雑記13年8月分


08/02

今さらながら、「野村ノート」を手に取る機会がありまして。


うーむ、面白かったです。
監督として、そういう戦術論を種明かしとして書いていいのか?とも不安になるほどですが、それでもこの本が出た後に、楽天の監督になり、最終的にはクライマックスシリーズまで導いているのだからすごい。
そして、野村監督が地ならしした後、阪神、そして今年の楽天と、星野監督が後を引き継いで、強豪チームに仕上げているのも、何となく奇妙な縁を感じます。


むろん、上記の戦術論も面白いのですが、それ以上に興味深いのが、選手への接し方や働きかけ。
名将たるもの、人の操り方に長けるにしくはなし、を体現しており、なるほどなぁ、とうなずくことしきり。


その上で、個人的に最も共感を覚えたのが、最後に書かれていた、「野球とは間を楽しむ」スポーツだという事。
例えば、好きなバッターがホームランを打った、好きなピッチャーが快刀乱麻のピッチングをした、好きなチームが優勝した。
それは確かに「嬉しい」です。
ただ、「楽しさ」としては、ピンチやチャンスの場面に、バッターとピッチャーの対決で、一挙手一投足に注目する、ベンチがどう動いてくるか、自分だったら……と予測して、実際の行動との違いを比較する。
そういうところに依るモノが大なんじゃないでしょうか。
特にルールを熟知し、チームの傾向等も知っている深いファンほど、こういう楽しみ方に傾斜している人が多いと思います。


この辺は、サッカーやバスケなどの、動作の連動性が続くスポーツとは、かなり性質が違うモノですよね。
そのへんの認識を、改めて思い出させてくれた一冊でした。




08/04

連日で、野球の話で、いいじゃない(川柳)


ネットでもリアルでも、巨人ファンを公言している私ですが、その私が、読売新聞&スポーツ報知は嫌い、というと、よく変な顔されます。
読売新聞は、新聞としての論調は好きな方なんですよ。保守寄りですが、比較的バランスが取れた書き方ですしね。


ただね、
スポーツ記事の巨人贔屓っぷり。あれがいただけない。
職場自体でで取ってる新聞なんで、見る機会も多いのですが……。
親会社なんだから当然、という向きもありますが、長大なスペースを取って提灯記事だらけでどうなのよ、っと。
私としては、身内だからこそ―――どうせ記事スペースを取るなら―――冷静に自分のチームを分析する姿勢があっていいと思うのですよ。
まぁ、このへんは、日本サッカーチームの大きな大会前になると巻き起こる、脳内お花畑で希望的観測に満ち満ちた超楽観記事なんかを苦笑いしながら見るのと同じ心境ですけどね。


個人的には、強いチームが勝つべくして勝つ、そういうところが好きですし、巨人はそれに類する部分が大ですけど、そういうところにあっても、是は是、非は非と、チーム事情をキッチリ書き分けてくれる論調の方が好きです。
なればこそ、ファンとしても「このチームにまだまだ足りないところは?」と緊張感を以て、ファンを続けられるでしょうしね。


そういう姿勢が見えてこない限り、私が、読売新聞を購読することは無いでしょうね。なぁ、この先も変わる可能性は低いでしょうし、イコール購読する可能性も低いままでしょうが。


せめて、日本代表サッカー記事は、もっと冷静な観点で書いてもいいんじゃないかな。>新聞各社



08/06

サバ缶が売れ過ぎて品薄状態。


まず走れ、な?(陸上出身者のつぶやき)


ダイエットの基本は、摂取したカロリー以上に、消費するカロリーを増やす、でしょう?
痩せるために、食べる(=カロリー摂取を増やす)手段は本末転倒以外の、何物でもないかと。


そもそも、過去の食べるダイエット―――近年だけでも、大豆、バナナなんてありましたが、それで成功した事例ってどれだけあるんですかね。
みんな短期的なブームで終わったんじゃないですか。


例えば、炭水化物、動物性たんぱく質を過剰に取ってた食事を、野菜・海藻類に切り替えて総カロリーを減らす&繊維質を多くして量が少なめでも満腹感を大きくする、といった方向性でなら、「食べるダイエット」は有効(むろん、運動と併用してですが)だと思いますけど、こういう、「一品目を食べてりゃどうにかなる」って論調はねぇ。


そして、それに踊らされる人って、体重管理に悩み抜いた経験が本当にあるのか、首をかしげたくなる次第。




08/08

本日の紅茶れびゅーこーなー


お題:リプトン イタリアンフルーツパンチティー




……どのへんが、イタリアンなんか、ちとよくわからなかったりしますが。
味としては、紅茶の味はかなり抑えめ。
どっちかというと、フルーツパン型の、果実飲料にきわめて近いと思います。
飲みやすいですし、お勧めではあるのですけど、紅茶のイメージで飲もうとすると、ちょっとギャップを感じるかも。
……こういう、紅茶のテイストを薄めたのが、イタリアンなんでしょうか?




