
11/16
「実は『仮面ライダー SPIRITS』にもアニメ化の企画が少なからず上がっている。
しかし『仮面ライダー SPIRITS』立ち上げの際に、『商品化及び映像化はしない』という確約を頂いた。
(中略)
※この間に、アニメ化を行なう場合、ファンが求める理想を超える事が出来るのか。
マンガ版の作画担当:村枝賢一氏の並外れたこだわりを、アニメ製作に求める事が出来るのか、
この二つに言及した上で―――、
(本文再開)
それらがクリアーされなければ、やる意味はないと思う。
今出せば売れるから、という理由だけで動いては、ファンにも天国の石ノ森先生にも申し訳が立たないのである」
『仮面ライダー SPIRITS』5巻 あとがき・石ノ森プロ 早瀬マサト氏の文より抜粋。
いや、思わずウンウンと頷かせてもらいましたね。
作品に対するこだわり、提供者としての真剣な姿勢がうかがえます。
さて近年、アニメやマンガといった、特定のサブカル分野は爆発的な連動性を持った広がりを見せていますが、こと最近になってアニメ製作において、一つの指摘がなされています。
「現場は、とっくにパンク状態だ」と。
これは実際に新聞、ネット上のニュースにもなった事ですが、現在のアニメ放映数(OVA、衛星等の特定放送含む)は日本のアニメ製作能力のキャパシティを遥かに越えているそうです。
一説には本来製作し得る数の1.5倍の数に達しているとか。
私は外部の人間ですから、実際の(現場)状況がどうなのか、この目で確かめる事は出来ません。
ただ、製作に力を入れているはずの大手アニメでさえ、シーンの使いまわし(=新規カットを描かなくて良いので、単純に労力が減る)が多発したり、1話目と数話先では作画に―――スタートである1話目に力を入れる、という事を考慮しても―――あまりの落差が生じたり・・・・・・これはある全国区ではないアニメでしたが、製作が間に合わなくて話を「落として」しまったりなどと、どうにも製作側の困窮ぶりが容易に予想し得る事柄が、見え隠れしてるわけなんですよね。
で、そんな―――おそらくは製作現場がかなりキツキツの状態で、何故アニメ製作の過剰状態に歯止めが掛からないか。
まぁ簡単にいうと、視聴者がアニメを求めている、またはそうなんだろうと思って放送局上層部がバシバシGOサインを出してるからでしょう。
確かに私も自分の好きなマンガ等がアニメ化されたら、その事自体は本来は嬉しいです。あずまんが大王のキャラが実際にブラウン管で動いてる様を見た時やちよ父を若本規夫氏が演じてた時なんか、思わず微笑んでしまった私です。
そんな身ではあまりエラソーな事言えないですけどね。
それでも、幸いに自分の好きなアニメが見てて特に問題が無かったから、こういう風に喜べたわけで。
例えば、思い込みのある作品が、ムチャクチャ作画が乱れていたり、放送が「落ちて」話がブツ切れになってしまったり、ファンとして失望してしまう扱いだったら、アニメ化そのものを支持できるとは思いません。
むしろ、「それぐらいだったら、最初からやってくれるな」と言うかも。
そろそろ「アニメ化されて嬉しい!」と単純に喜ぶだけではなく、「作るからにはしっかりと作ってくださいよ。そうでなければ支持しませんし、視聴も遠慮させていただきます」というような、視聴者or原作ファンとしても安易な製作を認めない声を上げていくべきだと思います。
少なくとも私は、「5レベル程度の作品を10個作るぐらいなら、多少余裕を持たせてでも、8レベルの作品を5個作り上げるぐらいの絞込みをして欲しい」、そう常々感じているところです。
もう一つ、製作・・・・・・つーか、それ以前の企画側に、一番最初に挙げた石ノ森プロの文を読んでもらいたいですね。
本当に「質の高い作品を以って視聴者を獲得しよう」と心がけているのなら、過剰放映と、それによる質の低下を招きかねないほどの現場の酷使には至らないハズです。
アニメってのは根っこは「商品」ですし、売れる見込みがあるから出そう、というのは企画・製作側の本音でしょう。
ですが、それがあまりに過剰になって、あれも出そう、これも出そう・・・・・・で結局、製作現場に過剰な負担を強いて質の低下→質の悪い作品を見た視聴者の作品離れ、となったら、長期的に見て大きな損失になると思います。
視聴者による明確な視聴の選り分け、それに伴う製作側の意識の向上―――出せば売れる、ではなく作品標準を上げる事で視聴者を獲得していかなければならない。
そこに至らなければ、今は短期的に拡張状態が続いても、『質はともかく、出して出して出して』―――そんなキツキツの製作現場に端を発して、今後業界そのものが潰れてしまう事は十分に考えられます。
ファンを大事に、作り手も大事に。その事を考えた場合、視聴者も、製作者も「現状が果たして正常な姿なのか」、それぞれの立場で考えてみる必要があるのでは、そう提言してみたいわけです。
11/17
ふと思った―――。
「このページ、ボキャ天風にカテゴリ分けすると『シブ知』だよな」
・・・・・・だよね?
