まれなるものを発揮し、歌舞伎の創始者だとされています。

松王丸ノ扇
能の題材『車引』が元ネタだと思われます。
「松王丸」はこの中の主要登場人物として話に加わっていきます。

与太の舞
様々な話で「バカ役」「ボケ役」として出てくる『与太郎』でしょうか?
またその頼りない様から、「よたよた」という表現の元ネタだとも言われます。

猿田ノ舞
古代日本の神、『猿田彦(サルタヒコ』だと思われます。

彼自身、あまり舞とは関係ないようですが、舞役として有名な「アメノウズメ」を妻にしたという解釈もあるようなので、全く縁がないといわけでもなさそう。

静の扇
源義経の妻、『静御前』を指しているのでしょう。
彼女は、彼女の母である「礒禅師」とともに、舞の名手で会ったと言われます。

寿老の扇子
七福神の一人、『寿老人』を表していると思われます。
元は、中国の神・「南極老人」が日本に伝わった時、仏教の神とあわさって独自の神になった模様。

シヴァの舞
インドのヒンドゥー教における三人の最高神の一人、『シヴァ』が元ネタだと思われます。

「ヴィシュヌ」と対を成す神で、破壊と再生のイメージを持たされるようです。

ウズメの舞
日本神話で有名な、『アメノウズメ』が元ネタ。

スサノオが天上で大暴れした際、天岩戸に隠れてしまったアマテラスを出てこさせるため、彼女の興味を引くように、岩戸の前で様々な踊りを披露し、周囲の神々とドンチャン騒ぎを繰り広げたとか。



←戻る