<「どっぷり」攻略の手引き・PSPリメイク版 その3>

〜ボス攻略〜



・〜髪との戦い
・ラストバトル
・「えげつない事を思いつくあの女(ひと)」をぶん殴れ!



・宿敵との戦いの前に……。
今回、陽炎が弱体化した事&ボスの攻撃効果や戦術が変化した事で、攻略法を変える必要性が出てくる場面があります。
特にそれが顕著なのが、迷宮ごとの最終ボスである「〜髪」やラストボス。
「えげつない事を思いつく女(ひと)by朱点童子」に至っては、正面突破は非常に難しいレベル。
ここでは、それらの個別の攻略法を、改めて記していこうと思います。

ただし、どっぷり攻略の場合は、「〜髪」に挑む前提条件として
1.一族の全員の体力が550以上。
2.同じく技力が200以上。
3.魂寄せが全員使える。
4.力士水、仁王水、双方が品揃えに残った段階で、雑貨屋の品揃えの最終ロックがかかっている(=いつでも自由に買える)。

を、できるだけクリアするようにしてください。
特にステータス面で、これらに届いていなかったら、単純に交神相手の実力不足、一族の育成不足と考えてよいと思います。

ラストボス、「えげつない事を思いつく女」相手には、さらに高いステータスが要求されるのは、言うまでもありません。


〜髪との戦い 
一ツ髪
(紅蓮の祠)

オリジナル版に比べ、地形効果による「七天爆」の威力が跳ねあがっており、それに耐えられる一族はほとんどいません。

さらに、リメイク版では「七天爆」が後列にまで届くようになっているため、「前列一名にして、常に防御」という戦術も通じません。

その一方で、体力が半分程度になるまで、「七天爆」はほとんど使って来ない思考ルーチンになっているため、
「『魂寄せ』で、技力を0にしてから、改めて戦闘開始」
という戦い方がベスト。
技力は100と、そこそこ高いですが、根気よく削っていきましょう。
吸い取れる技力が0になったら、相手の技力が尽きた証拠。

石猿(仁王水)+梵ピン(力士水)の4人がけから、反撃開始です。

二ツ髪
(相翼院)

こちらも、「魂寄せ」吸い取りが有効。
技力も低いので、すぐに吸い取れます。

ただし、「野分」の使用確率がやや上がっているような感じ。
早々に一族が吹っ飛ばされてしまったら、素直にリセットしましょう。

三ツ髪
(鳥居千万宮)

相変わらず、力溜め後の攻撃が脅威です。
陽炎では被弾する事もあるので、素直に石猿or仁王水の4人掛けが有効です。
それでも痛いですが、体力が600前後あるなら、一撃死は無いでしょう。

結構な消耗戦になるので、携帯品や技力のの枯渇には注意。

四ツ髪
(白骨城)

リメイク版の「壱与姫」は、敵が使用した場合も体力全回復になっています。
下手に削っても、一気に体力2000程度回復されるので、辛くなるのはこっちの方。

やはりここは、先に「魂寄せ」で技力を吸いきってしまわないとキツイです。
特殊攻撃ないものの、ステータスが高いため、その一撃は重め。
陽炎で避ける方法を選ぶか、石猿or仁王水で確実に被害を減らすか、「魂寄せ」で吸い取っている間も、パーティの実力を考え、よく取捨しましょう。

五ツ髪
(忘我流水道)

オリジナル版と、ほぼ戦法が変わらない髪・その1。

今回もダメージ甚大な雷獅子・印虎姫に春菜連発で耐えつつ、魂寄せで吸い取りながら、長期戦での反撃開始となります。

雷獅子は、技・土が低い一族なら、500弱のダメージを喰らう事も。
体力が、500に満たない場合は挑むのを控えた方がいいのが身の為ですが、十分に育っている場合も、「土祭り」二度がけ等で、術への耐久力を上げておきましょう。

六ツ髪
リメイク版で最も対抗策が変化したボス。

というのも、陽炎の限界重ねがけでも被弾する事がある今作では、
萌子後の攻撃は当たれば一撃死以外の何物でもないレベル。
しかも、攻撃力の上昇値も高く、石猿or仁王水による四人がけでも耐えられない可能性が高いです。