11/18
昨日の雑記より。
「このページ、ボキャ天風にカテゴリ分けすると『シブ知』だよな」
メール等による閲覧者諸兄からの反応。
「バカパク」「バカパク」「バカシブ」「バカパク」「バカパク」「バカパク」「インパク知」「バカパク」
_| ̄|○|||
11/19
ひょう、おやひらふをぬいてひまひた。
ますいをしへいはんへ、いたみはなはったんへふへほ、
まは、しひれはのほっていて、うまふしゃへれまへん。
すいまへんへほ、ひょうはほのふらいでおわらせへふははい。
11/20
人はなぜ こうも過ちを繰り返すのだろう
この種の 己の身に降りかかる災厄
それは容易に避け得るはずなのに
また一人 犠牲となった―――
いや・・・だからさ。
食ってるうちにドンドン汁が跳ねてしまうってのは、他の人の失敗とか見たり聞いたりしてりゃ、嫌でも知ってるはずなのに、
それでどうして、カレーうどんをみんな頼みますかね?
しかも、白っぽい生地の服を着てその食事に臨むなんて、自殺行為もいいトコロだと思ふのですが。
以上、とある食事場で悲しみやら嘆きやらの声を上げて大騒ぎしてる人達を、横目で見ながら山菜ソバをすする管理人、がお送りしました。
11/21
ズザッ、ガッ!←商品をガッチリと確保。
・・・ククッ、クハッ、フフフファハハハハハァッ!
手に入れたッ、手に入れたぞッ!
・・・・・・なんだ、その目は。これが欲しかったのか?
フフン、この結果は貴様の『迷い』が生んだのだ。言わば自業自得と言っても良いだろうなァ。
貴様はこれを見た時『迷った』・・・・・・自らの意思に従い、ただその手を伸ばす―――それだけで良かったのに、貴様はそこで戸惑った・・・躊躇した・・・。(ゴゴゴゴゴゴ―――)
それが敗因よ!
我は違う。必要と感じたら躊躇無く手に取ってみせる!
その結果はどうだァ、ンン〜?
つまりはッ! つまらん迷いが有ったか否か、その一点で勝者と敗者を分けたのだッ!!
クックックッ・・・・・・さて、レジに向かおうとしようか。もう欲しいものは手に入ったしなァ。
まァ、貴様も次の機会に頑張ればイイさ・・・・・・いや、その時も我がまた頂くかもしれんがな・・・フフフフ、ハハハ・・・ハハハハハーッ!
