
09/01
今週末、知人と夕食を食べに行ったのですが、行った先がナイフとフォークで全ての料理を捌いて、ワインを出されるようなお店でして。
まぁ、美味しい一時を味わったのですが、ほろ酔い加減で帰る際、ふと思い返してみると、
「ナイフ&フォーク捌きが求められる店で、最後に食事したのいつだっけ?」
―――この自問自答に、答えられなかったことにちょっとショック。
えぇまぁ、半額ハンター+外食は安い定食屋で、という生き方からすれば、当然の帰結かもしれませんがね……。
09/06
台風の接近で風が吹き荒れる関東地方。
とは言うものの、(何度も言うとおり)宮崎出身の私は、こんな風雨は特に珍しいものではないもの。
道行く人がキャアキャア言いながら帰る姿を、心の中で鼻で笑った瞬間、傘が裏返ってぶっ壊れやがってくださいました。
……天罰の存在を信じた瞬間。
09/10
デジカメを忘れて、風光明媚な旅行地へ行った知人の、帰ってきた時の落胆ぶりといったら。
09/13
このところになって、ようやく沈静化してきた馬インフルエンザ。
まだ地方競馬にその残火が残っているとは言え、関係者は胸をなでおろしていることでしょう。
この一件でですね、、一番の被害者は誰だったのでしょうか
競馬を楽しむ我々(観戦者)?
厩舎の人たち? ジョッキー?
……違うと思います。最も被害をこうむったのは、開催中止だけで、一週あたり百億以上の売上げが吹っ飛ぶ、JRAそのものだったと思うのですよ。
今回の馬インフルエンザは、いわば降ってわいた「天災」に近いものでした。
71年の大流行以来、日本競馬界は年二回のワクチン接種、及びワクチンの度重なる改良などで、その発生を30年以上防いできています。
それでも――――――それでも今回の流行が起こってしまった。正直、素人からは、この事前対策については責められるべきところは、あまり無いと感じます。
最も大変な被害者であり、起こった要因にも過度な落ち度は無かった。
このように本来なら、JRAは同情を集めて然るべきなのに、しかし、インフルエンザ発生後に周囲から上がった声の大多数は「不満」「批判」に属するものでした。
正直、今回の騒動を加速させた要因は、事後対策のまずさだったのではないでしょうか。
症例発症の週に、開催→中止と揺れたアナウンス。
まだ沈静化していないのに、早期開催(一週休みのみ)に踏み切った態勢。
支持者(観戦者)に対する説明不足。
その全てが、我々に不安と不満を抱かせるのに、十分なものでした。
これが仮にですね、
・発症確認時点で、即中止決定。
・中止は感染拡大を防ぐため、という明確な内外アナウンス。
・感染沈静が確認されるまで、数週間〜1ヶ月に渡る開催自粛と、徹底的な自己点検
これを踏まえて、改めて開催再開時に、
『皆様、大変お待たせしました』という組織トップからの報告と、再開を祝うお祭りイベント的な要素を組んでもみてください。
おそらく、私達の反応は全く違っていたものだと思いますよ。
……ぶっちゃけ、私の周囲で、JRAに対しての不満の意を込めて、今年は馬券を買わないといっている人もいます。こういう人たちも、一種のファン離れといっていいんじゃないですかね。
確かに、一週でも、十億、百億単位の減収になるのは、イタイと思います。
ただ、今回の対応は、多くのファンの反発と不信感を招いた事で、中長期的には、もっとイタイものではないでしょうか。
そもそも、千頭以上の発症が確認され、先の見通しが現時点でも全く立っていない、オーストラリアの馬インフルエンザの発生のような事態に発展しなかったのも、ある種の「運のよさ」に乗っかったものであり、もしも日本もこのような対処のまずさに、大流行が重なったとしたら、混乱は今の比ではなかったでしょうね……。
売上げが右肩下がり中、ファンの新規獲得も大事でしょうが、既存のファンにそっぽを向かれない、誠実な姿勢というのも大事かなという事で、一つお願いします、JRA様。
09/16
路上で故障して、どーにもならなくなった車を運ぶってサービス、JAFってところがしているぢゃないですか。
私も、時々、牽引されて運んでいる様子を見かけた事があるのですが。
ただ、本日見かけたのは、少し大きめのトラックに、縦列で二台積まれた状態で運ばれている様子でしてね。
それだけならともかく、その二台ともに、運転手であろう人が(そのうち一台には助手席にも人が)乗っていまして、どうしようもない状態の中ただそこにいるだけしかなく、周囲の視線を集めるのに耐えている様子がありありとわかりまして、思わず同情。<しかも見たのが赤信号の停車中
あぁ、全くのドMの人なら、むしろ内心歓喜していたかもしれませんけれども。
09/19
過ぎ去った、一夏の甘い出会い――――――。
今年、あったんですよ? 私も。
せっかく気に入って、週に二、三度は購入していた某アイスを、新製品導入とともに、あっさり品入れ替えした、近所のロー○ンのバカバカバカ!!!<二十代後半のマジ我儘。
09/23
今日、出かけた先で、お昼にフラリと立ち寄った中華料理店。
受付の人が、注文をとった後に厨房に向かって、中国語で指示をしていたあたりから、何となく「通っぽくね?」と思ったのが第一印象。
出されたモノは、味はまず合格点。何より600円で、ご飯+スープ+小料理+主菜+杏仁豆腐がつくという、か〜なりボリュームがあるもので、一見で立ち寄った店としては文句の無いレベル。
そして、最後に出る時、壁のオーダーメニューが目に入ったとき、
「アスバラ・ペーコン巻き」
中国の人十八番な誤字まであって、もう全てにおいてお腹いっぱいな中華の一時でしたとさ。
09/27
アマゾンを使って買い物をした人ならわかると思うのですが、ここで買い物をすると、次回の訪問から、関連が深い商品がトップページにいくつか表示されるようになってきますよね。
私もココを利用していますので、現在、訪れるたびにトップページにいくつもの商品が紹介されています。
「こちらもどうぞ」
「サーチ履歴から関連商品をおすすめ」
「おすすめ商品」
などの欄で。
それはいいとして。
このところ、表示されている商品群が、エライ事になっているのですが。
どんな風にエライかというと、
とてもぢゃないですが、うら若きおぜう様の目には、入れられないモノばかり。
なんで身に覚えの無いものばかり、こうもオススメさせられちゃうのですか。
そして何より、いつまでも候補として残っているのですか_| ̄|○|||
ダレカタスケテー。
09/30
本日日曜日、所用がありまして、午前中から電車で出かけてまいりました。
普段、日曜の午前中って言うと、平日の朝に比べてダンチな客の少なさで、悠々と座れるハズ…………だったのですが。
着いた電車。なんかね、やったらと人が多いんですよ。
しかも、乗ってたのはうら若きおぜう様の皆さん。えぇもう、間違いなく「じょしこーせー」の方々ですよ。学校ぐるみのイベント移動だったんでしょうかね。
普通、こういう状況なら、鼻の下を伸ばすってのがスジなんでしょうけど、乗っていた一般客(自分含む)は圧倒的な少数派。
鼻の下を伸ばすなんてとてもとても。座席&吊り革立ちで、ありえない人数で談笑する「じょしこーせー」に逆包囲されてる感じで、それはもう居心地の悪さ満点ですよ。
「『ハーレム』って、本当に良いものなのかなぁ……」
ぶっちゃけそんなところまで思いを馳せた、9月最終日でした。まる。
←戻る