<元ネタ 男神編>
※神様については、簡単な由来がエンターブレインの攻略本にあるので、
  それらをもう少し深く突っ込んだものとしました。


神名 解説らしきもの
熊祖権現
「ハヤタマの弓」で紹介した『熊野権現』と、古代の南九州地方で栄えた豪族、『熊襲(クマソ)』を掛け合わせていると思われます。

「熊襲」は、熊本・宮崎・鹿児島地域を本拠地として、大和王朝と対立しましたが、後に降り、以後は「隼人」と名乗るようになったということです。

七枝タケル
『七支刀』と『ハニワ』、総じて古代日本のイメージでしょう。

「七支刀」は、別名「六又ノ鉾」とも呼ばれ、中央に通った刃に、6本の刃が、互い違いに左右に生えている形状で、主に祭具として使われたとされます。

愛染院明丸
仏教における、『愛染明王』が元ネタ。
戒律に厳しいとされる仏教の中で、男女の交歓、(性的なものも含めた)交わりを是とし、それは人間の本能であり、その道に過度に溺れない限り、むしろ否定すべきではないという立場を取っています。

そういった考えを持つ明王である事から、愛情や縁結びの神として、男女問わず、信仰の対象となってきたようです。

タタラ陣内
日本独自の製鉄法、『たたら製鉄』が元ネタ。
「たたら製鉄」で作られる、「玉鋼」という鉄は非常に質が高く、刀剣を作るに最適だと言われます。
ただし、製作効率が悪く、洋式の鋼の大量生産方法が導入されていくと衰退の一歩を辿り、大正時代の半ばに、「たたら製鉄」は途絶えました。

その後、昭和に入り、戦後、その技術の伝承性、及び「玉鋼」に対する再評価がなされ、文化庁の指導の下で多くの努力を重ねた結果、ついに「たたら製鉄」は復活します。

現在は、島根県で、生産量は少ないながら、「たたら製鉄」による、「玉鋼」の生産は続いています。

やたノ黒蠅
日本の零鳥『ヤタガラス』が元ネタ。
「ヤタガラス」は天津神によって下界に遣わされたカラスで、神武天皇が遠征していた際に、その軍勢の前に現れ、遠征軍を敵地に導いたとされます。

以後、その特徴であった三本脚のカラスの姿で描かれるようになり、吉兆、光を知らせる霊鳥として扱われるようになりました。

ちなみに、日本サッカー協会(06年時点)のシンボルマークもまた、この「ヤタガラス」が採用されており、こちらもキチンと三本脚の姿をしています。

虚空坊岩鼻
広く知られる『天狗』です。
赤い顔と高い鼻、修験僧の法衣と下駄に身を包んだ姿は共通していますが、地方、及び伝承によって、人間に害を与える存在か、山を守る守り神の存在か、大きく分かれるようです。

稲荷ノ狐次郎
日本全国に広がる、『稲荷大明神』をイメージしています。
主に、農業、産業の成功を担う役割で、その霊験から日本に最も近しい信仰の対象の1つで、様々な「お稲荷さん」神社があります。

「稲の荷」と書くように、稲の収穫と、昔から不思議な動物と認識された狐を掛け合わせた辺りから、信仰が始まった模様。

阿狛 吽狛
『阿吽』とは、仏教における言葉で、最初と最後をつかさどる、転じて、一対で事を成す事を表すとされます。

その性質から、神社の狛犬像、寺院の仁王像の二体を指して、「阿吽」と呼ぶ事も多いです。
この神様の場合、解放前(の敵の姿は)は仁王を、解放後は狛犬をイメージしているっぽいですね。

鳴神小太郎
おそらくは、『鳴神上人』です。

「鳴神上人」は、非常に強い霊力を持った人物で、世の龍を操る術を心得ていました。
ですが、龍が自由に舞わないと雨は降らず、その龍が支配下におかれていた状態で、普段は雨が降らないため、人々は干ばつに苦しんでいました。

そこで、「雲ノ絶間姫」という美女が、上人に近づき、油断した隙を突いて、龍を天に解き放ち、地上に雨が降ります。
……とは言え、龍を失ったものの、霊力そのものには陰りのない鳴神上人。
騙された事に怒り、雷神の力を現して、暴れまくったとか。

八坂牛頭丸
仏教系で鬼とされる、『牛頭鬼』を指しています。
牛の頭と人間の身体を持つこの鬼は、同じく馬の頭を持つ「馬頭鬼」と2人で、地獄において、生前に罪を犯した者に罰を与える役割だといわれます。

