〜5.三編を通して〜


5-1 どういう物語であったのか?


54年〜57年までは、一人死亡+一人行方不明、という事実が、綿流し祭りの日に起こっていた(全編共通事項)。
最初の見解でも書いたが、58年はいくつかの要素がトリガーとなる、「分岐の物語」であったと思われる。
「暇潰し編」の梨花の言葉―――、

・54年〜57年までの殺人は、村を支配したいものの都合に拠って決められるもの。
・しかし、58年の事件は「奴ら」とは無関係。


この事からも、5年目の一連の事件は、それそのものがイレギュラーである事を証明しているようだ。


5-2 過去の事件について (1)。


・54年=ダム工事現場の監督がバラバラ殺人として殺される。共犯者の多くが自白で逮捕。主犯格だけが捕まっていない。

・55年=沙都子の両親が(突き落とされて)犠牲。父親は川の濁流に飲み込まれ死亡、母親は行方不明で遭難扱い。

・56年=梨花の父が奇病で急死。母は沼に入水自殺? 遺品があるだけで死体は無い。

・57年=沙都子の叔母が撲殺される。兄の悟史が失踪。



確かに、ダム関連と結びつければ、繋がらない事もない。
ダム建設当事者→ダム賛成者→半端な中立者→賛成者の親類、と、年を追うごとに、祟りの目的対象が拡大しているという見方も出来る。

だが、逆の見方をするなら、
「年を追うごとに、祟りの理由が拡散―――もっと言うならかなり曖昧になってしまい、『ダム』の一点でしか結びつける事ができなくなっている」
とも読み取れないか。

※この点で一番不自然に感じたのは57年の事件。
 親戚にダム建設賛成者がいたから殺される―――ほとんどとばっちりと言うか、かなりムチャな理由ではないだろうか。
 また、祟りの対象が遺された娘の沙都子ではなく、叔母の方に向けられたところにも違和感がある。


つまり、本編では散々それぞれの事件に一貫性があるように語られるが、実は年ごとの事件は単発的で繋がりのないもの、それを(梨花の言う)「奴ら」が都合のいいように捻じ曲げて利用。
祟りと繋げて村の内外に煽り、それで何らかの利益を上げようとしていたのではないかと思う。


○誰がそんな事を?
梨花の「村を支配したい者」が指す存在といえば、やはり園崎家ということか。

そして同時に、58年の一連の事件は奴らと無関係。
=園崎家「全体」としてはほとんどノータッチ、彼らの予期していないモノである事、彼らが犯人ではない事も成り立つと考えられる。


園崎家として望んでいたのは、「綿流しの日の前後に、「一人死亡+一人行方不明」という事件が起こったという結果のみ。
それを祟りと結びつける事で、村内には結束を、村外には畏怖を広め、「特別な村である雛見沢」の姿を取り戻したかったと思われる。


5-3 過去の事件 (2)

 

(以下、これまでよりさらに、想像が入ることを了承願いたく思います)
それぞれの事件の推移について。


○54年のバラバラ殺人。
ダム計画をとめるために園崎家が関与した?
おそらくは(直接的には)「否」。

暇潰し編で明らかになるが、誘拐事件で建設大臣を動かし、53年夏の時点で裏取引で「ダム建設の中止」の確約は取っていたらしい。
わざわざこんな事件を起こす必要が既に感じられない。

同じく暇潰し編の赤坂と監督の会話より。
連日の抗議行動で、かなり精神的に参っていた工事関係者。
そのストレスが、何かに端を発して爆発したのではないか。
事件が起こってから、園崎家は「オヤシロ様の祟り」と都合よく結びつけ、畏怖感を煽る。


○55年の沙都子両親死亡。
梨花に言わせるところ、「殺人」とも「不幸な事故」とも取れる件。
祭具殿に入ってしまった頃から、人知れず祟りに怯えていた沙都子。
彼女からから見て、両親は何らかに祟りと関係がある「悪いものに取り付かれていた」と。
沙都子は嘘を養父に嘘をついたりするなど、重ねて質の悪いイタズラを実行していた模様。

旅先で、またイタズラを繰り返す沙都子を両親が厳しく叱ろうとした。
→沙都子は殺されると誤解。
彼女が抵抗したか、悟史があいだに入ったか。そのどちらかの際に、両親が川へ突き落とされる形で転落。

沙都子or悟史の手による「殺人」ではあるのだが、彼らに殺害の意思まではなかった。
つまり、偶然が重なった「不幸な事故」とも表現できる。


そして、「前年と同じ日に起こった」「一人死亡+一人行方不明」の事件である事に、園崎家が注目。
後付けで、これも「オヤシロ様の祟り」であるとし、村内外にワザと広める。


○56年の梨花両親死亡。
梨花は「殺される」と予言している。
父=病による急死、母=入水自殺という事件の見解とハッキリ食い違いが見られる。
一連の殺人の中で情報が最も少ない年。

