
07/03
左利きの人がサウスポーとよく呼ばれるのに対して、それに対照する、右利き用の(日本お得意の)和製外来語が作られてこなかったのは、
「左ウスポー」
に対して、
「右(ウ)ウスポー」
が、発言しづらいからだ、という持論を展開したい。
07/05
ちょっと前に、暴クトゥルフアニメの電波ソング(褒め言葉)の話題を持ってきましたが、最近ですね、私、部屋の掃除なんかの単純作業をするときに、決まって、この曲を流してたりします。
30分耐久シリーズなのも、作業の目安としてちょうど良かったりするのも、一石二鳥的。
……まぁ、自分にとっての元祖・電波はこれっていうか、年がバレるというか、ゴニョゴニョ……。
しかし、尖りきって、ヒリヒリするようなこのゲームの音楽が、一周回って、独り作業する時のお気に入りになるとか。
ただ、ゲームとしてはとんがっていますが、このメロディは、ホント物悲しさと、心を静めていく絶妙な流れなんですよね。おっさんヲタクなお兄さんホイホイ致し方無し。
07/07
遠く隔てられ、一年に一回しか会えないという、織姫と彦星の七夕伝説。
この、遠く離れたという点から、こと座のベガが織姫、わし座のアルタイルが彦星と、それぞれ二つの目立つ星が、二人に見立てられているのですが、遠い将来、ワープ等で恒星間移動がたやすく行われるような時代が来たとしたら、この「なかなか会えない」という伝説の意味も、薄れちゃったりするんですかね。
07/09
竜虎相討つ、などと、ライバル関係を表す代表的なものなのに、竜に比べて感じる、虎の方の小物感は異常。
東方の青竜、西方の白虎という風に、四聖獣の上でも対比されているのにね。
07/11
もうすでにご存じの人も多いと思いますが。
アルスラーン戦記、別冊少年マガジンで、ハガレン・銀の匙作者によって連載開始(既に8月号から始まってます)
たぶんにイメージと違うと感じる人がいるかもしれませんが、この人の作画・作品への姿勢なら、この先がかなり楽しみです。
とは言っても、全く不安が無いわけではなく。
1.既に人気作品(銀の匙)を週刊連載で抱えている中で、連載継続大丈夫か?
いやホントに。荒川さんの体調等が心配ですけど、まずは自分のペースが第一という事で。
2.原作の田中さん、早く続きだしてね(ニッコリ)。
……こちとら、原作の最初からつきあってんですよ?
最近じゃ、自分の作品を他の作者にぶん投げたり、「完結しない事に定評のある(略」の作者になってますが、なんとかここらへんで汚名返上できませんかね。
せめて、アルスラーン戦記だけは、最後まで書ききってほしいですが……。
いっそのこと、荒川さんが、「蛇王再臨」以降はオリジナルでまとめちゃってもいいですかね。ハガレンの構成力からするに。
……自分で言ってて、今の田中さんの気力から、本当になりそうで怖い(汗)。
07/13
休日の昼食は、ほぼ必ず一軒、ラーメン屋めぐりをしてるのですが。
以前、本屋のレジ横に、県のラーメン屋ガイドブックみたいな本が置いてまして、
じゃあ、本に取り上げられてるけど、実際はどうなんだろう、という気持ちから始めた次第。
カロリーは高いんでしょうけど、片道5kmぐらいなら、クロスバイクすっ飛ばしていくので、それなりの運動にはなってる……と思いたい。
それで、改めて思ったんですけど。
評判なんて、あてになんないモノっすね。<当たり前
ガイドブックで、2ページ見開きで紹介されてても、いざ食べてみると、「ん〜?」と思うことしばしば。
もう、ガイドブックの1/3、山梨の40軒弱は回ってみてますけど、本当に美味しいと思ったのは、4〜5軒ほどです。
確かに、個人の好き好きはあるだろうけど、「思っていたより……」と思う事の方が多いです。
そもそも、ラーメン屋のほとんどは、製麺所から面を仕入れていて、変ったラーメンの種類で無ければ、
「美味しさの7割がスープ、2割が具材、1割が麺」
