○「184年 黄巾の乱」

討伐軍
イベント名 発生条件 発生後について
落石の計 その1 張宝が生存している状態で、ステージ開始から一分経過。
城の東門付近で落石のトラップ発動。
当たると大ダメージ。
張宝が撃破された時点で中断。

落石の計 その2 張宝が生存している状態で、プレイヤー武将が東の張宝陣地に繋がる坂エリアに進入。
坂上から断続的に岩が転がってくるトラップ発動。
当たると、敵味方に関わらず中ダメージ。
張宝部隊の士気が上昇。
張宝が撃破された時点で中断。

落石の計、破ったり!
「落石の計 その2」発生後、プレイヤー武将が坂を上りきる。


岩が転がるトラップが中断。

張梁の伏兵
張梁が生存している状態で、いずれかの部隊本軍が張梁に接近(起きない場合もあり?)。


城の西部に、張梁配下としてトウ茂・程遠志が出現。

張角の瞬間移動 その1 初期位置(マップ南)の張角を撃破する。
城内部、北西付近に張角集団が出現。奇襲攻撃開始。

張角の瞬間移動 その2
「張角の瞬間移動 その1、その3」が起きていない状態で、張宝に接近。


張宝の近辺に張角が現れる。

張角の瞬間移動 その3
「張角の瞬間移動 その1、その2」が起きていない状態で、張梁に接近。


張梁の近辺に張角が現れる。

黄巾軍の総攻撃開始 各種、張角の瞬間移動が起こった後に、張角を撃破。
張角が北岸に移動する。
援軍(張曼成部隊)が出現し、黄巾軍全軍の士気が上昇。
張梁・張宝が城内部に向け進軍開始。

妖術により河川凍結
「黄巾軍の総攻撃開始」が起きる。

or 張梁の体力を一定以下(1/3程度?)にする。

or プレイヤー武将が西の通路より北岸に進む。


城の北を流れる河川が凍結。
敵味方に関わらず、川の上を通れるようになる。

黄巾軍
イベント名 発生条件 発生後について
伏兵出現 城内部の南東、南西、北東エリアにそれぞれ進入。
進入したエリア付近に一般兵士が多数出現。

討伐軍、増援 曹操、孫堅、劉備のいずれかを倒し、部隊を消滅させる。
or ステージ開始から10分が経過。

マップ北東に劉焉、南西に張超部隊が出現。
討伐軍全軍の士気が上昇。
黄巾軍全軍の士気が低下。

味方の進軍 曹操、孫堅、劉備のいずれかを倒し、部隊を消滅させる。
曹操→張曼成、孫堅→張梁、劉備→張宝と対応する部隊が、城内へと進行を開始する。

妖術により河川凍結 張梁が撃破される。
城の北を流れる河川が凍結。
敵味方に関わらず、川の上を通れるようになる。
張角部隊が南下を開始する。


点心
城壁北側の外壁、城内へ入る水路の脇。
城壁北東の壁から突き出したスペース(城壁から飛び降りる)

干吉仙酒
マップ西の張梁部隊拠点からしばらく南下した場所。
城の西門やや南の壁から突き出したスペース(城壁から飛び降りる)

武器
<討伐軍>
敵武将から2つ。

<黄巾軍>
敵武将から3つ。

アイテム
<両軍>
武将から3つ。


<討伐軍でのプレイ時>
年表的に最も初期のマップながら、四方を取り囲まれた状態で、実は結構難易度が高いです。
まず張宝の二種類のトラップに注意しましょう。特に場内落石の方は大ダメージなので、張宝を撃破するまで城内の西側には立ち入らないのが吉。
気をつけるべきは「黄巾軍の総攻撃開始」を起こすタイミング。他の黄巾部隊を多く残したまま、早期にこのイベントを起こしてしまうと、敵全軍の士気が上がる事で各所の味方部隊が劣勢に陥り、続いて起こる「河川凍結」のおかげで、あっという間に張角の大軍が城内に進行してきます。
特に「難しい」モードでは、味方が次々と敗走し、何進部隊の本軍が窮地になる事もしばしば。
ある程度、城外にいる敵部隊を排除してから張角を撃破したほうが、余裕を持ってマップを回れるかと思います。

