
05/01
ここのキリ番登録のシステムのこともあり、キリ番を取った方には馬名を考えてもらっています(現在休止)。どんな名前にしようか、悩んだ方もいるのではないでしょうか。
さて・・・実際の競馬の方でも、本当に様々な馬の名前が存在します。かっこいい響きを持つ名前、サクラ〜、メジロ〜など、特定の名を冠した、いわゆる「○○軍団」・・・・・・。
その中でも特に目を引くのは珍馬名です。
以前は「マチカネ」軍団が有名でしたが、最近はウケ狙いかインパクトを強めようとしているのか、珍馬名をつけるオーナーがかなり増えているようです。
今日の雑記はその中から一例を。
珍馬名の目的、その名も「ワラワセテ」。
それで有名→ファン増加につながって、「ヒクテアマタ」になるのもいいですねぇ。
良馬場を祈ってか?「ニッポンバレ」
そんな馬場で「ステップヲフンデ」軽快に走れるといいんですけど。
でもとりあえず「ガンバッテミル」! その意気込みが大事です。
オーナーの服装の好みを反映したのか・・・「アカイネクタイ」
こっちのオーナーはEVAファンか!? 「ミサトラヴ」
感動ドラマファンの確信犯、「オシン」
阪神ファンも負けてはいないぞ、「ロッコーオロシ」
元ネタはぷよぷよ、ではなく魔導物語ということを忘れずに♪「アルル」
実競売、ヤフオクなんでもござれの、「オークションマニア」
「ムガムチュウ」の追っかけはいけませんよ。いくら名前が似ていたって。
「ウォーニングムスメ」は某アイドルグループとは別物ですから。
あの人に対する「タイセツナオモイ」は、いつか届くといいですね。
その日がきっと来ることを「イノリ」ましょう。
「オメデトウ」と他の人から祝福されることを夢見て・・・。
ちょっぴり神秘的な三連発。
「ミヤコノメガミ」、「ヒミコノウタゴエ」、「テンシノキセキ」
そしてやっぱりやってくれます『マチカネ軍団』
「マチカネエライヒト」、「マチカネハルウララ」、「マチカネラッパ」
「マチカネドンドン」、「マチカネメニモミヨ」、「マチカネハレスガタ」・・・・・・。
ここまでくると、もう「マチカネブユウデン」と言えるでしょう。
まさに「マチカネココニアリ」です。
・・・ところが、ところがですね。
「イイコトバカリ」ではないのですよ・・・・・・。
オーナーの意図が「ナゾ」な馬名もあるのです。
「エイリアン」
この馬牝馬なんですが(汗)。
・・・・・・・・・・・・・・・(哀)。
さて、オチがついたところで、今日の雑記も終わります。
「ゴメンアソバセ」・・・・・・・・・・・・チャンチャン♪
05/02
キキキキキ〜〜〜〜〜〜〜ッ!!
煤iT◆T)!!
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
今日、マジで車に殺されそう轢かれそうになりました。
運転手の方々、頼みますから、
交差点で「曲がりながら」、ウィンカーを点灯させ始めないで下さい(泣)。(←管理人は直進するものと思ってました)
それって、普通は曲がる前からの意思表示として出すものですよね? まわりの人に知らせるために。
いざ、曲がる段階で出しても、意味ないんじゃ・・・・・・。
というより、そんなことされたら歩行者にとっては危険極まりないです。
ホント怖かった・・・・・・(T△T。)
05/03
昨日の雑記で書いたとおり、危うく死にそうに車にはねられそうになった管理人です、こんばんは。
というかですね。よ〜く考えると、こんな地帯にいればあんなことがあるのは不思議ではないんですよ。だって・・・・・・、
私が住む山梨県では、昨日のアレみたいに曲がりながらウィンカーを点灯させ始めるどころか、
ウィンカーを点灯させずに曲がる方も少なくないです。
T字路なんかでウィンカーを出さずに進んでくる車、
そばを歩く歩行者はどちらに曲がるかわからずドッキドキ♪な気分です。
けれどホントは命がチップのギャンブルなんです。
だって・・・そのまま道路を横切ろうとすれば、
50%の確率で撥ねられますからね(血涙)!!