※これは推理というより、仮説、妄想に近いが。
梨花の両親を害したのは、鷹野ではないだろうか。

目的=近いうちに、梨花を一人にするため。
結果として後に沙都子が同居するようになるが、鷹野が梨花へ接近するためには両親は邪魔だった。

父は奇病による急死。ならば、そこに診療所が介入する余地は? 診療所に勤務していた鷹野が、病と偽って殺す事はできないだろうか。
母は行方不明……実は、鷹野が某所に監禁しており、綿流しの日に焼身死体で見つかったのは彼女、とか。

あくまで想像の域を出ないので保留。


いずれにせよ、この年も「一人死亡+一人行方不明」の法則が成り立った。
園崎家はその結果をまた利用。


○57年の沙都子の叔母の死亡。
十中八九、悟史の犯行だろう。
・数日前からバットを振り回していた(鬼隠し編より)。
・事件の直前に、58年の圭一と同じような、犯行をほのめかす電話を魅音(詩音?)に入れている。
・沙都子達に対して虐待があり、個人的な恨みを持っていたと想像できる。


悟史の凶行直後、園崎家が介入。
覚醒剤でイカれた、組の末端の人間を身代わりにするかわり、悟史には村を去ってもらう。
そうする事で、
悟史=犯人とならずに済む。沙都子に「殺人者の妹」というレッテルを貼りたくなかった。
園崎家=叔母が死亡、悟史がいなくなる事で、「(綿流しの日の前後の)一人死亡+一人行方不明」の図式を作る事ができる。

むろん、詩音or魅音の個人的な同情で、悟史を救いたかったという側面もあるだろうが。

双方にメリットがあるこの解決法を飲み、悟史は雛見沢を出る。
名古屋駅で目撃されたのは、園崎家の手引きで他の都市に移住した過程ではなかったか。

かくして、園崎家はこの年も「法則」を成立させた。


基本的に、園崎家は事件を祟りと結びつけて煽った立場で、直接的には関わっていないのではないかと思う。
起こったものを利用したという顛末。
そして彼らの思惑通り、祟りへの恐れは村の内外にある程度浸透し、「綿流し祭り」への関心度も高まり、数年でキチンとした祭りの体裁を整える事に成功。



5-4 過去の事件 (3)


○イレギュラーの侵入。
ところが、57年〜58年の間に、「村の外部の要素」として4つ―――正確には4人の人間がイレギュラー的な歯車となり、園崎家の思惑を壊していく。

・以前の学校で心にキズを負い、雛見沢に戻ってきた竜宮レナ。

・悟史の失踪で、決定的な不信感を本家に持つようになった園崎詩音。

・雛見沢と園崎家の裏の歴史に異常な興味を示す鷹野三四(彼女は興宮在住の人間)。

・「いろいろあって」雛見沢へ引っ越してきた前原圭一。



園崎家の支配に縁が薄い(レナと圭一は、雛見沢へ入ってまだ間もない、という意味も含め)彼らの行動によって、58年の物語は激しく混乱。
・圭一+レナ=鬼隠し編
・圭一+詩音=綿流し編
・圭一+詩音+鷹野=祟殺し編(暇潰し編も?)



基本的に、祟殺し&暇潰し編が本来の歴史であるが、ここでの梨花の死を、梨花は語る。
『最後の死(58年の梨花自身を含めた死)は奴ら(園崎家)の都合ではない、奴らとは無関係』と。

園崎家としては、神社を受け継ぐ梨花を、ひいては古手家を滅ぼす意思はなかったのだろう。
この一家が滅べば、オヤシロ様の信仰が薄れ、それに拠る御三家全体としてのの影響も弱まる可能性が高い。
だから、『奴らの目的(=雛見沢を栄えさせる)は最後の死を否定している』


また、どのルートに進んでも、結局は園崎家の正式の跡取りとされている魅音は、命を落とす過程を経ている事にも注目したい。
これも、58年の一連の事件が「園崎家の思惑とは別のところで起こったもの」と取れる要素ではないか。



5-5 残った謎


未解決な部分として残ったものについて。
全編通して、改めて見えてきた要素もあるので、もう一度まとめてみたい。


1.富竹の死。
暴行者と殺害関与人物は別人ではないか。
暴行者=祟りを過剰に信じている数人の村人。綿流し編で梨花に「勘違いした犬さんたち」と表現された人々。
鷹野の言葉
「(前略)罰当たりって事で袋叩きにされてしまうかもしれない」

綿流し編で、祭具殿侵入の後、4人で石段を歩いているところを大石に見られていた(それ以前に、鷹野&富竹は詩音に見つかってるわけで)。
この時の、鷹野&富竹の行動は、ふとした事でも見つかりやすいものだったと考えられる。


鷹野が中にいる間、祭具殿周辺で様子を伺っていた富竹を発見。
祭りの後、一人になったところを村の数人が見せしめとして軽く私刑(リンチ)。
もちろん、殺すほどではなく、「痛い目にあわせる」程度か。


その後、鷹野と遭遇し殺される?