<黄巾軍でのプレイ時>
「河川凍結」のイベントは、張梁が撃破されないと起こらず、それまでは張角部隊はほとんど動きません。
仮に「河川凍結」が起こっても、それは張梁部隊の壊滅を意味しており、その頃には戦局がかなり悪化していると思われます。
北岸の張角部隊はあてにせず、あくまでプレイヤー武将の力で、敵を押していきましょう。

こちらのキーとなるイベントは「討伐軍、増援」。敵軍の士気上昇と味方の士気低下が同一タイミングで起こってしまうため、一気に形勢が悪化します。
幸いに配下武将や城内部隊は撃破しても構わないので、曹仁や黄蓋といった配下武将や皇甫嵩などの城内部隊を片付けて、少しでも味方部隊の士気を上げておいてから、場外三軍の大将は最後に倒すようにします。
こうする事で、味方の敗走を多少なりとも防ぐ事ができるかと。




○「191年 虎牢関の戦い」

連合軍
イベント名称 発生条件 発生後の効果
猛将・呂布 呂布部隊が袁術部隊に接近。
袁術軍の士気が低下。

袁術、動かず
プレイヤー武将が呉軍以外の場合に、ステージ開始から二分経過。


孫堅軍の士気が低下。

東門開門 王方を撃破。
東門が開門する。

水関開門 胡軫と趙岑の両武将、または華雄を撃破。
水関が開門する。

関羽と華雄の対決 関羽と華雄が接近。
特に変化なし。

張遼と呂布の対決
プレイヤー武将が張遼の場合で呂布に接近。


特に変化なし。

呂布と劉備三兄弟の激闘
プレイヤー武将が、劉備、張飛、関羽でない場合。
この三人が健在な状態で、東門付近で呂布本隊と、劉備本隊が接近する。

※水関付近で遭遇すると×。


呂布部隊が水関方向へ向かう。

連合軍全軍の士気が上昇。

敵増援の出現 ステージ開始から15分後。
マップ北の董卓軍拠点付近に、李カク・郭の部隊が出現。
西を迂回し、袁紹軍背後を襲撃。

弓部隊の伏兵 李儒が健在な状態で、マップ南のU時通路に侵入。
通路両脇に多数の弓兵が出現。

衝車部隊の突撃 プレイヤー武将が虎牢関前の広場に進入する。
虎牢関前に衝車部隊が出現。
部隊長がやられる前に広場の敵を殲滅すると、虎牢関開門、李儒部隊出現。

広場の敵殲滅前に部隊長がやられると、連合軍全軍の士気が低下。
虎牢関が開門し、李儒部隊出現。
董卓軍が進撃開始(兵士のみ。董卓、貂蝉などは動かず)。

董卓軍
イベント名称 発生条件 発生後について
董卓の命令 ステージ開始から二分が経過。
貂蝉部隊が劉備部隊、公孫讃部隊に向かって進行を開始する。

東門開門 プレイヤー武将が東門に接近。
東門が開門する。

水関開門 プレイヤー武将が水関に接近。
水関が開門する。

呂布の造反 貂蝉が造反していない状態で、貂蝉部隊の消滅。
呂布と彼の配下武将・部隊が連合軍側に寝返る。

貂蝉の造反 董卓軍側が、董卓部隊、呂布部隊、貂蝉部隊のみになる。
貂蝉部隊が連合軍側に寝返る。
呂布部隊の士気が低下。



点心
虎牢関の壁上の北側。

干吉仙酒
水関の壁上の南側。

武器
<両軍>
武将から3つ。

アイテム
<両軍>
武将から3つ。


<連合軍でのプレイ時>
敵武将の呂布は圧倒的な強さを誇ります。半端なステータスでは攻撃でよろめかせる事もできません。更には周りの親衛隊も一般武将並の耐久力を誇るので、自武将が余程育っていない限り無視するのが一番。
曹操陣営は山道の樊稠部隊を退けて水関の西側に降下→胡軫と趙岑を撃破して開門させて孫堅進軍をサポート。
孫堅陣営は逆に胡軫と趙岑を撃破してから、山道を遡って牛輔・樊稠を撃破。
劉備陣営は東門を開門させた後は、曹操陣営と同じく樊稠撃破後に胡軫と趙岑を撃退。
こうする事で、それぞれの進軍がスムーズになるはずです。
地味ですが、李カク・郭の援軍は厄介。総大将である袁紹の裏をかくように進んでくる(袁紹軍は、李カク・郭が撃破されるまで水関付近で止まってしまう)ので、衝車部隊消滅が起こってしまったりして、士気が低くなっているようだとあっさり本陣が陥落する事も。
速攻で董卓本陣に攻め込むか、一度戻って李カク・郭を片付けて後方の安全を確保するか・・・・・・。