こんな選択イヤなんですが・・・・・・。
あと目立つのは赤信号でも猛スピードで突っ込んでくるヤツ
これも頻繁にいますから、山梨県では(例え信号機があっても)横断歩道を渡る時は、「右向いて左向いて、もう一回右を確認」という小学校からの訓示を守らなければ、左向いて前に進んだ瞬間に、信号無視の車に撥ねられるのがオチです。
他にも直線のところではなく、わざわざカーブの一番膨らんでいるところを選んで抜かそうとするヤツ(何でそんな危ないところで抜かすの? というか、追い越し禁止の線があるのに・汗)、渋滞の中でもやたらと煽るヤツ・・・・・・・・・etc。
最低高です、山梨県!
さすがは人口あたりの交通事故件数全国トップクラス、
シートベルト着用率全国最低ランクの実績は伊達ぢゃないんですね(泣)!!
・・・・・・私はこっちで運転免許を取りましたが、宮崎に帰省した時「な、なんでこんなに平和なところなんだ・・・・・・」と痛感しましたよ。
みなさんも、山梨には命のそれ相応の覚悟をしてから来てくださいね(はぁと)。
05/04
キターーーーーーーーッ!
本屋で思わずグッとこぶしを握った山梨県人
↑何やってますか?
ということで、「並木橋通りアオバ自転車店」最新刊ゲットです♪
あいかわらずいい味ですね。
なんというか、この溢れるほんわか感。読んでて疲れません。
正直、マイナーあまりメジャーではないので、知ってる方も少ないと思うのですが、
アクションバリバリのマンガの後に、ほっと一息つく作品として、
手元に置いておくのも悪くは無いと思いますよん。
しかし・・・・・・アオバちゃんの言動は、どー見ても10歳とは思えん・・・(笑)。
「並木橋通りアオバ自転車店」
著者 宮尾岳 発行 少年画報社
05/05
チャン、チャン、チャラチャッチャ、チャンチャラ、チャンチャンチャン〜♪
「人気のコーナー『街角ミステリー』 今日は山梨にお邪魔しています。あ、現地の大橋リポーターとつながっているようですね。大橋さん(仮)、大橋さ〜ん(仮)?」
『ハイ、こちら大橋(仮)です」
「さっそくですが、今日のミステリーを教えていただけますか」
『わかりました。情報提供はこちらに在住のBさんです。・・・・・・話によりますと、三週間ほど前、4月の風がとても強かった日に、Bさんは原付にかぶせる防水シートをなくしてしまったらしいんです』
「防水シート・・・・・・ですか?」
『ええ。原付をすっぽりと覆うタイプのものみたいですね。飛んでいってしまったことにあとから気づいたBさんは、もちろんあたりを探したらしいのですが、残念ながら見つからなかったそうです』
「それはお気の毒に・・・・・・」
『とはいっても、そのままにしておいたら原付が雨風にさらされますからね。Bさんは渋々新しいシートを購入しました。それをこれまで使用していたのですが・・・・・・』
「・・・・・・・・・・・・?」
『今日ですね、Bさんが原付を置いてある場所に足を向けたら、なんとそこに飛んで行ったはずのシートがあったのです。もちろん昨日まではなかったようなのですけど』
「それは・・・・・・・・・! 失礼ですが・・・・・・間違いなくご本人のものなのですか?」
『そのあたりは間違いないそうです。Bさんの話によりますと、無くしたはずのシートに誤ってあけてしまった直径5cmほどの穴が、そのシートにも同じ場所についていた、ということです』
「親切な誰かが届けてくれた、ということは考えられませんか?」
『う〜ん・・・・・・Bさんの話がホントだとすると、ちょっと考えにくいですね。まずそのシートはどこにでもある量販形の灰色をしたシートです。特定の人物、つまりBさんのモノと見分けるには、特徴がなさすぎます。
もう一つ、無くした次の日ぐらいならともかく、3週間以上も過ぎて突然持ってきた・・・ということも、なかなか有り得ないんじゃないでしょうか』
「そうですね・・・・・・わかりました。大橋さん(仮)、ありがとうございます」
『いえいえ』
プツン・・・・・・。
「なかなか奇妙なこともあるものですね。さて、今日も時間が近づいてきました。
『街角ミステリー』では、貴方の街の不思議なことや、奇妙な出来事をお待ちしています。情報のご提供はこちらの方までお持ちください。
それでは、また来週お会いしましょう・・・・・・」
チャン、チャン、チャラチャッチャ、チャンチャラ、チャンチャンチャン〜♪
けっこうビックリしました。まさか自然に戻ってきたんじゃないだろうし・・・・・・。
05/06
自販機でジュースを買おうとして・・・・・・、
押したボタンの商品と違う商品が出た時の、あのやるせなさといったら(泣)!!