しかし、「上昇ステータスが消滅している場合、優先的に『萌子』を使いたがる」思考ルーチンに変化しているため、
「萌子」使う→「清水」で消す→また「萌子」を使う→また「清水」で……
を繰り返せば、あまりこちらに攻撃がこないまま、技力を尽きさせる事が出来ます。
「清水」を使わなかった一族は、地道に「魂寄せ」で技力を削りましょう。
このボスも、技力を尽きさせてからが本番です。

 七ツ髪
オリジナル版と、ほぼ戦法が変わらない髪・その2。

単純に、打たれ強さが高く、技力も高いため長期戦になります。

使用頻度が高い「赤地獄」「印虎姫」は、ダメージが200〜250前後。
それらを春菜で回復させつつ、幾度も石猿or仁王水+梵ピンor力士水でステータスアップを繰り返しながら殴り合う事になるため、術力や道具の枯渇に注意。

祖霊丹や神明丹を多めに用意し、先にこちらがへばらないような準備が必要です。

 
ラストバトル 
 
朱点童子

八ツ髪

相変わらずの攻撃の激しさ。

朱点童子の雷獅子は350〜450前後のダメージ、八ツ髪のブレス攻撃は150〜250前後のダメージ。

これらの同時攻撃に加え、朱点童子はパーティ全体への術封印、八ツ髪は列対象に寝太郎と、搦め手からもこちらの戦力を削ろうとしてきますから手に負えません。

パーティの体力について、600台の一族がいると危険です。
最低700台、できれば全員800台の体力が欲しいところ。

基本は、卑弥呼で回復させつつ、梵ピンで強化して攻撃。
術封印については、道具の神仙水で回復させてから清水で全体回復。
寝太郎も清水で全体回復させます。

術封印や寝太郎は、補充術の効果が消えるとしても、すぐに回復させないと危険なので、石猿や太照天を使っている余裕は無いと思います。

術封印に備えて、神仙水は必須。
あと、阿修羅戦への戦闘継続が、オリジナル版と変更されているので、ガス欠にならないよう、神明丹・大甘露も持てるだけ持っていきましょう。

 阿修羅
オリジナル版では、ややイベント色が強かったラストバトルですが、ところがどっこい、リメイク版では、まさにラスボスに相応しい戦いとなっています。


まず、戦闘前の、お輪によるイベント回復ですが、オリジナル版では術力や健康度も含めたフル回復だったのに対し、
リメイク版では体力のみが400程度回復、と、大幅に弱体化されました。
朱点童子戦で、術力を擦り減らしたまま、神明丹などの術力回復アイテムが無いと、その時点で「詰み」の状態になりかねないので、ある程度余裕を持って、前のバトルを終えておく必要があります。


今回、阿修羅が強くなっているのは、
・物理攻撃の大幅強化。
・「狂った光」の属性変更。
・術攻撃の全体的な強化。

の三点が要因です。

まず、物理攻撃についてですが、
防御力999の一族でも、補助術無しでは、一撃で750〜800程度持っていかれるほど、強力になっています。
「狂った光」も、術属性から物理属性に変更されており、こちらも補助術無しだと、400〜500程度持っていかれるほど。
オリジナル版では、梵ピン重ねがけからの一気呵成の攻撃で撃破出来ましたが、リメイク版では石猿による防御力アップが欠かせません。

また、魔王陣、真名姫、雷獅子もダメージがアップされており、一族の各属性の「技」の値にもよりますが、400〜550のダメージは覚悟しましょう。


まず、1ターン目はパーティ全員による石猿での防御力アップ。
これで、物理攻撃や狂った光による攻撃耐性を高め、それから卑弥呼で回復させつつ梵ピン重ねがけで、慎重に削っていきます。

とにかく、こまめに「技・他」→状態で、現在の防御力を確認し、石猿の効果が消えているようだったら、素早く再度の重ねがけが必要です。
調子に載って攻撃ばかりに専念して、不意をつかれて物理攻撃で一発昇天、などの無いように。


えげt……昼子をぶん殴れ! 
 太照天昼子
・遭遇条件

本編をクリア後、黄川人の言葉に従って、「裏京都」へ進み、大江山最深部で戦う事が出来ます。


・攻撃パターン(残り体力によって、初期・中期・後期に分かれます。パターンが変わると、BGMも変更)
「初期」
何もしない or 梵ピン+単体攻撃


最初は攻撃が緩いです。
ただし、物理攻撃自体は強力なので、防御力アップは必須になります。


「中期」
梵ピン+単体攻撃 or 全体攻撃
各種祭り+対応した全体術
列対象の状態異常術


全体攻撃は、単体攻撃の8割前後のダメージ。
単体攻撃よりはダメージは低くなりますが、元々の攻撃力は高いので、脅威なのは間違いありません。
そしてそれ以上に痛いのが全体術。
祭り系で技の属性を高めてから放ってくるので、かなりキツイです。