<董卓軍でのプレイ時>
呂布は最初から士気も高く兵力も多いので、頼れる存在ではあります。それだけに、造反されると大混乱になるので、何としても造反イベントを防ぎましょう。
そのためには貂蝉の無事を確保すればいいのですが、彼女につきっきりだと他の部隊が壊走し、今度は貂蝉が造反してしまう羽目にも。
対処として、ステージが始まったら袁術をサクッと片付け、北上して劉備と公孫讃部隊を排除。これで貂蝉がやれる確率はグッと減ります。
あとは山上の曹操軍、水関の孫堅軍、と順番に片付けていけばいいでしょう。




○「192年 劉表奇襲戦」

孫堅軍
イベント名称 発生条件 発生後について
不吉な予兆・・・
ステージ開始一分が経過し、プレイヤー武将が、マップ南の陣幕周辺にいる。


特に変化なし。

呂公の退却、孫堅の追撃 孫堅本隊と呂公本隊が接近。
呂公がマップ西の山道を登っていく。
次いで、孫堅が後を追う。

孫堅の落命 カイ良が健在な状態で、孫堅が砦西門近くにある広場に進入。
無条件で孫堅と親衛隊が撃破。孫堅軍消滅。
劉表軍全軍の士気が上昇。
孫堅から孫策に総大将が移り、孫策軍全軍の士気が上昇。
プレイヤー武将が孫堅の場合は特に変化なし。

劉表軍
イベント名称 発生条件 発生後について
呂公の退却、孫堅の追撃 孫堅本隊と呂公本隊が接近。
呂公がマップ西の山道を登っていく。
次いで、孫堅が後を追う。

計略、成れり!
呂公・カイ良が健在な状態で、孫堅が砦西門近くにある広場に進入。


孫堅軍の士気がランダムで低下。



点心
砦南の小広場。

干吉仙酒
マップ南西の拠点から、やや北東に行ったあたり。

武器
<孫堅軍>
マップ南、船着の一番右をやや北の木箱
浜から砦南の小広場に通じる山道。角にある木箱。
砦内部、南西付近の木箱。

<劉表>
孫堅軍の三箇所。
砦内部、中心やや南の木箱。

アイテム
<両軍>
マップ南西の拠点から北東にある木箱。
砦内部、北東付近の木箱。

<孫堅軍>
上記の二箇所。
砦内部、拠点の側の木箱。

<劉表軍>
上記の二箇所。
敵将・韓当から入手。


<孫堅軍でのプレイ時>
マップ南の海岸には弓兵が多数配置されています。彼らを相手にしているとガンガン体力が削られていくので、拠点を制圧した後、さっさと部隊大将である黄祖を撃破しましょう。あとは味方が片付けてくれるはずです。
その後は東山道の二箇所の拠点を制圧し、ステータスアップアイテムを取って南に戻り、改めて砦の南から張虎軍を撃破、次いで砦に攻め込むのがいいかと(山道進軍だと、プレイヤー武将だけで東門付近の敵を倒す羽目になるため)。
ちなみに早期にカイ良を倒すと、孫堅を救う事もできます。
ただ、その場合はほぼ間違いなく単身で砦に突っ込まねばならず、かなりの危険が伴います。
孫堅が死亡しても敵・味方同時に士気が上がり、極端に形勢が悪くなるわけでもないので、彼の命を救う事にはあまり固執するメリットはありません。
例え孫堅が生存しても、彼は東の山道広場付近で進軍をやめてしまう事が多いです。
そうなると、結局は孫策・黄蓋部隊で攻め込まねばならないので。

<劉表軍でのプレイ時>
一番の違いは、カイ良の計略が成功しても、孫堅の部隊自体は残ったままという事でしょう。ランダムで敵各部隊の士気が下がることもありますが、劇的な効果は望めません。
南の海岸では弓兵が待ち構えており、蹴散らしても5箇所の拠点から次々に復活する始末。やはり、配下武将と部隊大将を集中的に狙い、部隊を消滅させた方が被害が少なくなると思います。

