<元ネタ 女神編>
※神様については、簡単な由来がエンターブレインの攻略本にあるので、
  それらをもう少し深く突っ込んだものとしました。


神名 解説らしきもの
美津乳姫
日本における伝説上の蛇、『蛟(ミズチ)』が元ネタ。
角、足がそれぞれ4本あり、いわゆる「龍」の亜種とも言われます。
水の神として称えられることが多いようです。

福招き美也
いわゆる『招き猫』ですね。
昔から、商家の商売繁盛を願うマスコットとして、愛用されています。

松葉ノお甲
「ズワイガニ」の名産地名である、『松葉蟹』がモチーフとされています。
その広く広がった足の様子が、松の葉枝に似ていることから、このような別名で呼ばれるようになったそうです。

葦切四夜子
大型の二枚貝、『シャコガイ』を指しています。
波打った貝殻が非常に特徴的で、観賞用として飼育される事もあります。

小さいものは数センチ〜十数センチですが、大型の種類になると1mを越えるモノまであるとか。

風車ノお七
性別は違いますが、水戸黄門に出演している隠密、『風車の弥七』が元ネタだと思います。
彼のトレードマークである風車は、鋭利な軸を伴っており、投げて武器にしたり、矢文を投げ込んで突き立てるなどの役目を果たしています。

この「風車の弥七」は、ドラマの架空キャラですが、本物の水戸光圀にも、「松之草村小八兵衛」という忍者が仕えた事がわかっており、彼がドラマ制作に当たってモチーフにされたと言われています。

五月川山女
日本の渓流の代表的な川魚『ヤマメ』が元ネタ。

この魚の旬は、5月〜7月ごろと言われるので、名前にも「5月」が使われているのだと思われます。

稲葉ノ美々卯
日本神話の逸話、『因幡の白兎』に由来します。

この中でシロウサギは、ワニを騙して川を渡ろうとしますが、わたりきるという所で嘘がばれ、皮をはがされてしまいます。
その後、神々に嘘の治癒法を聞かされ、さらに苦しむ事になったのですが、そこに通りかかったオオクニヌシが、ちゃんとした治療法を教えたので、シロウサギは怪我を治すことができました。

お礼に、このシロウサギは、オオクニヌシが行こうとしていたヤガミヒメのところに導いたと言われています。

鳴かず弁天
七福神の一人、『弁財天』が元ネタ。この女神は、ヒンドゥー教の「サラスヴァティ」が仏教に取り込まれた姿といわれます。

主に、八つの武具を持った姿か、琵琶を鳴らす姿で描かれる事が多いようです。

八葉院 蓮美
密教系仏教の『曼荼羅』がモチーフだと思います。

図面としての「曼荼羅」の構成として、中央に位置する部分を「八葉院」と呼び、ここに大日如来が描かれます。
また全体の紋様として、「蓮の花」が重要な部分を占めており、中央部にも八枚の花びらをイメージしたモノが描かれています。

地蔵堂円子
日本でも馴染み深い、『お地蔵様(地蔵菩薩)』ですね。

地蔵菩薩は、実は非常に霊験が高く、その地位も釈迦(如来)に次ぐほどのものであったと言われます。
ですが、彼女(彼?)は、もっと人間に近しいところで、その力で人間を救済したいと思い、あえて神籍を離れ、人間界や地獄界を渡り歩き、苦しむ人々を救済しているとされます。

民間信仰でも多くの人が心を寄せたのも、こういうエピソードがあるからでしょう。

野分の前
『野分け』とは、初秋の頃に吹く強風の事で、一説には、この頃よく日本を縦断する、台風の余波によるものだとも言われます。
季節を表す言葉として、俳句や手紙などでよく使われます。

術の「野分け」が、敵を飛ばす効果を秘めているのも、このあたりをイメージしているのかと。

敦賀ノ真名姫
いわゆる「人魚姫」伝説は、日本各地にありますが、その代表的な逸話、『敦賀の八百比丘尼』を元ネタにしていると思われます。

「八百比丘尼」は、室町幕府の時代に敦賀から日本海地方の各所を渡り歩いたとされる、伝説上の尼で、室町幕府より更にさかのぼる、源平の時代〜鎌倉時代から伝わる逸話や説法を、まるで自分が見聞きしたように話したと言われます。

彼女はその後、戦国時代の前まで800歳まで生きたと言われますが、その容姿は非常に若々しく、傍目には20歳前後にしか見えなかったとのこと。
その理由として、敦賀の地方で人魚の肉を口にしたところ、恐ろしいほどの長命と、外見上は全く衰えない容姿を手にしてしまったとされます。