というイメージが根付くほど、スープの味付けは重要だと思えてきたんです。
時々面白い具材があったりしますが、それもスープの味と喧嘩してなければ、という条件がつきますし、麺の歯ごたえなんて、よほどのことじゃない限り、なかなか見分けがつくもんじゃありません。
それを踏まえて、テレビ等で紹介される「行列のできるラーメン屋」なんて、どれだけの魅力があるんだろう、と。
今のところ、本当に美味しかった、他人にお勧めしたいと思った店は2軒ほど。
1軒は、甲府で……というか全国で「シナそば」を復活させたと名前が通っており、県外からも客が訪れると言う店。(気になる人は「蓬来軒」でググると吉)
もう1軒は、河口湖の方で、個人食堂ながら自家製麺でもてなしてるお店。
前者は、シナそばを復活させたという売り文句に負けないほど味が完成されていて、既にシナそばの伝統をここから発現している、という自負が感じられました。サイドメニューも美味だったし。
後者は、麺を噛んだ瞬間から、「あ、これは製麺所の通り一遍の麺とは違う」と素人にもはっきりとした歯ごたえの違いが感じられました。味付けも良かったし、これは特徴あるラーメン屋と認識した次第。
まぁ、こんな感じなんですよね。
あまりに「不味い」と思えるところも無いわけなんですけど、逆に言うと、よほどの事が無いと、「ラーメン屋の平均値」として収まってしまうところがほとんど。
あえて言うなら、大通りで大々的に店を出して、回転力で勝負している所より、ちょっと裏道に入って、本来は「客が入りづらい」ところでも、経営が傾かず、昼時には安定して客が入っている=知っている人は知っているところの方が、味の平均値は高い気がします。お客さんが、味を見越して見捨ててないってわけですからね。(ちなみに、上記の二つの店もこの例に当てはまってました)。
とりあえず―――雑記で報告するつもりもありませんが―――ラーメン屋めぐりは続けてみて、手持ちのガイドブックの全店は制覇してみたいと思ってます。
知り合い同士の、話のネタにもなりますしね。
ただ一つ思う事…………ラーメン屋って、ホント浮き沈み激しいですね。
今年初頭のガイドブックでそれなりの大きさで取り上げられてたのに、いざ行ってみると、半年過ぎてる段階で既に閉店してるってトコ、既に片手の指以上の数があったんですぜ……いやー、怖い怖い。
07/15
本日の紅茶れびゅーこーなー。
お題:午後の紅茶・ティーパーラー・パイン&マンゴーティー

甘っ(笑)。
前回飲んだ、パインティーは酸味が強かったですが、これはマンゴーが入っているせいか、かなり甘いです。
マンゴー自体が、そもそも甘みを味わう果実ですからねぇ。
ちなみに、タイや一部の東南アジアでは、未成熟の実に塩を振って、(当然熟してないのでほとんど甘くなく)その酸味を味わうそうです。ちょっと想像出来ねぇ……。
ちゅーわけで、今回のフルーツティー。
単品で、余暇時間に飲むタイプ。
というか、外出時に喉が渇いている時なんかでは、その甘みが口に残って、追加の飲み物が欲しくなること必至です。
場所を選んで飲むのが吉。個人的には、この甘み、嫌いじゃないですけどね。
07/17
こないだ、ネット上で、「ブームに乗って、クロスバイクを買ったけど、不便で使いづらい」という意見がありまして、ちょっと目を疑いました。
どうも、荷物が運べない、荷物を運ぼうとすると安定性が無い、という趣旨からのモノでしたが、当然、その発言に対し、「前カゴとかつければいいのに」という、しごくもっともな書き込みがされていました。
しかし、それに対する発言主の回答は「いや、かっこ悪いし」
おーいおいおい。
自転車に対する意識・重要が高まるのは良いこととしても、こういうブームに乗ったはいいけど、もう一歩踏み込んでいかないユーザーが多いのだとしたら、ちょっと寂しいですね。
自分も偉そうに語れるほどヘビーユーザーではありませんが、そもそもクロスバイクは、ロードバイクより通勤や街乗りにシフトさせ、かつ、マウンテンバイクやママチャリ(シティサイクル)より軽快な足回りを可能にしたものです。