孫策に接近した時、彼の肩書きが「総大将」となっていますが、彼を倒してもクリアにはなりません。あくまで最終目的は「孫堅の撃破」なのでお間違えのないよう。




○「197年 宛城の戦い」

曹操軍
イベント名称 発生条件 発生後について
忠将・典韋、死す 典韋の撃破。
典韋門が開門する。

味方の援軍 張繍軍が曹操本隊に接近。
orステージ開始から15分が経過。

マップ北西に、曹操軍所属の武将部隊×2が出現する。

曹操の脱出
典韋が撃破されている。
曹操本隊が、マップ南の拠点に接近。


無条件で曹操軍の勝利となる。

張繍軍
イベント名称 発生条件 発生後について
忠将・典韋、死す 典韋の撃破。
典韋門が開門する。
曹操本隊が移動開始。
曹操軍全軍の士気が低下。

敵の援軍
プレイヤー武将がマップ北部(典韋門の北あたり)に進入する。

or ステージ開始から15分が経過。


マップ北西に、曹操軍所属の武将部隊×2が出現する。

伏兵出現 プレイヤー武将が北東、北西エリアに進入する。
それぞれのエリアに大量の弓兵が出現する。

曹操の脱出 曹操本隊が、マップ南の拠点に接近。
無条件で張繍軍の敗北となる。



点心
マップ南の拠点、やや西付近。

干吉仙酒
マップ南東の拠点から左にいったところ。

武器
<両軍>
マップ南西拠点から、しばらく北に進んだあたりの広場にある木箱。

<曹操軍>
上記の一箇所。
マップ南の拠点の左側にある木箱。
敵将:趙岑から入手。

<張繍軍>
上記の一箇所。
敵将:徐晃、張遼から入手。

アイテム
<両軍>
典韋門南側、やや西にある木箱。

<曹操軍>
上記の一箇所。
敵将から一つ入手。

<張繍軍>
上記の一箇所。
敵将から2つ入手。


<曹操軍でのプレイ時>
典韋は孤立していますけど、かなりの時間奮闘してくれています。むしろ、徐晃あたりの方が危ないぐらい。
とは言っても、彼の働きにも限りはあるので、プレイヤーも早急に南下する必要があります。
西は徐晃に任せ、東の方から回り込むように移動し、賈クと配下の樊稠、牛輔を蹴散らしていきましょう。
門の南で典韋と合流できたらまずは一安心。あとは拠点と敵武将を少しずつ片付ければ問題はありません。
敵は南側に固まっている事もあり、序盤さえ乗り切れば、殲滅にそう時間はかからないかと。

<張繍軍でのプレイ時>
ステージ開始時の総大将のセリフにもある通り、当初はこちらがかなり有利な状況である事は間違いないです。
典韋を撃破する事で中央の門が開き、かつ曹操軍の士気を下げられるので、まずは彼の撃破に専念します。
厄介なのは、二箇所で起こる弓の伏兵。これが起きると、滅茶苦茶な数の弓兵が出現し、画面の中をマシンガンのように矢が飛び交う事になってしまいます。その密度は、全ステージの中でも飛びぬけて苛烈。ステージ前の装備では籐甲鎧を忘れずに。
万が一にも、曹操に逃げられないように、彼の本陣位置は、ステータス画面で常に確認するようにしておくと良いです。




○ 「197年 呉郡攻略戦」

孫策軍
イベント名称 発生条件 発生後について
開門 張英、陳横を撃破。
ステージ開始から2分以前なら東門が、
2分経過後なら南門が開門する。

孫策への献策
「開門」で東門を開けており、ステージ開始から5分経過している。
プレイヤー武将が画面中央付近に接近する。



孫策軍は南下し劉ヨウ軍方面へ、周瑜軍は西進し、太史慈・厳白虎方面へ進行を開始する。

孫策と太史慈の対決 プレイヤー武将が孫策で、太史慈本陣に接近。
特になし。

太史慈、乞いに応じて降る
厳白虎、太史慈が健在な状態で劉ヨウを撃破。

「開門」で南門を開けていた場合は事実上イベントを起こす事が不可能。


太史慈が孫策軍に加わる(厳白虎方面へ進行開始)。

連合軍
イベント名称 発生条件 発生後について
孫策と太史慈の対決
プレイヤー武将が太史慈で、孫策本陣に接近



特になし。

太史慈、乞いに応じて降る
プレイヤー武将が太史慈以外の場合に、太史慈が健在な状態で劉ヨウが撃破される。


太史慈が孫策軍に加わる。



点心
マップ北の拠点から西の、L字型通路の角。

干吉仙酒
厳白虎がいる砦の北側門付近。

武器
<両軍>
劉ヨウがいる砦の左下付近の木箱。

<孫策軍>
上記の一箇所。
敵将から3つ入手。

<張繍軍>
上記の一箇所。
敵将:朱治から入手(裏切った場合は太史慈からも)

