
09/01
あのですね、今日の夕方以降死ぬほど眠かったわけですよ。
週末予想会についてのまとめとかやってたら、もうそれだけでダウンしそうになったぐらい。
「あーもう、今日の更新どうすっぺかー」とか半分意識朦朧になりながら、ちょっとだけネットサーフィンした先で―――
ヴァルシオーネRの色っぽいイラスト発見。
備前錦のストレスが30下がった!
眠気が40下がった!
やる気が20上がった!
これでジオンはあと10年は戦える!!
こういった突発的すていたす変動イベントのおかげで、何とか更新にこぎつけたワケ。というわけで、今日これを読んだ人はヴァルシオーネRにお礼を言うが良いです。
・・・・・・でも、どこの画像かは教えてやんないからね、ボク!<何歳だ
09/02
今日はプロ野球の話題です。
ちと長め&突っ込んだ内容なので、興味のない方には何が何やらの文ですがそのへんはご容赦ください。
さて。
ネットの中をうろうろとうろついていたら、ある個人サイトで「バントが多い日本のプロ野球に物申す」という感じの文章がありました。
それで試しにこれに似たキーワードを入れてGoogleなどで調べてみると、似たような意見が出てくるわ出てくるわ。
個人サイトの意見から、評論家らしき人の文までけっこうな数が揃っていました。
その主張の多くの人が口を揃えているのは、
「大リーグのようなバントを控える、バントから脱却した―――そういう野球にすべき」
「多くのプロ野球選手にバントをさせている様子は、まるで高校野球のようだ」
この二点。人によっては
「最近の日本の野球人気低下はバントがもたらした
→大リーグに注目が集まっている
→だからバントをしない大リーグの方針を取り入れれば、また人気が出てくるだろう」
という、三段論法を展開している方もいます・・・・・・ちょっと極端すぎる嫌いもありますが。
それで気になったんですよ。
前記の主張、特に先の二つの意見は本当にあてはまるのか。
というわけで、実際にデータを拾ってみました。
自分も暇人やなぁ(笑)。
以下、「バント、犠打」と表記・カウントしたものはサクリファイス・ヒット、日本で言う「送りバント・スクイズ」の類であり、セーフティバント、バントヒット、混同されやすい犠牲フライは含まれていません。 記録は今年度のもの、今日現在のものです。
1.大リーグはバントを避けた戦い方をしているか?
まずDH制を採用しているア・リーグ。
「1チームあたり 平均約34個 (一試合あたり 平均約0.25回)」
130試合以上を消化してこの数字ですから、バントは4試合に一度使っていることになります。
ただ、チームによってかなりバラつきがあり、6個しか記録していないチームもあれば、50を越えているチーム、40を越えているチームそれぞれが二つ、計四つほどあります。
そして投手も打席に立つ(DH制不採用)ナ・リーグ。
「1チームあたり 平均約61個 (一試合あたり 平均約0.47回)」
同じぐらいの試合数を消化していますが、ア・リーグに比べ多いことがわかります。
おおよそ2試合に一回弱はバントを使っているという計算になりました。
これはピッチャーは打撃に期待できないため、必然的にバントの機会が増える事も一つの要因でしょう。
それ以外でも、野手のバント数もア・リーグより多めで、リーグ全体の風潮としてバント作戦をよく使っていると言えそうです。
また全チームで平均的にバント数が安定しているというのもア・リーグとの違い。15チーム中13チームが50〜60の数量の間に収まっており、一番多いチームと少ないチームでも26の差しかありませんでした。
ここで次の項目に移ります。まとめはそれらのデータと照らし合わせた後で。
2.日本のプロ野球はバントが多いのか? 高校野球と比較した場合どうなのか?