アクエリアス→コーラて・・・・・・。
05/07
パールドさんのHP3万キリ番を密かに(?)狙っている備前錦です。
みなさんこんばんは。
龍巳さんにはキリ番渡しませんよ・・・・・・!
私のところもキリ番登録として、「B・B・R」なんてものを見切り発車で始めたわけなんですけど、ここのところ来訪してくださる方も増えてきてカウンタも良く回るのか、二日に一回または一日に一回ぐらいの割合でゲットの報告があるんですよね。
まー、今のところ100単位でゲットできるので、当然といえば当然なのですが。
「B・B・R」の説明を見てもらえればわかりますけど、ランクには最上位が設けてあって、そこまで到達した場合・・・・・・次の馬を登録してもらおうかな、と考えています。
なんで考え中かというと、正直、こんなに早い時期にシステムの設定を掘り下げていかにゃならんとは、
思ってなかったからです(汗)。
ん〜・・・・・・でも、二頭目の登録だけじゃゲットした方も張り合いがないですよねぇ。
最上位まで昇り詰めた馬のオーナーには、なにか特典をつけるか何かしないとといけないかな。
う〜ん・・・・・・実況なんて付け加えてる場合ぢゃないぞ、これは。
05/08
※昨日の雑記、結果報告。パールドさんのHPにて30000番ゲットいたしました♪
今さらという感じですが、管理人には妹がいます。
やや道を踏み外した感のある兄と違って、至って普通の女の子らしいです。
友人関係や会話に上がる話題なども、そのあたりの学生と、特に違いはありません。
が、
「カムヒア! ダイターン3」や「水の星へ愛をこめて」なんかにすぐに反応するあたりに、
やはり血は争えないものだなぁ、と思ったり。
・・・・・・半分は兄が洗脳したという説も、なきにしもあらずですが。
05/09
みなさん、我が山梨県にもプロサッカーチームがあるのをご存知でしょうか?
その名も『ヴァンフォーレ甲府(以下VF甲府)』。J2の方で戦いを繰り広げています。
管理人はそれほどサッカーに興味があるほうではないのですが、やはりそこはそれ。地元のチームには多少なりとも愛着がありますね。
このVF甲府、
99年から01年まで3年連続最下位という、かなり弱々なチームでした。
特に99年、00年は見事にぶっちぎって最下位の座を得ています。
あまりの不振ぶりに、クラブそのものの存続が危ぶまれたという、全くもって不名誉なエピソードすら作るほどでした。
注:勝ち数の確保、それに伴う観客動員の増加・サポータークラブ会員の増加が見込めない場合、VF甲府J2から撤退の案。存続条件に勝ち数が該当したのは、Jリーグ全体でも初めて。・・・・・・しかも、この話はまだ消えたわけではない(汗)。
ところが、今年のVF甲府。今日現在でなんと12チーム中7位の位置にいます。
まだ微妙な位置ですが、この後の成績如何では上位に食い込むことも夢ではありません。
いいぞ、VF甲府!
頑張れ、VF甲府!!
・・・・・・けれど、どうしちゃったんだVF甲府!!?