アイテム
<両軍>
太史慈がいる砦の西門付近の木箱

<孫策軍>
上記の一箇所。
敵将から2つ入手。

<連合軍>
上記の一箇所。
敵将から2つ入手


<孫策軍でのプレイ時>
まず最初に「スーパー武将」(仮名)の定義について。
このステージの太史慈と戦ってみて、そのケタ外れの防御力・攻撃力の高さに驚く人が多いのではないでしょうか。
このように、幾人かの武将に関して、他のステージに登場する場合と見た目は全く変わらないのに、特定のステージのみ、「攻撃力、防御力が総大将と同等、もしくはそれ以上」の能力値を持って配置されている場合があります。これが「スーパー武将」で、ここから後の年表のステージでも時々出てくる非常に厄介な敵。
さらにはスーパー武将の引き連れている親衛隊もステータス修正がかかっており、彼らでさえ一般武将並の耐久度を誇るのですから頭が痛い。

配置されるステージは決まっており、そのケースもあまり多くありませんが、この手の武将(+親衛隊)と遭遇していつものような感じで戦うと、手痛い被害を被る事になるので、十分な注意が必要です。
対処としては・・・・・・普通の攻撃では、当てても当てても体力が減らずウンザリさせられますので、「真乱舞書」をつけて、真・無双乱舞を連発し、炎上効果で燃やし削る事をオススメします(炎上効果は防御力に関係なく一定ダメージ)。

改めてステージ内容について。
最初の「開門」イベントがかなりカギを握っています。ここで時間をかけ過ぎて南門開門ルートになってしまうと、太史慈を倒さない限り中央砦の西門が開かず、進行上必ず太史慈を倒さねばならない事になり、彼を仲間にする事もできません。
ですから、出来る限り東門を開放する方向で頑張りましょう。
厳白虎、劉ヨウ、王朗はそれぞれ総大将としての攻撃力・防御力があり、戦闘が長くなりがちです。
太史慈を仲間にする場合は、劉ヨウを早めに倒さないと、太史慈・厳白虎方面に向かう周瑜が、太史慈と戦っているうちに窮地に立つことも多いので注意。
太史慈を倒す場合、先述の通り彼は「スーパー武将」であるため、総大将より危険な相手と言えるでしょう。
とにかく慎重に、真・無双乱舞の炎で削っていき、決して無理はしないよう。プレイヤー武将のステータス(体力)が低いうちは、通常攻撃をセットで喰らうだけで、瀕死状態にもっていかれる事も少なくないです。

<連合軍でのプレイ時>
孫策は劉ヨウ方面へ、周瑜は厳白虎方面へ進軍してきます。
ステージ開始後に各武将が長期戦を勧めるような事を言ってきますが、ノンビリしている間に劉ヨウが倒されて太史慈が敵に回ったらシャレにならない状態になります。しかも敵に回ると、スーパー武将ですし・・・・・・。
かと言って、中央砦東門は開いていないので、すぐに孫策を急襲するわけにもいきません。
遠回りになりますが、厳白虎の砦北門から北上し、迅速に周瑜部隊、そして北から回り込むようにして孫策部隊を倒していくようにします。
砦同士をつなぐ通路が狭い中で、敵の武将は計9人。密集度はかなり高いです。
武将から武将へと、ほぼ連続した戦いになるのでプレイヤー武将の残り体力には注意。





○ 「200年 官渡の戦い」


曹操軍
イベント名称 発生条件 発生後について
櫓部隊の展開 顔良が健在な状態で、ステージ開始から2分が経過。
官渡城東門付近に櫓部隊(櫓上に弓兵)が出現する。
曹操部隊の士気が低下。

