<元ネタ 鬼編その2(後半戦)>
※他の場所で出現する敵で、同一のものは説明を省きます。


鬼録名 解説らしきもの
相翼院
追難の鬼
『追難』は、鬼払い、鬼追いの事を指します。
現在の代表的な鬼追いの行事、「節分」の原型となったもののようです。

これは、鬼の扮装をした者を世の不幸のイメージと見立て、それらに塩や豆などを蒔いて追い払い、不幸そのものを避けようとしたものだそうです。
主に、年末から2月の間に行われていたものが、節分行事に集約されたと言います。

琵琶牧牧
これもそのまま、妖怪の『琵琶牧々』。
使い古され、人間の様々な思いが込められた年季ある琵琶が意思を持ち、人間の身体に琵琶の顔を持つようになったものです。

自ら琵琶を鳴らし、様々な音楽を演奏するとの事。

刺鳥刺し
『刺鳥差し(さいとりさし)』がモデルと言われます。

刺鳥差しは、戦国〜江戸時代にいた職業で、武士の鷹狩りに使う餌の小鳥を取る事を生業とした人々。
いわゆる猟師の分系なのですが、(鷹狩りを好む)武士の後ろ盾があったため驕る者が多く、かなり乱暴な振る舞いなどもしていて、民衆からの受けは悪かった模様。

今でも各地の民芸舞踊に「刺鳥差し舞」というものが残っています。

歓喜の舞
仏教の歓喜天である、インド神話の『ガネーシャ』をモデルにしています。
仏教では、夫婦愛情や子宝の神と為されているようです。

人間の身体に象の頭という面白い特徴がありますが、インド最高神の一人、シヴァの息子である彼は、もともと人間に似た姿をしていました。
ところが、ある些細な事でシヴァの怒りを買い、首を切り落とされてしまいます。

それに対して怒りに怒ったのが、ガネーシャを慈しんでいた母のパールヴァティ。
夫であるシヴァをなじり、その剣幕に慌ててシヴァはガネーシャを元に戻そうとします。
ですが、既にガネーシャの顔は行方知れず。代わりに、象の頭を持ってきて取り付け、かつ生き返らせたことで、ようやく妻の怒りを静めました。
それが、象の顔を持つガネーシャのエピソードとされます。

鳥居千万宮
焔口
餓鬼の亜種で、『焔口』、もしくは『焔口餓鬼』とも呼ばれます。

餓鬼の一種で常に飢えていて、口から火を吐き、空を舞う小虫や鳥などを焦がして、それらをみな口の中に入れてしまうそうです。

ででれこ
日本最古の民謡とも言われる、「こきりこ節」に出てくる囃子言葉、『デデレコデン』がモチーフではないでしょうか。

ゲーム中、踊るような姿なのも、これに準拠しているように思えます。

九重楼
両面宿儺
怪人、『両面宿儺』がネタ。
仁徳天皇の治世の時、飛騨地方に現れたと言われる怪人です。

一つの身体に、正面と背中に反対の方を見る二つの顔。そして、身体からは、4本の腕と4本の脚が生えていたと言われます。
ゲーム中のように、2人の人間が反対の方を向いて、1つの身体に合体していたような姿だったのでしょう。