―――JOJO風半額ハンター。
11/22
飲食業に就いている人と話す機会がありまして。
管理人
「いろいろ、お客さんとかから文句やクレームがあったりして、大変なんじゃないですか?」
相手
「うん、まぁそれもそうなんですけどね。
ただ一番ストレスがたまるのは、自分が働き詰めでクタクタ、お腹もキューッとなってる時に、
出来上がってる上手そうな料理を盛り付けたり、それを客のところまで運んだりする事ですね。
もうその場でその料理にむしゃぶりつきたくなったりしますよ(笑)。
あと、料理を運んだ先で「キシャーッ!!」ってぶちまけたくなったり(乾笑)。
・・・・・・で、そんな内心を必死に押さえつつ、盛り付け・運びを繰り返すわけです。
えーとなんて言うんですか? 『毎日が生殺し』?」
・・・・・・・・・うわぁ(汗)。
11/23
数日前、中近東の某テロ組織らしき者達が、
「自衛隊を派遣したら、東京など主要都市を襲う」
という危険極まりない声明を発しました。
この声明が公表された次の日、近所のとある家の玄関に唐突に自衛監視カメラが設置されました。
ま、まさか・・・・・・この二つには何か関連性が!?
ここらへんが狙われるのかも!!?<ええっ?
11/24
昨日でサッカーJ2の今期日程が終了しました。
新聞には、新潟が悲願のJ1昇格を果たした、との文字が躍っています。
が、
奥さん、奥さん! VF甲府がAクラス入りだってよ!!
こっちの方が大ニュースだよ!
こりゃ大躍進と言っていいでしょう、昨年7位、今年5位の上昇振りは。
2〜3年前までぶっちぎりの最下位で、屈辱的なチーム存続の危機に陥ったチームと同一とは思えませんですよ。
データを見てみると、今年は失点が少なかったのが一つの要因と思われます。
44試合の46失点はリーグ12チーム中4位と立派。
一方、得点に於いて上位4チームとはやや開きがあり、これが決め手不足になったのでしょう。引き分けがやけに多かったのも頷けます。
とは言え、最後の最後で逆転された4位福岡とは勝ち点の上で僅かな差。
3位以上とも、以前のような絶望的な差があるわけではありません。
来年以降のさらなる成長如何によっては、マジでJリーグ昇格の芽も出てくるやもしれません。
とりあえづ、VF甲府支援に繋がるとの思いを込めて、スポンサーの一つである「はくばく」社製の「押麦」を買ってきました。今からご飯に混ぜ炊いて食べます、ハイ。
ゴメンね、サポータークラブに入会できるほどのお金、半額ハンターは持ち合わせてないの・・・・・・。
11/25
今さら強調する事でもありませんが、国際協力関係を築く上では、相手国に対する誠実さ、真摯な姿勢は欠けてはならないものであります。
その点。
朝鮮『民主主義』人民共和国などと、堂々と騙っている国にはそれなりの態度で臨んでよいと思うわけで。
11/26
近年、学生時代のみに限らず、一生涯かけて自らの学習能力を伸ばさんとする生涯学習において、様々な人がチャレンジするケースが増えています。
我々社会人にとっても、社会学、経済学、心理学などを学ぶ事は、職務を遂行する上でもプラスに働く事は多く、そういった分野を学生時代に学ばずとも、社会に出てから改めて知識を積もうとしている人は少なくないでしょう。
その中でも、外国語学に関する能力は、この国際交流が深まる時代の中、よりいっそう必要とされ、キャリアアップを望む人を中心に、盛んに学習意欲を見せる人が多くなっている事実があります。
ですから。
私がコレを買ったのも、ごくごく自然な成り行きと言えるのではないでしょうか。
証拠写真。

ひゃっほう♪<?