城壁崩壊 文醜が健在な状態で、ステージ開始から10分経過。
官渡城北側の城壁が崩壊。
曹操軍全軍の士気が低下。

兵糧庫の発見。
プレイヤー武将が4箇所の陣地に入り(門は、門の近くにいる武将を倒すと開く)、そこが兵糧庫の場合にイベント開始。

どこが兵糧庫かは、プレイごとにランダムで変わる。


陣地内に武将:淳于瓊が出現する。
曹操軍、城内部隊が兵糧庫に向かって進行開始。

急襲、兵糧庫! 「兵糧庫の発見」発生後、出現した淳于瓊を撃破。
兵糧庫内の陣地が炎上する。
袁紹軍全軍の士気が低下。
曹操軍全軍の士気が上昇。



袁紹軍、総攻撃開始

「兵糧庫の発見」が発生し、ステージ開始から20分が経過。 袁紹軍全軍が官渡城に向かって進軍開始。
戦場での再会 劉備本隊と関羽本隊が接近。
劉備部隊が撤退する。

袁紹軍
イベント名称 発生条件 発生後について
顔良、敗れる 顔良本隊と関羽本隊が接近。
無条件で顔良が撃破される。
顔良部隊消滅。
曹操部隊、関羽部隊の士気が上昇。

文醜の進軍 文醜が健在な状態で、ステージ開始から10分が経過。
マップ南東に曹操部隊の一群が出現する。
文醜部隊が南下開始。

埋伏の計 文醜本隊が、「文醜の進軍」で出現した敵兵団に接近。
南下した文醜部隊周辺に、さらに伏兵が出現する。
文醜部隊の士気が低下。

文醜、仇討ち成らず 「顔良、敗れる」が発生後、文醜本隊と関羽本隊が接近。
無条件で文醜が撃破される。
文醜部隊が消滅。
袁紹部隊が、袁紹本隊を残して官渡城へ向かって進軍開始。
曹操軍も大半が進軍開始。

城壁崩壊 夏侯惇、夏侯淵、両武将の撃破。
官渡城北側の城壁が崩壊。
袁紹軍全軍の士気が上昇。

戦場での再会 劉備本隊と関羽本隊が接近する。
関羽部隊が撤退。



点心
マップ中央やや北、河に面した広場(マップ中央の橋から少し北に行ったところで、西側にコブ状に張り出した部分)。

干吉仙酒
官渡城内部、中央部にかかる橋の西側。

武器
<両軍>
敵将から3つ入手。

アイテム
<両軍>
敵将から3つ入手。


<曹操軍でのプレイ時>

まず、官渡城唯一の出口である、東門を塞ぐように部隊を展開する顔良を倒すようにします。彼を退けたらすぐに北上。文醜部隊へと突撃。文醜部隊を放っておくと「城壁崩壊」のイベントが起き、全軍の士気が下がってしまいます。場外の各部隊が各個撃破される危険性が高いので、何としても10分以内に文醜、高覧を倒しましょう。
その後は兵糧庫探しへ。兵糧庫を炎上させると一気に形勢が逆転します。あとはそれほど苦戦する事無く、袁紹軍を蹴散らせていけるかと。
ちなみにやろうと思えば、撤退する前に劉備&張飛を倒す事も可能です。関羽が北上する前に急いで近づき、武将を狙って集中攻撃で倒せばOK。
ま、それほど見返りが大きいわけでもありませんが。

<袁紹軍でのプレイ時>
ここでは関羽がスーパー武将化しています。ただ、危険を避けて関羽を放置しておくと、顔良、文醜が勝手にやられてしまうので、できるだけ早期に倒したいところ。
ステージが始まったら他の敵を無視し、城内へ電撃突入。関羽と遭遇したら真・無双乱舞の炎上ダメージを中心に、一気に倒しきってしまいましょう。
スーパー武将のお約束として、攻撃・防御が非常に高いのにはくれぐれも注意。
次に場外に戻って、画面中央の橋付近にいる夏侯惇とその配下を撃破、そこから西進して夏侯淵と配下を倒すようにします。こうして、早い段階で「城壁崩壊」のイベントを起こせば、自軍がかなり有利になり、その後の戦闘を優位に進められるハズ。
余談で・・・・・・特別なイベントは起こりませんが、20分が経過すると、こちらのプレイでも袁紹部隊が進軍を開始します。



←戻る