九尾吊りお紺
日本の三大妖怪の一人、『九尾の狐』が元ネタ。
他にもいくつかの別名があり、「玉藻の前」「白面金毛狐」などとも呼ばれます。
漫画、「うしおととら」で、「白面の者」と呼ばれていたので、そちらで認識を深めた人も多いのでは。

主にメスの狐とされ、殷王朝の妲己(本物の妲己を殺し)に成り変わったり、インドの王妃となったりするなど、転生や変身を繰り返し、インド〜中国〜日本の実力者に取り入り(色香で惑わし)、各王朝を混乱と滅亡にいざなっていきます。
最後は、日本に渡った時、鳥羽上皇の命令で送られた幾万の軍勢と、中国などより来た仏僧・方術士たちの前に遂に討たれ、石の姿に身を変えますが、「源翁心昭」という高僧に石の身ごと砕かれたと言うことです。

鳴門屋渦女
四国と淡路島の間にある、鳴門海峡の有名な『渦潮』がモチーフとされています。

満潮時、及び干潮時に大規模な渦が海面に発生し、当地の観光名所となっています。

印虎ひかる
性別が違いますが、インド神話の雷神、『インドラ』が元ネタとなっています。
また、この神は仏教に取り入られ多聞天などの四天王を従える高神、「帝釈天」にもなりました。

インド神話の中でも、非常に歴史の古い神であるそうです。

六ツ花御前
いわゆる、各地に伝わる『雪女伝説』の1つでしょう。

ちなみに「六つ花」とは、六角を形作ることが多い雪の結晶の表現です。

苗場ノ白雪姫
……まぁ、童話『白雪姫』なんでしょうけど、童話の内容とはかなり違うお姿してますからねぇ(笑)。
「雪だるま」の、ポヨポヨしたシルエットの方がイメージしやすいでしょう。

片羽ノお業
アジア各地に伝承がある、『天女の羽衣』伝説をイメージしていると思います。

各地で、話の細部は違いますが、
・天女が下界に降りてくる。
・何らかの事情で地上に残る。
 理由としては、「天に帰るための羽衣を隠されてしまった」「地上の男と恋に落ちた」など
・その後、男と子供をもうけるが、最後は夫と子供を地上に残して、天に帰らなければいけなくなる。
という流れは変わらないようです。

最古のルーツは、インド神話の女神「キンナリー」の逸話だとされます(話の流れは一緒です)。

下諏訪竜実
上諏訪竜穂

長野県諏訪湖にある、諏訪神社の総本山、『諏訪大社』が元ネタ。

諏訪大社は大きく分けて、「上社」「下社」の宮に分かれているため、「俺屍」の神を設定するにあたり、それを取り入れたのでは。

吉焼天 摩利
それぞれ、『吉祥天』『摩利支天』の女性の姿をした仏神を足していると思われます。

「吉祥天」は、インド神話の女神「ラクシュミ」と同一視され、仏教でも慈愛に満ちた仏として描かれます。
一方、「摩利支天」は護法神として、厳しい性格を持つ一面があるようです。
また、「摩利支天」は、時に男の仏としても描かれるとのこと。

茅宮卑弥子
卜玉ノ壱与

古代日本で王朝を築き、女王として君臨したとされる「卑弥呼」、そしてその後を継ぐ形となった「壱与」を指しています。

また「卜玉ノ壱与」は、海の女神である「豊玉姫命(トヨタマヒメ)」と、「「壱与」の別記とされる「台与(トヨ)」を掛け合わせて名づけていると思われます。

現在もなお、「卑弥呼」「壱与」が治めた王朝がどれであったのか特定されておらず、いわゆる「大和王朝」以前の歴史を語る上で、大きなミステリーとなっているようです。

芭蕉天嵐子
「西遊記」における牛魔王の妻で、どんな火でも消せる「芭蕉扇」の持ち主、『羅刹女』ではないでしょうか。

羅刹(女)は、本来「ラクシャーサ」として悪鬼で描かれる事が多い一方、仏教では「羅刹天」として仏将に連なる者となります。

鏡国天有寿
童話「不思議の国のアリス」の続編、『鏡の国のアリス』が元ネタです。

空想的な児童文学として、非常に有名な作品。

太照天夕子
太照天昼子

天津神で最も高位とされる、『アマテラス』を指しています。
「太照天」を逆さに読むと、アマテラスの漢字表記:「天照」となるのでわかりやすいでしょう。
一般的に「アマテラス」は女性の神とされ、天上、もしくは太陽と同一視されます。

弟である「スサノオ」のイメージを「黄川人」に重ねている部分が見受けられるので、昼子の方が、より近いイメージを与えられているように思います。



←戻る