七天斎八起
有名な古代の高僧、『達磨』さんです。
一説には、インドのある王朝の皇子が出家し東進したとも言われます。

三国志の時代が終わり、一度晋に統一された中国が再び乱れ始めた5世紀後半に、西方から中国にやってきています。
特に、「禅宗」を広めるにあたり大きく貢献したとされ、当然ながら、後年、日本に伝わった仏教の分派にも影響を与えています。

いわゆる「だるま人形」は、彼がじっと座禅を組んだ姿をモチーフにしているといわれます。

赤羽根天神
天神様こと、『菅原道真』が名前の元だと思います。

宇多上皇に重く用いられた菅原道真は、藤原一族に疎んぜられ、無実の罪を着せられた後に、今の福岡のほうへ流罪となります。
彼はその地で没しましたが、その後、朝廷で凶事が相次ぎ、人々は菅原道真の祟りだと怖れます。
死後、彼の罪は晴らされ、名誉も回復しますが、尚も怖れた人々は、彼を「天神様」と神に祭り上げ、彼の功績とともに「天神信仰」を日本各地に広めたといわれます。

石猿田衛門
石から生まれたとされる、西遊記の主人公『孫悟空』が元ネタでしょう。
「斉天大聖」の別名があります。

持ち前の類まれな道術、武芸の技を駆使して天に反逆を起こしたり、天界で大暴れするなどした挙句、大日如来に退治されたりしていますが、後に神仏の一人に数えられるようになります。

あと、このネーミングですが、おそらく伝説の怪盗「石川五衛門」を意識しているのでは。

祟良親王
奈良時代に実在した皇族、『早良親王』が元ネタ。

兄である桓武天皇の後継者として指名されますが、藤原一族に連なる者が暗殺された際、それに加担したものと疑われ、後継の座を終われます。

早良親王は一貫して無実を訴え続けますが聞き入られず、苦慮のあまり、淡路島に輸送される途中で、半ば自殺の形で、食を絶って命を落としたそうです。

その直後から、皇族の幾人かが不可思議な死や突然の死を迎えていきます。
人々は早良親王の祟りと恐れ、二度の魂鎮めの祭礼を行い、「崇道天皇」の尊称を送り、ようやく彼の怒りを静めたとされています。

太刀風五郎
雷電五郎

有名な「風神・雷神」の二神です。
最も有名なのは、金の背景に白色の雷神、緑黒色の風神の描かれた屏風絵で、江戸時代に俵屋宗達によって描かれました。
後に、これを基本として、多くの模倣絵が描かれたと言います。

2人は最初は、悪鬼に属するものでしたが、千手観音とその眷属に敗れ、仏道に帰した後に、神格化されたといいます。

ゲーム中では、プロメテウスのイメージも重ねられているようです。
プロメテウスはギリシア神話の中で古い神にあたり、人間を愛するが故に、「火」の使い方を人間に教えます。
しかし、この事でゼウスの怒りを買い、ある高い山の頂上に縛り付けられます。

ここで彼は、タカに皮膚や内臓を突かれる苦痛を受ける事になるのですが、彼自身は不死のため、寝ているうちにキズが治り、起きると再びタカにやられる……という、半ば永遠の苦しみを耐えねばならない事になりました。

後に、ヘラクレスの手によって戒めから開放され、お礼に黄金のリンゴの取り方を教えたと言われます。

不動泰山
仏教の不動明王が元ネタ。
大日如来の、もうひとつの姿とも言われ、最後まで煩悩を抱えた人間に、あえて慈悲の姿を捨て、憤怒を以って仏道に導くとされます。

仙酔エビス
七福神の一人、『恵比寿』です。
近代に至るまで、様々な神の要素が加えられ、七福神の中でも、最も多様な性格・ご利益を備えていると言われます。

中でも、海に関する事柄との結びつきが強いようです。

嘗祭り露彦
嘗祭りは『神嘗祭り』とも呼ばれ、豊穣を祈る儀式であったようです。

月光天ヨミ
「アマテラス」「スサノオ」と同じく、日本の最上の三神『月読命(ツクヨミノミコト:ツクヨミ)』を指しています。

月のイメージを重ねられ、太陽を象徴するアマテラスの対となる存在ですが、あまりエピソードは多くない模様。

雷王獅子丸
子供向け特撮番組、『快傑ライオン丸』の主人公、獅子丸(ライオン丸)が元ネタ。
獅子丸は、金砂地の太刀で変身し、変身後は白いライオンの顔となり、体術・剣術・忍術を駆使して悪を倒す……という筋書きとなっています。



←戻る