こちらもまずはDH制を採用しているパ・リーグから。
「1チーム平均 74個 (一試合あたり 平均0.64回)」
日本の場合、まだ115試合前後を消化してこの数字ですので、大リーグより多めですね。
それでもチームごとに見ると一試合での使用回数は一回をかなり下回っています。
ではDH不採用のセ・リーグ
「1チームあたり 平均約89回 一試合あたり 平均0.77回)」
パ・リーグより多いですが、それでも一試合=一回という数には至っていません。
今年だけ見るとセ・リーグの数が多いのですが、年ごとの推移を見るとあまりこの傾向はあてはまらないようです。
セ パ
2002 114 124
2001 135 111
2000 103 110(この年は両リーグとも135試合)
セ・リーグが投手にバントさせる回数が多いことを割り引くと、パ・リーグの方が野手のバントは多いと言えるかもしれません。
ここで今年の夏の甲子園、新聞紙面上の試合ごとの成績を見てみると、確かに犠打の数は多く、一試合片方のチームだけでも3個、4個という数も決して珍しくありません。
それらと比べると、日本のプロ野球はずっと少ない数字が残されています。
・・・・・・そして日本のプロ野球バント数にはもう一つ、面白い特徴がありました。
2−2.専門家がいる。
去年で言うと、ヤクルトの宮本選手、広島の東出選手、西武の小関選手、オリックスの大島選手など、チームに1〜2人ほどの「バントを稼ぐ」選手がにいて、それ以外の選手はそれほどバントをしていません。レギュラーの大半のバント率は(総打席数の)2%以下、1%に達していない人もざらにいます。これは大リーガーの数値とあまり変わりません。
つまり、日本でもバントの役割を心得ている人以外には、ほとんどのケースで普通に打たせているようなのです。
データを見る限り、大リーグにはこういう「専門家」がいません。反面、ナ・リーグなどにこういう専門家がいたならば(=数値を一人分移してみれば)、日本のチームのバント数と遜色ないモノになります。
さて、よろしいでしょうか。
まず最初の項目ですが、
1.大リーグはバントを避けた戦い方をしているか?
日本よりバント総数が少ないのは事実でした。
ただ、チームやリーグによって大きく変わる事、そして必ずしもバント使用そのものを放棄しているわけではなく、方針によっては普通に使っているところも少なくない、という面も確かにあります。
2.日本のプロ野球はバントが多いのか? 高校野球と比較した場合どうなのか?
少なくとも近年は一試合あたり一回以下、試合をしている両チームあわせても二回以下、という状況であり、極端に多用しているようには思えません。大リーグと比べても驚くような差もないようです。
一方、高校野球に比べるとその数はかなり少なく、この点で同列に並べるのは疑問が残りました。
また、日本にはバントの役割を担う人とそうでない人がハッキリしており、皆が皆、バントをやらされているという事ではなさそうです(逆に、バントをよくする人がこれだけ稼いでると、そういう人は「バントは自分の本業の一つだ」と納得しているような気もしますが・・・・・・まぁ、あくまで推測として)。
※個人的意見。
高校野球、特に甲子園に繋がる試合ではバントが多くなるのも仕方がないと思っています。彼らにとってはプロ野球と違って(賛否色々ありますが)一戦一戦がまさに負けたら終わりのトーナメント形式であり、その中では勝ちに、ひいては一点にこだわる野球が成り立つのもわかる気がします。
長くなりましたので、残りは明日に。
今日ほど長くはならないと思いますが、興味のある方はまたお付き合いください。
09/03
昨日の雑記の続きです。
日本のプロ野球もそんなにバントを多用していない―――データの統計を見てみると、意外にもそんな結果が出てきました。
「多い、少ない」の感じ方は人によって違うところもありますが、各チーム「年間通して一試合あたり、一回以下」という数値は、まずウンザリするような多さではない、と思います。
さて、そのバントですが、力と力の勝負ではない、攻め・守りのパターン化、という理由で、昨日書いたように「脱却すべきだ」という声が多いように見受けられました。
でもですね。よくよく考えるとそういう捉え方には疑問符がつきませんか?