剣や弓矢をよく用い、また怪力を誇って、周囲の住民に狼藉を働いていましたが、天皇の命を受けたタケフルクマという者に首を刎ねられたそうです。

白骨城
百面鬼
一応、『百面鬼』という妖怪がいたようですが、名前以外よくわかっていないようです。

ヌエ
伝説上の生き物、『鵺』は、猿の顔、虎の胴体、蛇のしっぽを持ち、気味の悪い声で鳴き、しばしば人に呪いをかけるとも言われます。

虎鶫(トラツグミ)がこのような気味の悪い声で鳴くため、それから想像されたようです。

親王鎮魂墓
スクセ
仏教用語での「宿命」、「定められた縁」を指す『宿世』だと思われます。

ただ、何故ネズミの姿なのかはちょっとわかりません。

榊フリ
「榊」はいわゆる御神木を指す言葉です。

神事においては、決められた神木の枝を打ち落としてから、神主などが祈祷の際に決められた動作でその枝を振り、清めの意味が込められることが多々見受けられます。

この事を特に『榊振り』と呼びます。

瀬戸欠け
そのままですね。
昔、居住地があった場所を掘り出した場合、茶碗などの瀬戸物が割れたり、欠けたりして見つかったゴミを『瀬戸欠け』と呼びます。

親王鎮魂墓に埋もれてしまったモノ、というニュアンスでいいのでしょう。

だいだら坊
日本各地に残る逸話の巨人、『ダイダラボッチ』がモデルと思います。

各地で逸話がある一方、細部の描写などは、地方によりかなりの際が見られる模様です。
一説では、出雲地方のオオクニヌシが原型になったとも言われます。

紅蓮の祠
煙ら煙ら
そのまま『煙羅煙羅』。
妖怪というよりは、浮遊霊、大気の精、そんな感じのようです。
普段は人間の目にはつきませんが、焚き火やかまどの煙、風呂の湯気などを通して顔を見せます。
ただとくに悪さをするわけではなく、地方によっては家の守り神として、吉兆の証と伝えられることもあるそうです。

オンモラキ
妖怪『陰摩羅鬼(おんもらき)』です。
現世に未練を残した人間の魂が、別の形をかたどったもので、鶴のような姿をしていると言われます。

ただ空を飛ぶのは、夜が中心で、金切り声のような奇声を発し、人々を驚かせるそうです。

夢食う者
「獏(バク)」がモデル。
イノシシの様な身体に、象のような長い鼻を持ち、人の夢を食べ物とする神獣だと言われます。

そのシルエットが酷似している事、共通の名を持つことから、実在の動物「バク」が元となっているのは間違いないでしょう。

無論この場合、先の神獣に似たからバクと名づけられたのか、この獣から伝説が一人歩きして神獣が祭り上げられたのか、ハッキリしないところもあるようですが。

羅セツ
元々はインド神話の妖鬼「ラクシャーサ」が仏教に取り込まれ、『羅刹』となりました。

これも「夜叉」と同じように解釈に幅があり、インド神話でも仏教でも、悪事を働く者、と善事を行う者、それぞれいるようです。

阿鼻
激しく泣き騒ぐ事を「阿鼻叫喚」と言いますが、それのさらに元になった『阿鼻地獄』に落とされた者を指すのでしょう。

阿鼻地獄は別名・無間地獄とも呼ばれ、地獄の中でも最もキツイ罰を与えられる場所。その責めの過酷さは、地獄の入り口あたりの千倍にも当たると言われます。

舞い首
中国を中心に伝わる妖鬼『飛頭蛮(ひとうばん)』を指していると思います。

その名のとおり、人間の首から上だけの姿で飛び回り、群れを為して人々に襲い掛かることもあるとか。
一説には、ろくろ首のモデルとなったとも。

忘我流水道
乙姫官女
「乙姫」とある事から、おそらく『浦島太郎』に繋がりがあると思われます。
竜宮城へいざなわれた浦島太郎をもてなした人魚の女官、というイメージなのでは。

網切
妖怪『網切り』です。鳥の頭にサソリの身体を持つと言われます(一説には、さらに蛇の尾も)。
昔から、日本では、夏の夜の蚊を防ぐために、布団の周りに「蚊帳」という網状のものを張っていました。

網切りは、このせっかくはった蚊帳を音も無く切り裂いてしまうイタズラをしていたようです。
かまいたちの一種と解釈されることもあります。

雷鳥
実在の動物、『雷鳥』がモデル。山地に住む鳥です。
「雷鳥」というちょっと物騒な名前は、この鳥が、天候不順―――雷が鳴り響くような時でさえ、飛び回るからだとされます。

これは、天敵の大型肉食鳥が、曇り空になると飛ぶのを止めるため、その間に飛び回って餌などを取っているのだそうです。

雪女郎
『雪女』の別名です。他にも色々と別名があるとの事。

非常に多くの逸話があり、それ故に、人を害するもの、益を与えるもの、役割も違います。
中には人間と結婚し子をもうける者までいます。

七人ミサキ
『七人みさき(七人岬)』で、妖怪というより、亡霊・怨霊の類とされます。

海難事故にあった霊の集合体で、現世への思いが強く、海の人を溺れさせます。
一人殺すと、一番古い霊が成仏するのですが、殺されてしまった者が、恨みから「七人みさき」の新たな一人となり、延々と海の事故を起こし続ける、というもの。