11/27
昨日、無事に手に入った「もえたん」。
笑 い 殺 す 気 で す か。
絵柄がどうとか、中のミニストーリーがどうとか、触れたい部分は多くあるのですが、それより何より書かれている例文がトチ狂っていやがってスバラシ過ぎます。
一部は、
・その特別捜査官は、科学では説明できない事象の解明に取り組んでいる。
・永きに渡った同盟軍と帝国軍の戦争に、一応の決着はついた。
などと、それっぽいものもある(これも元ネタはあるんですけどね)のですが、
・「ドジっ子」と「番長」は絶滅危惧種であり、最重要文化遺産である。
・メイド喫茶で働きたい人のための専門学校が、やっと設立された。
・妹や幼馴染の女の子がフトンをひっぺがしてくれるのが、私の適切な起こし方です。
などの、どう考えてもあり得ないモノが9割以上を占めているありさま。
以下、その他の例文。
◆JOJO関連
・「ドイツの科学力は世界一!」と叫ぶ事ができて、彼は大いに喜んだ。
・人間を超越したいと熱望し、魔力を秘めた石仮面を手にした。
・君が泣くまで、僕は殴るのをやめません。
◆ガンダム関連
・その小惑星は、地球に落とすのにピッタリです。
・そのパイロットが近づくと、独特の重圧を感じる。
・敵が三機で同時に攻撃してきたので、そのうち一機を踏み台にして応戦した。
◆宮崎アニメ関連
・少女が空から落ちてきたので、少年は混乱した。
・一つでも菌糸が見つかったら、その周辺は徹底的に焼却しなければならない。
・その少女は狼に育てられ、自然の中で自然と共に生きる事を決心した。
◆その他、知ってると思わず笑ってしまうネタ
・研究所にいた人々は、ウイルスに冒され、体がかゆくてたまらなくなった。
・その美術鑑定士は、偽造品ばかり扱っているギャラリーを営んでいる。
・異星人に地球代表と見なされ、女の子と追いかけっ子をするハメになった。
・その新聞社では、誰かを怒らすたびに趣向を凝らした料理を用意して謝罪する。
・神経質な少年が自分のことを肯定できたので、いろんな人にお祝いしてもらえた。
・その娘は力持ちなので、イカリも楽に持ち上げられます。
※もちろん、全て英語の解答も併記してあります。
・「ドジっ子」と「番長」は絶滅危惧種であり、最重要文化遺産である。
=“Dojikko” and “Bancho” are the animals in danger of disappearing.They play a significant role in the cultural heritage.
ここの挙げたのは一例に過ぎず、中身はさらに濃い笑いのゾーンを作り出しています。
本来の使い方はさておき、ネタモノとしては間違いなく上級レベル。
もし続編or関連諸本が出るとしたら、たぶんまた買いますよ、ええ。
11/28
ぱいん、めろん、ぷらむ、れもん、ぱぱいや。
平仮名で書くと、何だかえちぃ。
11/29
夕方、やむを得ない事情があり、妹を叱ってきました。
親元離れてるし、言えるのは私だけですんで。
自分に非があることが明白な事も重なってか、叱られたあと凹んでました。
その様を見た俺もかなり凹んだ。
すいません、もう今日はこのへんで・・・・・・。
身内を叱るのって、ホント難しいや・・・・・・はは・・・。
11/30
「今度大リーグに挑戦する西武の松井ってさ、元巨人の松井と比べられて、『リトル松井』って言われる事多いよな」
「あぁ、そういえばそうだな」
「これってさ、あまりパッとしないように思わないか?」
「そうかなぁ」
「だってリトル=小さい、つったって、そんなに身長差があるわけでもないし、去年は西武・松井だって30本HR打ってるしパワーもあるんだぜ? 走塁や小技のセンスなんかは巨人の松井より優れてるぐらいだ。
一部じゃ、西武・松井の方が大リーグ向きって言われてるのに、そういう選手を以って『リトル』って称するのも何だか、って気がしてさ」
「・・・・・・けど、二人とも『松井』だろ? それぞれをよく見知っている日本の俺たちならともかく、これから知る事になるあちらさんのファンは、何か特徴的な呼び名でもないと、パッと読み分けづらいじゃないか」
「そこで、だ。リトルだのなんだの比較的な呼称を止めて、単に下の名前で呼べばいいじゃん」
「例えば?」
「松井稼頭男なら『カズ』、松井秀喜なら『ヒデ』。『カズ』と『ヒデ』、ほらこれならわかりやすいし、区別もつけやすい。なんでこんな使い方しないんだろうね、メディアは」
「・・・・・・・・・・・・」
「・・・ん? どした??」
「その二つの名前さ、もう耳にタコができるぐらい、日本サッカーの方で聞き馴染んでいる二人なんだけど」
「あ゛」
戻る