寝太郎、常夜見なども放ってきますが、確率は低め。
メインは、物理攻撃か攻撃術となります。


「後期」
梵ピン+全体攻撃
太照天+全体術
1ターンで二回攻撃


さらに激しくなる攻撃パターン。
何より、
「正々堂々? なにそれおいしいの?」というイラッ☆とする台詞とともに放たれる、禁断の二回攻撃。
対策が出来ていないと、あっという間に敗走の憂き目にあいます。


・攻略の目標ステータス。

1.一族全員の体力850以上。

2.全員が「太照天」を使える(=ほどの技の値がある)。

3.「月のたすき」を一人に、「星のたすき」を残り三人に装備させておく。

4.持てるだけの大甘露、4個分の神明丹を携帯袋へ


ステータスが足りなければ、修羅の塔3階で、各種「絶倫体〜」、4〜5階で各種「絶倫技〜」をゲットしまくってドーピングしましょう。
修羅の塔5階で、時登りの笛が戦闘で手に入るので、技力が尽きない限り、延々と戦闘を繰り返せるはず。


・攻略法

中盤まではともかく、終盤の二回攻撃で、梵ピン後の全体攻撃や、各種全体術を繰り出されると、まともな状態では耐えきれません。

しかし、太照天昼子の、圧倒的な基礎ステータスを逆に利用すれば、安定した勝率を残せるはずです。
以下、
「昼子ぶん殴りレシピ」です。

「1ターン目」
4人で石猿。

「2ターン目」
4人で梵ピン。

「3ターン目」
2人で太照天(属性値最大)
3人目が速鳥(少しでも、ターン速度上昇)
4人目が黒鏡(で、昼子の能力を吸収)。昼子の姿が鏡に映れば成功。映らなければ失敗なので、次の一族が黒鏡コピーにチャレンジ。

「4ターン目
パーティー全体で、3ターン目に黒鏡で昼子の能力を吸収した一族を、白鏡でコピーする。
4人目(前のターン、黒鏡に成功した一族)は、別の誰かを白鏡でコピーする。

「5ターン目以降」
これ以降は、
・4人で一斉攻撃。時々、一人が卑弥子や大甘露で回復。
・白鏡で能力の移し合い。
を、1ターンごとに繰り返します。


以上は、「黒鏡」「白鏡」の次のような性質を利用しています。
「黒鏡」……敵の基礎ステータスをコピー、上乗せする。
コピー値は、味方の「現在のステータス」に上乗せされる。
敵が使用した梵ピンなどの強化分はコピーしない(基礎値分だけ)。


「白鏡」……対象の仲間のステータスを、ほぼ100%コピーする。
梵ピン等で上昇した分もコピーし、コピーした能力値は、白鏡の効果が切れない限り、梵ピン等の効果が切れても下がらない(システム的に、「白鏡によるステータス強化」と判定される)。
ただし、梵ピンで強化した後の能力をコピーしてから、再び梵ピン等を使っても再強化はされない(能力値がカンストしてしまっているため)。


簡単に言うと、
1.「梵ピン」「石猿」「太照天」重ねがけで限界までステータスアップ。

2.限界ステータスに、「黒鏡」で昼子の強大ステータスをさらに上乗せ。

3.限界を突破したステータスを、定期的に白鏡でコピーしあって、能力上昇を消さないまま戦闘を継続する。



その結果として、順調にいけば、下のような桁外れのステータスになるはずです。



こうなってしまえばこっちのもの。
昼子の攻撃は、梵ピン後の通常攻撃で70〜150前後、太照天後の雷獅子等でも200〜240前後と、卑弥子で十分カバーできるほどに低下します。
例え、終盤の二回攻撃でも、大甘露+たすきの効果で間に合うレベル。

一方、こちらの攻撃は、名弓雲破りや、名槍雫石といった属性武器により、
通常攻撃で2500以上の破壊的なダメージを与えられます。



あとは、攻撃&回復のターン、白鏡コピーのターンを繰り返せば、70〜80手で撃破できるはずです。
スタミナ切れの心配は無いと思いますが、一応、4人分の神明丹を持っていれば、余裕を持って戦えるでしょう。







←戻る