一部では、中途半端とか後ろ指を指されていますが、双方のいいとこどりを「クロスさせた」から、クロスバイクと呼ばれるようになった語源的なモノもあります。
それだけに、ロードなんかよりカスタム性も高く、例えばワンタッチで取り外し可能な前カゴをつけたり、通勤で泥のハネっ返りが気になる人は後輪の泥除けをつけてもいいですし、全体のフォルムをさほど崩すことなく、自分の好みに替える事が出来るんですよ。
自分も、買い物によく使うんで前カゴはつけてますし。
ロードなんかは遠乗りを目的にする事が多いんで、必要最低限の装備に留めることが多いんですけど、街乗り中心のクロスバイクなら、自分の好みに仕上げてあげるのが重要なんですよね。
先に述べたように、さほどお金・手間がかかるもんでもないですし。
ちゅーわけで、もし形から入った自転車ビギナーの方がいらっしゃったら、本なんかで通り一遍紹介しているロード&クロスのカッコよさは一度取っ払って、まずは「自分に乗りやすい」自転車を目指すといいと思います。
そのへん、ネットで色々探してみれば、「自家用車」としてオプション追加している例が、わんさか出てきますので。
愛用している人ほど、ステレオタイプ的なカッコよさは、あまり重要視してないモノなんですよ。
あとは、月一回でも油差し&雑巾でのサビ取りだけほどこしてやれば、軽やかなこぎ出しがずーっと続きますよん。>スポーツバイク
07/19
職場にある、ダイドーの自動販売機が、毎回結構な早さで、「ドラゴンボール・コーラゼロ」が売り切れとなるのを見て、往年の人気キャラの強さを実感させられるというか。
07/21
仕事中のソリティアは判断力を高めるという研究結果
私は、フリーセル派なんですが、それは。
07/23
あるある。
パソコンを、既に数代、継続して使っている人。
必要なパスワードを、メモ帳に記入して、保存しておいたはいいが、ハードディスクの中を移し替えながら、数年後振り返ってみて、どのパスワードがどの場面に必要か忘れていて、それでいて、消すに消せないモノが山積している状態。
これ、消していいのか、ダメなのか……?
07/25
この歳になって初めて、クマバチがとても温厚で、人間には関心を示さない、比較的安全なハチだという事を知りました。
(詳しくは、ウィキペディア検索にて)。
だって、あんなデカいハチじゃん。
おまけに、小学生低学年の時に、先生に「クマバチは刺すから、見かけたら近付いちゃダメですよ」って言われれば、そりゃ、三つ子の魂百までって事で、これまで何度となく、クマバチを目にしたら、即・退避態勢に入ってたとしてもおかしくないでしょう?
個人的に、スズメバチ、民家のすぐ近くに巣を作りやすいアシナガバチ系と並んで、三大注意すべきハチ(個人命名)と認識していましたが、20年以上に渡るトラウマから、開放された今夜でありますからして、思わずガッツポーズしたのも無理からぬことと、理解してもらえるとありがたく思います。
07/29
前々から思ってたんですけど。
私が学生の頃から、評判悪かったんですよ。当時他の2つ(今は5つ)より圧倒的不人気。
周りで、好きこのんでそれを買ってる人なんか見たことない。
実際、今でも、複数の店を覗くと、明らかに「それだけ」の売り上げが悪いんですよ。
他のが売れて、棚から無くなりかけてるのに、それはまだズラリと並んだままとか。
それでも、売り続けてるんですね。
ホント、メーカーの思惑はわからないもんです。
…………カロリーメイトのチーズ味なんですけど。
個人的には、フルーツが一番。
私の周りでは、チョコ・フルーツが人気で、次いでメイプルが続くという感じ。
07/31
『空き巣に注意!』というビラがポストに入っていても、部屋の中の惨状(日常的)から、もし何かを取られても、判別不能だという、独身男性の汚さ悲しさ。
戻る