雑記07年8月分


08/01

Wii向けゲーム配信サービス8月期分に、あの「スペランカー」が名乗りを。


…………任天堂さん、な、任天堂さん?

絶対狙ってエントリーさせただろ、これ?
リアルに、
「てんってれってれってれってれっ、てんってん♪」の死亡効果音を聞いた世代は、この第一報に膝を叩いてウケただろうなぁ、と。


今のところ、Wiiを買う気はありませんが、任天堂のこういう洒落心って好きですよ。




08/08

最近は「ブログ」開設の流行を受けてか、仕事先や知人同士でも、
「備前錦君も、ブログとかやってるんじゃない?」
なんて事を、何度か聞かれましてね。


ブログどころか、6年目に突入しているサイト持ちなどとは
間違っても口に出せず
「いやー、そんなのは無いっすよ」
と、必要の無い冷や汗をかきながら応対する機会も増えていましてね。





うん、ブログじゃないから、完全なウソというわけでもないよね……。<言い訳



08/12

八百屋に、「いるか尽くし」との看板が立ててあった、真夏のミステリー。



08/14

PSE問題―――。
05年に大きな議論を巻き起こした、中古家電品についての取り扱い問題です。
一時の混乱は一段落し、現状ではPSEマークがついていないものの流通も認められています。


そして先月、この混乱か一年以上経ってから、経済産業省がPSE問題のミスを正式に謝罪しました。
正直、遅きに失した対応だとは思いますが、ミスと認め、今後はより現実に即した方向へ舵を取るという姿勢には注目するべきだと思います。


で、今日の本題はコレではありません。
本題は、この出来事への、私を含めた皆さんの取り組み方です。


この問題は、当初、非常に地味なものでした。
ですが、ネットを通じて「(原案のままでは)実は、相当な問題がある法律」だという事が知れると、
燎原の火の如く、ごく短期間のうちに、多くのネットスペースで議論されるものとなりました。この議論に、各所でリアルタイムに参加した人は知っていると思いますが。
私自身、サイトトップのお知らせ欄にて、多くの人に知ってもらいたいと周知メモを貼っておいたのですけど、問題への反響、掲示板の書き込み、署名の収集など、何らかのリアクションを取った人が多かった事、その取り組みが非常に早いものであった事は、とても驚きました。
おそらく、リアル生活の中で、法律一つへ(1〜2ヶ月の中で)これほどまでに注目と反応が集まった例は、そうそう無いのではないでしょうか。


もう1つ、これとよく似た例があります。悪名高い
「人権擁護法案」への反対運動です。
こちらも、
・ネットの周知活動
・議論形成・反応の速さ
という点で、PSE問題と、似通ったパターンを辿っています。


そして結局のところ、この二つは、私達にとって、(現時点では)最悪の状況は回避されたという結果が残りました。


私は、ネットの力が社会全体の指針を形成する―――といった大それた考えは持っていません。
選挙を含めた既存の社会運営制度に、匿名性の高い(=責任論がうやむやになりやすい、他人任せになりやすい)ネット界隈が、真正面から立ち向かえるとは思いませんし。
ただ、
・能動的に、かつ多くの人と情報交換できる。
・自らの判断材料を手軽に増やせる。

そういう、これまでの個人の力では満たし辛かった部分を埋める
「ツール」としては、ネットというものは非常に優れたものであると確信します。


実際、PSE問題でも、人権擁護法案でも、署名、メールや書面による反対意見の提出が、政府の関係機関、議員に対し、相当数があったようですが、そういったリアルな世界でのアクションに至るまで……あくまでそこまでの「土台」として、ネット上での周知活動、問題に対しての意見交換、(自らの意見を通すための)選挙以外での政治参加手段の議論など、現在のインターネットが、これまでにない役割を果たしていたと言えるのではないでしょうか。
おそらく、今までのように、雑誌や新聞などからただ情報を、ほぼ決定事項として「受け取る」だけの市民スタイルでは、これら二つの問題は大きなマイナス要素を抱えたまま、成立していたのではないかと思います。


ネットにはネットで、多くの問題も抱えています。先のような匿名性の強弱、情報そのものの真偽判断、自分が加害者にも被害者にもなりやすいなど。
しかし、私達にとって政治家に全てを任せるだけでなく、生活のための監視、及び自衛手段として、数年に一回の選挙とは別に、迅速に政治に参加できる「きっかけを作ってくれる」働きがあるのは、この際、よく認識しておくべきではないでしょうか。
この二つの問題の経緯を振り返って、そう強く感じています。