毛羽毛現
妖怪の一種、『毛羽毛現』。また、「めったに目にする事の無い」と言う意味を込めて、「稀有稀現」と書かれることもあります。読みはどっちも「けうけげん」

全身がふさふさな毛に覆われた獣で、雪男の亜種だと言われることもあります。
また、場合によっては疫病神としても捉えられ、この獣を見た一家はその土地を離れないと、不幸が訪れるとも伝えられているとか。

地獄巡り
餓鬼
有名な地獄の転生者。
『餓鬼道』に生まれ変わったものをいい、食べ物を食べようとしても、口に入れる瞬間に全て燃え尽きてしまい、その罪があがなわれるまで、長い間飢え続けるとされます。

ミソギ
神事の『禊(みそぎ)』を指していると思われます。
神事の重要な儀式を行う前に、川の中や、綺麗な水などで身体を打ち清め、穢れを払う事を指します。

アラタマ
霊の分類で、『荒御霊(アラミタマ)』を指しているのでしょう。
神道では、人間は死すと「荒御霊」という荒ぶる魂で放逐され、しばし人の世に悪影響を与えるとされます。

しかしながら、時を経て供養を重ねられると、「荒御霊」から「和御霊(ニギミタマ)」へと代わり、子孫を護する霊へと役割が変わるようです。
いわゆる、「守護霊」説の原型になったともされます。

大飛出し
能面の一つ、『大飛出(おおとびで)』がモデルとなっている模様。
金色の配色に、飛び出たような大きな目、赤く開かれた口など、非常に荒々しい表情をしているのが特徴。

主に、激しい気性の神や、神が怒りを表す場面で用いられているようです。

土蜘蛛
源頼光の妖怪退治に出てくる怪物『土蜘蛛』です。

いくつか話の酒類がありますが、頼光の下に、怪しげな僧、もしくは美女が現れ、数え切れない蜘蛛の糸を投げかけ絡め取り、身動きさせないようにしてきます。
慌てて頼光が刀を振るうと、そこには誰もおらず、血の跡が残るのみ。

配下の武士達を呼びつけ、血の跡をたどると古い洞穴にたどり着き、中には巨大な蜘蛛がいたため、それを切り伏せたそうです。
この事から、彼が使用した名刀・膝丸の太刀は、別名で「蜘蛛切りの太刀」と呼ばれるようになったそうです。


「土蜘蛛」は、地方の民で朝廷に反抗心をもつ者達の事を比喩する言葉であり、このエピソードには、それらの者達を討伐するぞ、という意味も込められていた模様。

いんぐわ
古い言い方で、いわゆる『因果』の事ですね。

脱衣婆&三途の渡し
地獄の説明でよく出て来るコンビ。
この世とあの世を区切るのが、三途の川とされ、死者はココを渡る際に、脱衣婆と懸衣爺という老夫婦に会う事になります。
この時、死者が六文銭を持っていればそのまま渡れますが、無一文の場合、お金の換わりに衣服を剥ぎ取られてしまうそうです。

この、「お金を要求する」「死後の川の渡し守」は、ギリシャ神話の「カロン」と酷似しています。
おそらく古代の伝承の中で、ギリシャ神話か仏教か、どちらかがどちらかをモデルとしたのではないでしょうか。

茨城大将
大江山伝説に出て来る、『茨木童子(一説には茨城童子)』がモデル。

大江山に居座った酒呑童子に、唐熊童子とともに、副大将格として使えた鬼とされます。
源頼光の大江山討伐の際に片腕を切り落とされますが、鬼の中では唯一逃げる事に成功し、生き長らえたとされます。

