
01/16
趣味:暇さえあればゲーム。一人で行き先も告げずフラッと出かけること。孤独にランニング。
好きなもの:競馬。マンガ。まほろちゃん。
最近まともにチャンネルを合わせたもの:NHKニュース、スポーツ中継、ミュウミュウ。
お見合いシーン仮定・その1
「失礼ですが・・・・・・ご趣味、好む事などは?」
「えぇと・・・・・・(汗)」
お見合いシーン・その2
「○○のドラマ、この間見たんですけど、私、すごく感動したんですよね」
「・・・・・・(事前知識ナシ)」
・・・・・・ありえない仮定は無意味ですね。
気にせず自分の道を進もうっと♪ アハハハ〜(乾笑)。
ハァ・・・・・・。
01/17
人生の中で、一度はキめてみたいセリフ・ベスト3
第三位
「お前の事は忘れない。また……いつか会おう!」
第二位
「僕と………一緒になってくれないか?」
第一位
「俺のこの手が真っ赤に(以下略)!!」
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・・・、
どこでキめる気ですか、ワタシ?
01/18
自分の本名でサイト検索かけても、該当件数0だった事に少し安心した、そんな週末の一日。
01/19
このところ、クローン人間の問題が取りざたされていますが、やっぱり同じ人間を見てしまうと一瞬ビビりますよ。
・・・・・・とは言っても、私が今日見かけたのは同じ容姿の人間とは言え、一卵性双生児(たぶん)のほうだったんですけどね。
おそらく小学校3〜5年ぐらいと思われるその女の子二人は、洋服の差異こそあれ身長や髪型、顔の作りまで本当に一緒。そんなただでさえ倒錯的な状況の中、二人が上目づかいでまごまごしながら話し掛けてきたんですから、そりゃ管理人の理性がパンクしそうになったのもが戸惑ったのもそれほど不思議じゃないと思います、ハイ。
ま、結局は道を聞かれただけでしたが。
あー、でもあんな事・・・・・・双子の娘に話し掛けられるなんて滅多にないんだろうなぁ(惚)<危
01/20
月
闇夜においていっそう映えるモノ
古来より太陽と対比され
時には神秘的な 時には禍々しい現象の象徴として
人々に捉えられてきた
しかし 今の私
夜の暗闇の中で柔らかな光を浴びる者にとっては
それはとても親しみを覚える存在だと感じる―――
アナタは月にどのようなイメージを見出すのだろうか
01/21
火
他者を焦がし 炙り 焼き払う力を持つモノ
不用意に使おうとする者 扱い方を知らぬ者に対しては脅威を与える反面
上手くコントロールできる者に対しては大きな利を与える。
まるで私たちの感情のようではないか
歯止めをかけず 己の欲の赴くままに行動すれば
他者から疎まれ遠ざけられる
自らを律し 必要な時に喜怒哀楽を表現すれば
他者の共感を誘うことができる
己の内にある火を扱いきれているかどうか
「火」を目にする度に そう自らに問うてならない
01/22
水
絶えず世をうつろい 様々なカタチを魅せてくれる
それが持つ 生き物全てを潤すチカラ
その恩恵に授かるのは 私たちヒトとて例外ではない
一方 全てを飲み込み灰燼と化すチカラを持つのも事実
洪水 高波 雪崩れ
水を基とした自然の怒りを目の当たりにした時
私たちはどれほど抗う事が出来るのだろうか
忘れてはならない
生き物への母なる優しさと父なる厳しさを内包するという事を
甘えるだけでも 畏れるだけでも
水の真実の姿を捉える事は出来ないのだ
01/23
木
日本の文化は木の文化
その言葉に象徴されるように 住宅 家具 道具
身の回りを見渡すだけでも 木を利用したモノは数え切れぬほどある
しなやかさと強さを兼ね備えたその材質は
時の流れに朽ち果てにくく
長い年月を姿を保ったまま生き抜くことができる
―――使う側の心がけ一つで
使い捨てがもてはやされる時代で
あえて今一度 理解を深める努力をしてもいいのではないか
