<元ネタ 鬼編その1(前半戦)>
※他の場所で出現する敵で、同一のものは説明を省きます。


鬼録名 解説らしきもの
相翼院
泥田坊
そのまま、妖怪の『泥田坊』です。

元は農家に生まれた人間で、働き者だった彼は、幾つもの田畑を耕してきます、暮らし向きが上向いてきます
ところが、息子が遊びもので、(彼の死後)大事な田畑を売り払って、自分が遊ぶ金に換えてしまいます。

その田畑を買い取った地主の下に、泥をかたどった魂が「田を返せ、田を返せ」と言いながら現れたのが由来となっているようです。

念仏踊り
鎌倉時代に流行った、『踊り念仏』の事がモデルとなっている模様。
これは、仏教の一派である時宗を中心に行われたことで、様々な打楽器などをかき鳴らしつつ、踊りながら念仏などを唱えること。
それを全国各地で繰り返しながら広めていったようです

後の、全国各地に残る多様な盆踊り、民芸舞踏に非常に大きな影響を与えたといわれます。

弥五郎どん
元ネタは、古代日本で大和朝廷に抵抗した、九州の部族「隼人」の長・『弥五郎』
最後まで激しい抵抗をしたため、鎮圧後、朝廷は彼等の祟りを恐れ、霊を祀る事で、穏便な統治への橋渡しとしたようです。

現在でも、弥五郎は、宮崎・鹿児島のいくつかの神社で祀られています。
総じて、数mの巨大な人形の姿で、「弥五郎どん」の愛称で親しまれていて、お祭りの際に練り歩く出しものとしても使われています。

座敷わらし
主に東北地方に伝わる妖怪ですが、今は全国的な知名度で知られる『座敷わらし』
外見はほとんど人間の子ども。性格もそれに準じて、子供達と遊ぶこともあるようです。

この妖怪が住み着いた家はささやかな幸運が次々と訪れることから、家族は様々なもてなしで、この座敷わらしが長くいるよう努めたと言います。

雷オコシ
江戸は浅草の名物お菓子、『雷おこし』。
その由来は、有名な浅草雷門の近くで、「運気を起こす」「名を起こす」縁起物として売られ始めたところ有名となり、そのまま二つを並べて、「雷おこし」と名づけられるようになったそうです。

似津真天
妖怪『以津真天(イツマデ)』がモデルだと思われます。

蛇の身体に鳥の羽を持つこの妖怪は、野ざらしとなった死体や白骨を見つけるとその上に止まり、「いつまで、いつまで(意味は、【いつまでこの死体をほうっておくのか?】)」と、人間の声で鳴くそうです。
他に、口から死体の場所を知らせるため、目につきやすい赤い炎を吐くとか。

さかのぼると、死体の周りに集まっていた、タカやカラスなどを見立てていたとも言われます。

鳥居千万宮
化けムジナ
グラフィックからして、『ぶんぶく茶釜』に出てくる化けダヌキですね。

このタヌキ、一度罠に掛かってしまったところを、ある男に助けられます。
その恩返しとして、「茶釜に化けた自分を売ればお金になる」と持ちかけますが、売却先で変化がばれておしゃかに。
ところがどっこい、じゃあ化けダヌキという事を逆手にとって、「綱渡りができる茶釜」という売り出しで、男自ら見世物を開くとそれが大当たり。
男はお金を手にし、タヌキも男の側で暮らすことができるようになってめでたしめでたし……というところで幕を下ろします。

狐の嫁入り
『狐の嫁入り』は、不可思議な天候や自然現象を例えたもので、「天気雨」や、夜間のはぐれ火があると、「狐の嫁入り」が行われているとされました。

燃え髪大将
流れるような髪、手を突き出したポージング、おそらく歌舞伎の題目、『連獅子』(の子獅子である、赤髪の方)がモデルだと思われます。

呪いの人形
丑の刻参り

日本の代表的な個人呪術、『丑の刻参り』ですね。

諸説ありますが、一般的なものは、相手の体の一部(髪、爪、皮膚の一部)などを藁人形に詰めます。
その後、真夜中の午前1時〜2時ぐらいまでの間に、神社の御神木に、五寸釘を持って、藁人形を打ち付けるというもの。

これを実行し続ければ、相手に呪いがかかりますが、打ち付けているところを一度でも他の人に見られると、呪いが無効になってしまうほか、呪いが自らに帰ってきてしまうとも言われます……。

野辺送り
お葬式の際、出棺〜火葬場につくまでの事を指します。

今では霊柩車で運ぶ事が多いですが、昔は親族一同が徒歩で行列になって火葬する所まで送っていました。
この時、先頭に立つものが、提灯などをかざし、葬列ができていることを知らせたため、火のイメージを重ねられることが多かったようです。