2.鷹野の偽装死。
死体の推定死亡時刻は綿流し祭りの日より前。
つまり、鷹野としては「綿流し祭り後は、あらかじめ姿を消すつもりだった(その準備として事前に殺した)」のだろう。

ただし、何故富竹の死に関わったのかが謎。
自らの関与を消すつもりなら、「綿流し編」の詩音&圭一はどうして消されなかった?


3.鬼隠し編・圭一の自殺。
鬼隠し編・考察に書いたように、レナと魅音を殺した事への悲観から、とはあまり考えにくい→死の直前まで混乱し続けている。
また、本人も「二人を殺すほどの事をしてまで生き延びた、だから死ねない」と言っているのに?

ただし、誰か(おそらくは富竹殺しと同一人物。鷹野?)に自殺を誘発された場合は、その目的が説明し辛い。
あえて言うなら、逃亡中に「死んだはずの鷹野」を目撃してしまった、か。


逃げる途中で、既に「背後の存在」を意識している。
最後には異常に背後の存在の恐怖に怯えて連絡途絶。
となれば、錯乱の自殺……?
やはり「富竹と同じ死に様」という部分で説得性が薄いが。


4.綿流し編・梨花の注射器。
とりあえず、園崎家にいる詩音を殺すため、ではないだろう。
殺害動機、致死薬物入手、注射による殺害の不安定さなど、あまりに問題が多すぎる。
それ以外なら、暴走詩音を鎮めるための鎮静剤など?


レナの推理では、醤油不足をネタにした、最初から魅音(本当は詩音)が仕組んだ罠だった、となっている。
おそらくは違う。倉庫裏での会話の通り、梨花は園崎姉妹にトラブルが起きている事を察している。
そんなところに、醤油が足りなくなったから、という程度でノコノコ出かける? 
醤油を貰いに行くのに、注射器を持ち出すのも変な話。

彼女は、醤油云々は出かける口実で、最初から「園崎家に用があった」として赴いたのだろう。
「梨花が頑張らないといけない。そうしないと犬達(村人)も大変なことになる」という使命感から、何かしらの話、交渉をするハズだったのでは。


5.祟殺し編・沙都子の行方不明。
村民のほとんどがガスで死んでいる(レナや魅音でさえ)中で、行方不明扱いになっている沙都子。

彼女がガス散布者なら死ぬはずも無いだろうが、祟殺し編での考察で述べた通り、彼女が散布者とは思えない。


そうすると、
1.ガス散布を事前に知る事が出来、避難した。
2.ガスとは関係なく、13日目の時点(圭一を突き落とした後)で村を出た。

のどちらかだろう。

前者では、これも先に述べたように「知っていたなら、自分以外の村民を何故助けなかったか」という疑問が残る。
もしくは、本当にガス散布直前に知ったので、助ける余裕も無かったか。
現実的に考えるなら、後者だろうか?

圭一突き落とし後の、行方不明になるまでの彼女の足取りについては、悟史が関わっている可能性もあるが、描写が一切無いので根拠とするには弱過ぎる。
とりあえず、そういう事もあり得る、という程度の認識で。


6.追ってくる存在。
感知している人たち。
圭一……ペタペタと足音。背後からつけてくる。

レナ……自分のところに来てしまった。それは許してもらえるまで謝り続ける。
学校や、家、枕元にまで来る。

詩音(綿流しエピローグ・魅音の姿をした)……お迎えがすぐ後ろまで来ている。

沙都子……周りの人間に何かが取り憑いている。(恨み帳?)誰かが謝り続けてる。



いくつか共通する特徴。突発的なものではなく、同一の関連があると考えるのが妥当か。
この「存在」を起点として、精神錯乱に足を踏み入れている印象も受ける。
集団的な暗示、というのが思い浮かぶが、意図的に誰かがかけたような描写が感じられないのが難点。


存在の発動として、「何かしら、心に負い目を作る」というのが挙げられるか。

圭一=レナ達にウソをついた。レナ達or鉄平を殺した。これらの行動の前後に感知。
レナ=雛見沢を離れてしまった。同級生に暴行を働いた。
詩音=姉、祖母といった肉親殺し。
沙都子=小さい頃の祭具殿侵入。両親の死にも関与?




◇最後に。

いくつか謎も残りましたが、物語の筋としては次のようなものだと考えています。

1.「梨花には、先見の力があり、53年の時点で既に『変えることが困難な未来』を知っていた。そしてそれを何とかしようと、一人で努力していた」

2.「54〜57年までの事件は基本的に別々の事件。それを園崎家が都合よく組み合わせ、村の支配、雛見沢のかつての栄えへの回帰、双方の拠り所としようとした」

3.「58年、各シナリオの事件は園崎家の思惑とは別。圭一、レナ、鷹野、詩音によって引き起こされる、非常に不安定なもの。梨花にも全ては予測できなかった」

4.「『祟殺し編』『暇潰し編』のガス発生は、詩音+鷹野が引き起こしたもの」



無論、個人の想像も入るので根拠が弱い部分もあります。
絶対的なものではなく、他のプレイヤーの方々の理解の叩き台にでもしてもらえれば。


以上、長々と失礼しました