一度、バントの場面を思い浮かべてください。
バントが考えられる場面に対し守備側の一塁手と三塁手がよく投前ダッシュをするのは、出来得る限りランナーを進めることを阻止しようと、あわよくばバントそのものをフライやファールなどで失敗させるべくプレッシャーをかけようとする表れ。
ピッチャーも変化球でバットを併せ難くしたり、高めの速球で吊ってポップフライにさせようとしたり、様々な手順を講じてくるわけで、ただド真ん中に投げ込むなどの単一的な攻め方をするなんてそうそうありません。
もちろん、バントをさせないためにそういう事をしてくるのはバッターの方も心得ていますから、では成功確率を高めるにはどうすれば良いか、その点により力を入れる、意識を集中させるのは想像に難くない事です。
それ以前に、攻め方・守り方のパターンについても、バントが加わる事で実は多岐に渡っていっています。
守備としてはバント阻止の前進か、ゲッツー狙いの(ランナー二塁なら走者牽制&守備間ヒットを防ぎやすい)中間・後退気味のフォーメーションの選択を事前に迫られ、攻撃側はそれらを見ながら、普通にバントさせるか、セーフティ気味に変化をつけてみるか、最初からヒッティングに絞るのか、それともバントと惑わせておいてバスターを狙うのか―――
これらにストライク・ボールのカウントの動き、選手間・ベンチ間の駆け引きが加わると、まさに一球ごとに状況が変化する濃密で多彩な展開が広がっていくわけです。
『ピッチャーが投げる→バッターが転がす→一塁に転送アウト、ランナーは二塁、または三塁へ』
バントが成功する時のパターンは、確かにこういうケースが大半を占めます。
しかしながら、これをパターン化と評するのはそういう結果のみを捉えているのではないでしょうか。
実際にそこに至る過程、または場面の動き・駆け引き全体を実際に見通してみると、様々な変化を内包している事に気付くはずです。時として、バッターが自由に打つケースより選手間で組織的な力を出し合いながら戦略性に富んだ場面を生む事もあり、決して手を抜いた戦い、全て画一化された戦いを提供しているわけではありません。
・・・・・・とまぁ、私そのものがバント反対ではないので、「バントを無くせ」と言われると、どうしても擁護っぽくなってしまうわけですが。
かと言って、バント絶対賛成の立場でもありません。
例えば、ランナー一塁に出たら一死でもとにもかくにも送る!という方針や、一死三塁で4番に回ってもスクイズさせたりするやり方を見たら、首をひねってしまうでしょう。
毎試合、平均5〜6個もバントさせていたら流石にゲンナリしてしまうかもしれません。
ただ、重ねて言いますけれど、現状の日本のプロ野球のバント数は凄まじく多いわけではないのです。基本は普通に打たせて、確実性を取りたい時にバントが得意な選手やピッチャーに回れば、そういう選択肢を取るケースも一試合に一回はあるかな、そんな感じです。
まれに、HRバッターにバントをさせたりしますがそれは本当に例外的なケースで、統計的な数を取るとちゃんと打つべき人には打たせるという役割分担はできていました。
※ちなみに、アベレージヒッターとして名高い大リーグのイチローですが、彼にしても今年だけでサクリファイスヒット(送りバント)を3回決めているのです。あちらだって、どうしてもランナーを進めたい時には例外的に強打者にもバントさせている表れでしょうね。
無難なところに落ち着いた感もありますが、バントは決してつまらないものではないし、今の状況では特別に文句を言う必要も感じられない、それが私の意見というところで、昨日今日続けた雑記のまとめとしておきます
09/04
一昨日・昨日と長文の雑記を読んだ皆さんは疲れているハズです。
そしてそれを書いた私も疲れているハズです。
だからお互いのことを考えると今日は短めの雑記でもいいハズです。
09/05
『名前』
今度の自民総裁選に出馬する亀井さん。後世のカテゴリ分けでは小野妹子あたりと一緒になるんじゃないかな、と。
09/06
えぇと何がビックリしたかって、某所で「ウインザーノット」の単語を聞いた時、一瞬で競走馬:ウインザーノット(80年生 19戦7勝)の事が頭に浮かんだ―――と言うより、ほぼそれしか浮かんでこなかった自分に対してですよ。
とてもじゃないですけどネクタイの結び方名称なんて。
09/07
最近のゲームでは、「クリア後のお楽しみ」みたいなので、隠しダンジョン・ボスが追加されたり、もう一つのエピソードが語られたりする事、珍しくないぢゃないですか。
これ、映画にも採用したらどうでしょう。
スタッフロールが流れて、『END』なり「Fin』の文字が並んで2〜3分後に、短い後日談やちょっとした裏エピソードが流れたりするんです。
最後まで見届けた人だけ出会えるニクイ演出。もちろん本編終わったからって、先に退出した人は見ることが出来ません、地団駄踏んで悔しがるでしょう。
そーら、ザマーミロ。
この思いつきは、映画館でまだ終了の余韻に浸りたいのに、さっさと立ち上がって視界の邪魔をしたり、いきなり部屋内でウルサイほど話し出したりして、雰囲気をブチ壊すような輩に腹が立った事から浮かんだとか浮かばないとか。
09/08
人間というものは、哀しいかな周りの人の話題についていけない時、非常な疎外感を感じるわけです。
もちろん私も例外じゃありません。
「ヤフーBBのモデム配りって、度が過ぎると厄介だよねー」という掲示板書き込みを一度ならず見たのですが、
手渡された事無いし。
と言うより、配っている事すら周辺地域でありえないし。
あぁ、そうだよ。私んトコは田舎だよ。そんなハイカラな街中風景ありえないよ。武富士のお姉さんだっていないからな! ティッシュ配りはもちろん、踊る人だって!