08/16

甲子園の中継を見ていると、場内アナウンスで、


「ボールが観客席に飛んでくる事がございますので、グローブを持って観戦するようオススメします」


みたいな事が言われてたんですよ。
けど、元・中学 or 高校球児だった人ならともかく、フツーの人がとっさにグローブを扱えて、それだけでなく、捕球などできるのかと思うと、ちと疑問に思ったのでありまして。


単純に、ボールの衝撃から身を守るなら、やや厚手の座布団を勧める方がいいんじゃないですかね。
座布団を敷けば、プラスチックシートにじかに座るより座り心地良くなりますし、万が一の時には頭部を守るように、座布団を手で広げて持てばいいんですから。
常にグローブを手にはめ不自由な観戦をするより、普段は座り心地にプラス効果、危ない時は尻の下から持ち出して広げるだけ、と実用的な面でかなりグッドだと思うのですがいかがでしょうか?




08/20

いやー、この週末はやはり
「物足りない」
と感じますね。


むろん、馬インフルエンザによる、競馬開催中止からくるものなんですが。


例えば、年末〜正月など、一週分開催が飛ばされる事が無くもないのですが、前もって分かっているのではなく、あるはずのものだったのがスコーンと無くなってしまうと、どうにも物足りなさというか、「アレッ?」と感じるものがあるものでして。


ただ、競馬開催再開を待ち望んでいるとは言え、今回の場合は、きっちりインフルエンザが沈静化するまで、開催は自粛するべきだと思います。
JRAが、売上げ面、及び周囲(関連書籍、競馬場周りの売店など)への経済効果などから、開催を早めようというのはわかりますけど、下手に急いて、さらに感染拡大→問題の長期化のコンボや、国際的な日本競馬の信用低下に繋がると、イチ開催では取り返せないような、負の遺産を背負ってしまう事になりかねません。
※ただでさえ、ここ2〜3週間の開催再開は厳しいのではないかとの予測が出ているのに。


既に起きてしまった事はしょうがないとして、今は、「正常な状態に戻す」事を第一に取り組んでもらいたいと思います。>JRA
開催云々に関しては、まずはそれをクリアしてからの話になるでしょう。




08/23

食料品売り場の、シェア争いかと思ったのに。





カレー包囲戦。




08/26

郷土を離れて久しぶりに食べましたよ。
宮崎を思い出す「じゃりパン」
※クリームにざら目砂糖がある、クリームパンの一種。


もう、ご存知かと思いますが、今、ファミリーマートで「宮崎フェア」をやっていますよね。
そこの商品の一つとして、このじゃりパンが売られています。
他にも宮崎発祥である「チキン南蛮」を使った弁当、最近脚光を浴びているマンゴーを使った菓子など、宮崎をアピールする食品がズラリ。
私もさっそくじゃりパンを買い、その懐かしさにひたった次第。


元々、宮崎は畜産・農産物など、食材として使えるものは全国に誇れるものが多くあります。
……んが、そのへんはプロデュース下手な県民性が災いして、対外的な売り込み、ブランド作りで大きな効果を上げる事はできませんでした。例えば今ではメジャーになっているチキン南蛮ですが、これが宮崎発祥なんて、どれくらいの人が知っているのやら(汗)。
それがココに来て、そのまんま東の積極的アピールで、一度に転機が訪れた感じです。やはり、地元の名産が、皆に知れ渡るのはいい気持ちですよ。県出身者として。


政治家としての彼は、まだまだ真価が発揮されたとは言えないというのも事実だと思います。
ただ、就任直後に鳥インフルエンザが発生した時も、(症例が沈静化してから)すぐさま対外PRに奔走し、
インフルエンザ前よりダウンするどころか、40%(!)も地鶏の売上げを伸ばす、宮崎の農産物のパッケージにそのまんま東としての似顔絵イラストを入れて目に付くようにする(関東でも、切り干し大根、コシヒカリ)など、先頭に立って、宮崎を売り込もう、活性化させよう、という姿勢は評価できるのではないでしょうか。
今のところ、失策といえるものはしていないだけに、このまま政治面ではまず無難に、そして宮崎の「営業マン」としては知名度アップを狙って欲しいですね。


皆様も、ファミマにお立ち寄りの時は、宮崎をイメージした製品各種、手に取ってくださいませ。
宮崎の食べ物、うんめ〜……のですよ♪




08/29

晩夏の夜にホラー(?)っぽく。





たぶん、国民の3割ほどは、「怪 奇 日 食」て書くんだと思っている予感。


昔は自分もそうだったし、この予感には自信がある!<持たなくていいです。










さらに、昔の書き方で日を蝕む、つまり、


「怪 奇 日 蝕」

と書けば、更に不気味さ倍増かな、と。




←戻る