九重楼
手目坊主
そのまんま、妖怪の『手目坊主』です。
主に道路や野原などで現れ、一見、盲目の僧のフリで近づいてきますが、手のひらにある目玉を見せて驚かし、そのまま追いかけてくる、という行動を取るようです。

ドーマン僧
『ドーマン』は、「セーマン」とセットで使われる、伊勢神宮とその近辺に伝わる魔除けの符号で、縦四本・横五本の直線を交わらせて作る図形です(「#」をもっと多くしたもの)。
ちなみに、セーマンはいわゆる五茫星「☆」です。

これらは、それぞれ、セーマンのマークが安部清明(せいめい→セーマン)、ドーマンのマークが芦屋道満(どうまん→ドーマン)を表していて、陰陽道と関わりがあるといわれます。

天邪鬼
妖怪の『天邪鬼』。
ひねくれた返答で人を騙したり、煙に巻くなどのいたずらをします。
ただし、天邪鬼本人には、強い妖力はなく、深刻な被害を与えることは無い模様。

転じて、素直じゃない子どもの事などを、現在でも「天邪鬼」などと比喩したりします。

ろくろ御前
代表的な妖怪の一種、『ろくろ首』です。
ろくろ首は、普段の外見は人間と酷似しているため、普通に市井の中で生活していますが、夜中になると首が伸び、食べ物用や、明かり用の油を舐めると言われます。

他にそれほど害悪も無く、中には人間と結婚して生活を営んだものまでいるとか。

藍馬鬼
鬼女の一種である、『藍婆(らんば、らんばば)』がモデルだと思われます。

元々は、悪鬼に属する者でしたが、後に仏法に帰依し、十羅刹女の一人に数えられるようになりました。

人面虎
日本では馴染みがありませんが、いくつかの中国の神に、虎身人面の特徴を持つ者がいるようです。
「陸吾」など、その容姿について説明があります。

おそらくは、そのあたりをモチーフにしているのでは。

白骨城
地獄車
妖怪『朧車』を元ネタにしていると思われます。
中世日本では、馬車ではなく「牛車」が使われていた事は有名ですが、その中で、ぶつけ合いというか、場所の押し出しあいなんかがあったようです。

その中で、巻き込まれて死亡してしまった貴族の女性(ぶつけ合っていた片方という話もあります)が、恨みを抱いて牛車に取り付き、背面部から大きな夜叉顔を出し、夜な夜な街道を走る……というもの。


かむろ
禿童(カムロ、カブロ)だと思われます。
禿、と書きますが、昔の日本で「子ども」を意味します。

おそらく、平安時代後半に、平氏が使っていた子どもの密偵「禿」を特に指しているのではないかと。
その小柄を利用して、町の様々なところから、情報を集めて報告していたとあります。

大江山
夜叉
そのまま、『夜叉』ですが、宗教によって大きく位置づけが異なります。

最初の由来は、ヒンドゥー教のようで、悪鬼を総称した呼称が「夜叉」だったようです。
これが仏教になると、仏教に従属した後、高位の神々として引き立てられます。
戦の神として名高い、「金剛夜叉王」のような例もあるのが良い例かと。

なまはげ
東北地方の「なまはげ祭り」で有名な、『なまはげ』ですね。
雪道を歩く旅人の出で立ちに、乱れた黒髪に鬼の顔、大包丁と木桶を持って子どもの家を探し回り、悪さをしていないか、していれば暴れまわる……というものです。

そんな荒々しいなまはげをもてなし、無事に帰すことが、家の主人の務めとされています。

祟奈鳥大将
酒呑童子、九尾の狐とともに、日本三大妖怪に数えられる、大天狗こと『崇徳天皇』だと思われます。

崇徳天皇は平安時代後期に即位しますが、院政なども含めた政権闘争の渦中にあり、後に権力集中させるための乱(保元の乱)を起こしますが失敗。流刑に処される事となります。

その後、自らの反省を込め、世の平安を願った仏教の写本を朝廷に贈りますが、朝廷はこれを突っ返してしまいます。
己の好意とプライドをズタズタに引き裂かれた崇徳天皇は、送り返された写本に、自らの血で呪いの言葉を上書きし、人も寄せ付けないまま憤死してしまいます。

崇徳天皇の死後、宮中では変死が相次ぎ、さらに源平の戦いが本格化して、大きな混乱が起こったため、これらを崇徳天皇の呪いと人々は恐れたそうです。
ちなみに、幕末に七百回忌が行われるまで、影響は残り、その際は幕末の天皇・孝明天皇から、慰霊地に勅使がよこされたほどとか。


死に際の崇徳天皇は、修羅のような表情に乱れ髪、長く伸びた爪など、さながら天狗を具現化した様子だったそうです。
このような事から、妖怪の天狗の長として描かれ、三大妖怪の一人に数えられるようになりました。



←戻る