千年以上の時代を共に歩んできた
我が国の友人達に対し敬意を払いながら
01/24
金
古よりヒトに尊ばれてきたその存在は
今なお人々を魅了し続ける
それだけに欲望の対象ともなりやすく
争いの火種となる事も少なくなかった
金は何も為そうとはしない
ただ自らの輝きを外に放つだけである
全ては それに囚われ うつろう―――私たちの為してきた結果
ある意味 金は「鏡」と言えるのかもしれない
それを前にした時 私たちの心がどのように変化するのか
残酷なまでに写しだす力を持った・・・・・・
01/25
土
生き物に恵みを与え 生きる場所を支えてくれている
だが そこに私たちは報いきれているだろうか
あるのが当然 そう誤解するがあまり
ヒトは際限なく土を搾取し そこに住む者共々
退廃へのカウントダウンを進めているのではないか
大地は強い だが か弱い事も然り
痛めつければ 山は崩れ 地盤は軟化し
生命の隆起を促した土地は 死の荒野へと姿を変える
生き物は土より生きる術を得、そしていつかは土へと還る
そこを壊すなら 貴方が今居住する建物を壊す所為と同様
その先 自らの生活を確保していく事ができるのか
今更問うまでもないだろう
01/26
日
それは朝 昼 夕と世界を様々な光で彩る
時に雄々しく 時に優しく私たちを包み
目に見える光景だけでなく 心の中までも万華鏡の如く変化させる
光がない またはずっと一定の光の元で生活した場合
私たちの感受性はどれだけ伸びていただろうか
太陽は万物を育てる
それは物質的なものだけではない 私たちの心までをも育んでいる
明日からはまた新しい一日が始まるだろう
その日々の中 天から見下ろす日輪の下
心も 体も 満たされながら未来へと歩いていこう
01/27
過去雑記ログに閲覧者増加についての考え、みたいなものを少しまとめてみました。これからも少しずつ筆を加えていくかもしれませんが、まぁとりあえず書きたいことはある程度書けたかな、と。
サイトの対外宣伝は、ある種の自己判定みたいな性格も含んでいると思います。今の方向性(運営法、サイトデザイン、中身のネタ等)で受けるモノがあれば、リピーターが増えるという確実な形として跳ね返ります。
逆にそれがなければ、宣伝で一見さんは寄っても結局そこに根付く人はいない・・・・・・。
そういう意味では厳しい判定法ですね。誰もフォローはしてくれません。ただ閲覧者が残るか、残らないか、という事実だけが突きつけられます。
ただ、そこから新しく見えてくるもの、得られるものもあるわけで。
その結果から「ああ、このままじゃダメなのかな?」と感じ、「じゃあもう一度自分のサイトを見直してみるか」という方向に持っていければ、将来的にプラスになるんじゃないでしょうか。
サイト運営者の指標の一つにでもなればと思い書いてみたログ、
多少なりともお役に立てば幸いです。
01/28
ハフゥ・・・・・・・・・。
なんだか今日はやけに疲れてて、中身の無くなった充電電池みたいな気持ちです。
誰か私の充電器になってください。<癒されたい。
ただし10代後半〜20代の女性限定でお願いします。
野郎なんてもってのほか。
01/29
見ぃたぁなぁ〜〜〜〜〜〜・・・・・・。
01/30
まず、私の親は両方とも黒髪日本人である事をご理解しておいてください。
ちょっと前の雑記で、マジ場面で高校生と間違われた、という事を書きました。まぁ、それがきっかけというわけでもないのですが、あれからしばらくして「アゴ髭」を不精っぽく伸ばしてみたんです。
もちろん長くは伸ばさずにちょっと目立つ程度にチョボチョボと。場所も口の下にあたる部分だけで、ハナ髭やアゴの両側にあたる部分はちゃんと手入れしております、ハイ。
で、実際伸ばしてみて初めてわかった事実が。
髭に金毛・茶毛混在。
しかも4本、5本とかそういうレベルじゃない。
戻る