また別の説では、女の鬼であり、酒呑童子と夫婦の関係であったとも言われています。

羅生門
渡辺綱による、『羅生門の鬼退治』が元ネタ。

平安京の門・羅城門(羅生門は当て字)に、かつてはぐれ鬼が住み着いていたところ、源頼光の部下である、渡辺綱が、名刀・髭切りの太刀を用いて成敗したとされます。

後には戯曲として広く広められました。

あだし野
『化野(あだしの)』を指していると思われます。

昔で言うところの、風葬場の事で、野ざらしとなっていた遺体を、正式に風葬する事から始まったとされています。

「化野」という書き方は、現世の姿を捨て、天上へ昇る姿へと変わる、という意味が込められているそうです。

朱点童子
ご存知、鬼としては最も有名な、『酒呑童子』です。九尾の狐、崇徳天皇の大天狗と共に、日本三大妖怪の一人。

出自は諸説ありますが、茨木童子・唐熊童子と共に大江山に君臨し、暴虐を働いていたところ、源頼光と4人の部下に討伐された、というくだりはほぼ一致しています。


ゲーム中の設定としてクロスするところがあり、大江ノ捨丸が語った大江山討伐の手段は、源頼光がとった方法とほぼ同じです。

すなわち、女官に姿に扮して薬入りの酒を差し出し、満足に動けなくなったところで、首を切り落とし成敗します。(この時に使った刀は、「童子切安綱」と呼ばれ、国宝として現存されています)

これを、鬼のほうから「だまし討ち」の視点で見たのが、俺屍の原点となったようですね。


また朱点童子には、明らかに、姉=昼子=天照大御神(アマテラス)、弟=黄川人=須佐之男命(スサノオ)のイメージが被せられています。

それから考えると、竜の姿をしているボス、一ツ髪〜八ツ髪には、ヤマタノオロチがモデルとされていることも間違いないでしょう。
もっとも、神話上では、ヤマタノオロチはスサノオと対立・成敗される存在ではありますが。

討伐選考試合
三十三間会
モデルとなったのは、『三十三間堂の通し矢』です。

三十三間堂は京都の寺院で、ここでは古くから、「通し矢」と呼ばれる、弓道の(長距離)射的大会が行われていました。

現在でも1月15日に、弓道競技の「遠的」種目の距離を用いて、その年の新成人弓道者による「通し矢」の伝統行事が行われている場所でもあります。

戻橋警護隊
戻橋は『一条戻橋』という名で現存する京都の橋です。
それほど大きな橋ではありませんが、「戻橋」という名から、死者が蘇る因縁の橋、というイメージを持たされ、様々な逸話・伝説があるようです。

比叡山僧兵隊
『比叡山』は元々から仏教にゆかりのある山。

延暦寺など、多くの仏僧が出入りしていました。

織田信長に焼き討ちされ、多くの僧達が殺された、などの血なまぐさい話もあります。

立命館三本槍
誠心女子有志

どっちも現存の大学、『立命館大学』『聖心女子大学』でしょうね。どちらも歴史ある私立大学の一つです。

ただ、誠心女子有志のほうは、何故か当て字にされていますが……?

金太郎本舗
昔話で有名な『金太郎』。後の「坂田金時」で、源頼光四天王の一人とされます。

熊を投げ捨てるほど、元々怪力だった金時は、源頼光に見出され更に武芸を磨き、四天王の一人として、大江山討伐にも参加しています。

卜部渡辺連合
同じく、源頼光四天王のメンバー、『渡辺綱』・『卜部季武』の2人。
四天王筆頭は、渡辺綱と言われています。

源頼光に付き従い、大江山討伐のほか、さまざまな逸話に登場しています。


これら源頼光四天王ですが、碓井貞光だけは、何故か選考会のモデルに出てきていないようです……。

頼満一党
何度も登場した『源頼光』の事ですね。

阿部晴明社中
有名な陰陽師・『安倍晴明』。
伝説的な逸話・エピソードの多い安部清明ですが、実在の人物としても、陰陽師として朝廷内で高い位と名声を得たとされています。

その子孫も多くの有能な陰陽師を出し、その後、形を変えながら、明治時代まで「土御門家」の名で、時の政治勢力と深く結びつきながら発展します。

明治維新後、近代科学等の導入・発展により衰退しますが、天社土御門神道として、福井県を中心に受け継がれています。



←戻る