管理人は山梨在住の者として、VF甲府をちょっぴり応援しています♪
05/10
少し前に・・・・・・とはいっても、もう数ヶ月前になりますが、私の住んでいるところの近くの比較的小規模なガソリンスタンド数店が「G○○○X」というチェーン店下に入りました。
そのうちの一軒が前から使ってたGSでして、原付の給油によく利用していました。しかし、チェーン店になってからはやけに従業員が威勢がよすぎるので、なんだか気後れしてしばらく寄らなかったんです。
その間は、少し離れたこちらも小さめのGSを、「お気に入り」に指定してたのですけどね。
しかし、まぁモノはためしと先日、チェーン店になってから初めてその近くのGSに行ってみました。
「(原付を寄せて) すいません、これお願いします」
「あのぉ・・・・・・申し訳ありませんが、当店では原付は給油できないんです・・・」
「は?? いやでもここはGSぢゃ・・・」
「当チェーン独自で扱うガソリン、○○○AXは低燃費・排気ガスの減少を実現した特別の(以下かなり説明中略)なのですが、原付とは相性が悪いらしくって、給油するとトラブル起こすことがあるんですよぉ」
なにそれ?←管理人・心の声
まさか扱うガソリンの種類で給油を受けられないとは思ってもみませんでした。
原付は給油量が少ない=一度の儲けが少ないからって、そっちに使えない種類のガソリンしか置かなくてもいいのでわ?
ねぇ、G○○○Xさん??
・・・・・・というわけで、離れた店=お気に入りは必然的に続行ということになりました。
いや、低燃費・排気ガスの減少の効果で、環境に優しい点は評価しますけどね・・・。
05/11
英語の単語には、同じような意味でも微妙にニュアンスが違うものがありますよね。
今日、「兎」ってラビットとバニーって二つの単語があったと何気なく思い出しまして、二つの単語にはどういった違いがあるのか、辞書で調べてみたんですよ。
ラビット=ウサギ、(ペット等の)飼いウサギ。
バニー=(小児語、またはややふざけて)ウサギちゃん、ウサちゃん。
ラビット←→バニー
即理解、そして納得。
05/12
一昨日(5月10日)の雑記で述べた「GAI○○」の件ですが、文中で若干の語弊があったようです。
あの時、「○○IAXというガソリン」という風な表記をしていましたが、正確には「アルコール性自動車燃料」で、ガソリンとはやや別物だそうです。
ただ、性質上一般の自動車にガソリンと給油しても、問題はないとのこと。
・・・・・・ということがわかっても、「○AIA○」を扱うGSでは原付の給油はできない、という事実は変わらないのですけどね。
・・・・・・・・・・・・クスン(泣)。
05/13
今日のお題:やたら英語を話したがる人
『英会話塾に通いだした小学生』
あるある。
『アメリカにホームステイした友人』
あるある。
・・・・・・『長嶋元巨人監督』
あるある。
昨日の巨人・阪神戦の実況にて。
『サードイニングにおとずれたチャンスの好機にですね〜』
いや〜、たまんないです。このキャラクタ性。
05/14
(13日の西―近戦より)
その二人の間には、チームとチームの代表というより、一野球人としてお互いの能力をぶつけ合いたいという気持ちのほうが、強かったのではないだろうか?
バッターボックスには中村。
マウンド上には松阪。
球界を代表する本格派投手の剛速球を、こちらも球界を代表する長距離打者のバットが、勢いよくはじき返す。
その打球は見事な弧を描いてバックスクリーン横三階席へ吸い込まれた・・・・・・。
松阪は中村へ向かい苦笑を受かべる。『見事にやられました』と。
そんな松阪へ中村も快い笑顔を返す。『今日はオレの勝ちだな』と。
そこには勝負を楽しんだ者同士の、快い余韻が残っていた。
二人はこれからも名勝負を繰り広げるだろう。
もちろん彼らだけではない。
力と力の、技と技のぶつかり合い。まさにプロフェッショナル同士の見事な闘いは、セリーグで、パリーグで数え切れない名シーンを演出する。
野球を好きになって良かった・・・・・・、
そのような名シーンを目にする度に、心からそう思う23歳の5月。
05/15
みなさんにちょっと知恵を拝借したいことがあるんですが・・・・・・、
バイク用のヘルメット中の汗臭さを払拭するのに、何かいい方法ってありますか(切実)?
いい案があったら、掲示板かメールにて教えてもらえると嬉しいです♪
戻る