というわけで、ヤフーBBモデム配りはいいですから、色っぽいレオタード姿で踊ってくれる販促きゃんぺーんがーるを我が地域に派遣していただきたいと思います。
あれ?
09/09
斗貴子さん、まもり姐さん、ルキア―――
んー。
最近のジャンプ:ヒロイン系って、絵がヘタッピなのがステイタスなんですかね?
09/10
ある日
・(自製)照り焼きローストチキンレッグ×2。骨に銀紙ホイルに巻いて、手で持って食べるブーメラン状のお肉。クリスマスによく食べるヤツ。
・ミニメンチカツ
・フレッシュサラダ
またある日
・バンバンジー
・さんま塩焼き
・焼き飯大皿
そのまたある日
・シメジとムネ肉のソテー
・餃子
・白身魚フライ
使ったお金は上から順に、
約310円。
約330円。
約270円。
(その他、調理の際の光熱費も別途に多少かかりますが)
※内わけ
チキンレッグ(過熱前)×2:50円引きの84円、
ミニメンチ×5:半額の99円、
見切り88円のレタス1/2使用、ミニトマト約30円分、冷凍コーン30円分 2本98円きゅうりの1/2=25円
鶏ムネ肉50円引きの183円(100g38円なので、量はかなりあります)半分使用、そのうち1/4、きゅうり残り25円分、レタス22円分、とき卵焼き50円=142円、
さんま2尾半額110円、
ムネ肉残り1/4を使い焼き飯、黒コショウ・焼き飯の素合わせて40円分
シメジ98円の半分使用、ムネ肉は残った半分そのまま、
餃子2割引の80円。
白身魚フライ3枚、半額100円。
一食のおかず、色々集めてたったこれだけの食費。
こんなんだから半額ハンターはヤメラレマセン。
いやマジで。このうま味を知ると、500円とかのコンビニ弁当なんか買えなくなります・・・・・・。
09/11
「顔から日が出る」
出せません、太陽。
「嫌煙の仲」
健康的な間柄ですね。
「花であしらう」
一輪の花もて、優雅に振舞う?
「ミニ覚えがある」
ちょっとだけ、ちょっとだけ覚えてるから―――
「メイドの土産」
えーと・・・・・・欲しい。
最近、日常の文字打ちでやけに誤字が多いです。
09/12
なんかですね、昨日のうちに10万HITいってたみたいです。今まで来て下さったみなさん、ありがとうございます。
ま、最近の来訪者数から近いうちには達成するもんだと思ってましたし、ここにたどり着いたからこのサイトがどうなるってわけでもないんで、私としては「あぁ、ココまで来れたんだな」という、軽い感慨が浮かんだぐらいだったのですが。
ただ―――、
反応が総スルーだったのはちょっとだけ寂しかった。
=□○_
あ、これが噂の放置プレイってヤツですか? ドキドキ☆<違
09/13
昨日、ヒット数について書いてみたわけですが、今は実際にはTOPのカウンタ数そのものについてそんなに気にしてません。・・・・・・過度に意識してない、と言ったほうが正確かな。積み重ねられた数字そのものは、嬉しくないと言えば嘘になりますから。
ただ、数として気にかけるのは、どちらかというとアクセス解析の一覧だったり、「Read Me!」の日数別カウントの方だったりします。
例えば、私のところは競馬に関するページがありますから、土日の方が人が集まりやすい事がわかります。
そういう日々の変化、時間ごとの変化というものでしょうか。それがどういう要素で増えたり減ったりするのか、色々考えてみるのが楽しいので、それがわかりやすい先に挙げたものに興味を示しているわけで。
ま、増える事に対してより、アクセス変化自体へのアプローチが頭にある、そんな管理人なのかもしれませんね。
09/14
「萌え」と「落ちゲー」を両立させた作品としては、「ぷよぷよ」を挙げる前に「パネポン」の名を出すべきだと思う。
09/15
18年ぶりの優勝、おめでとーござーます(棒読み)。
く、悔しくなんかないからな! けっして!!
来年こそは巨人がセリーグチャンピオンフラッグを貰いますからね。
戻る