08/10

無灯火の自転車が走ってました。


運転してたおぢさんの頭には、ヘッドライトが点灯していました。





……なんか色々間違ってるんじゃね?と首をかしげた、同じ自転車乗りの一人。




08/12

最近は、大容量・大画面を売りにしたモノが多くなって、スマートフォンの「スマート」って、あてはまらないんじゃ…………とか、勝手に思い込んでましたが、もともと、スマートって「活発な」、「賢明な(=機能が良い)」、「情報処理機能を持つ」なんて意味が含まれていて、いわゆる、人間等の体型を称して「スマートな」と称するのは、かなり限定的だそうですね。


いわゆる、高機能的な「スマート」の方がしっくりくるものとして、であって、スマートをなんとなく「スリム」的な見方しか捉えていなかった自分の認識に、汗顔のいたりであります。


ただ、一方で調べてて衝撃的だったのは、スマートの別の意味として、


「スマート」
刺すような(痛み)、激しい(痛み)
手厳しい
(打撃、衝撃が)猛烈な


激しい痛みの電話?
手厳しい批判にある電話?
打撃や衝撃が強烈な電話?
なにそれこわい



…………安西先生、英語の場面での使い分けって……難しいです。




08/14

最近、大きくうなずいたニュース。


ソーシャルゲームは落日なのか? 力押し課金に限界


私は、ソーシャルゲームそのものは全然アリだと思うんですよ。
気軽に遊べる性質として、ライトユーザーに向いているでしょうしね。


ただ、そういったものに多い、やたらと課金システムを煽ろうとするゲーム(特に他者と競い合う型)には強い拒否反応があります。またそういうのに限って、「プレイは無課金」とうたっておいて、実際は課金必須だったりするのがタチが悪い。
このへんは、いわゆるブラウザゲームの多くもそうなんですが。


例えば、自分の経験した対戦ツール・ゲームで、カードゲームとしては最古参であるマジックザギャザリング、そして三国志大戦(戦国大戦)は、当然販売側の利益意向もあるため、「一定のラインまでの初期投資」は必要です。
……というか、そもそも無課金とはうたっていませんし。


けれど、先のカードゲームや、もっと遡れば格ゲーブームを起こしたストリートファイターシリーズのような、「息の長い、支持されている対戦ツール」の多くは、「ゲームにかけた意欲、熱意」「テクニックや戦術性」「戦略的な広い視野(流行りの戦い方や、それをメタゲーム化する準備段階)」が重要で、プレイ時間が長くなればなるほど、課金に対する重要性は反比例するように急落します。
逆に言うと、課金の割合を重くしなくても十分に楽しめる要素が多く、またどれだけ強力な戦力を備えていても、相性や経験からくる扱い方の差で、コロっとひっくり返るランダム性も兼ねています。


つまり、

ゲームそのものへかけた意欲、時間>>>課金による強化

という、ベースが歴然とあるのです。
そこに、相性やランダム性が加わって、お金だけでは越えられないハードルが、逆にゲームとしての面白さ、プレイするごとのスリルを引き立てているのですね。


翻って、このところ爆発的に膨張した課金を煽るゲームの多くはどうでしょうか。

課金による強化>>>ゲームそのものへかけた意欲、時間

となっていないでしょうか。


この図式であれば、課金を重ねれば確実、かつ手軽に相手に勝れるかもしれません。
しかし、いきつくところは、
重課金によるリアル資産の消耗戦になり、結局それについていけなくなったユーザーが離散しやすいという、そのゲームが短命に終わる危うさもはらんでいます。
それは、無課金の部分で楽しめる領域が狭いが故の大きな欠点ですね。
この、課金の量=実力となりやすい図式は、新興メーカーにとっては短期間で資金を吸い上げやすいですが、支持層のすそ野を広げて、継続的に運営していく構図とは、矛盾しやすいんですよ。
そうなってくると、また新たなゲームを捻出しなければならず、そうこうするうちにアイディアが尽きてくると、どうしても二番煎じ、焼き直しと言われるようなモノを世に出さなければいけなくなるんですね。人間、そう簡単に革新的な作風が創造できるわけでもありませんので


結局のところ、望ましいのは、
・「ゲームとして競い合う面白さ」を構成する部分は、最低限の課金(=共通のプレイ料金等)に留めつつ、適度な相性・ランダム性も埋め込み、ユーザーに長く支持される母体を作り上げた上で、
・「収集心、特別心をくすぐる要素」に、課金領域を大きくしておく。

というのが、一番望ましいバランスだと思います。


純粋にゲームを楽しみたい人は、比較的、プレイヤーの実力が反映される土俵で遊べばいいし、そういった勝負とは離れた部分(アクセサリーや、ゲーム上での絶対的な差が生まれない程度のバランスを取ったコレクターアイテム・カード)での収集心に、自分のペースでお金をかけられる…………そっちの熱意が冷めてきたら、先の対戦本位の土俵に挑める、という、プレイヤーが気軽に遊ぶスタイルを変換できた方が、ユーザーとメーカーがウイン=トゥ=ウィンで結ばれると、私も主張したいのですけどね。


娯楽ってのは、大なり小なり、資産を消費して快楽が生じるモノです。そこは、私は否定しません。
だいたい、ゲームにしたって、ボランティアではなく企業運営である以上、お金を落としてもらって、利益を産まないといけないわけですし。
しかしながら、課金の量如何で簡単に他者と実力差がつくゲームは、別差の楽しみはあれど、対戦ツールとしてプレイすること自体の楽しみは少なく、長く支持されるモノは少ないと思います。残るのは、「パズドラ」のような自己を突き詰めるタイプでしょうかね。
そういう意味で、この業界の広がりが早かったのと同等に、淘汰される時間も早いのではないでしょうか。




08/16

「去年の忘年会での罰ゲーム、青汁+チリソースコップ一気飲み、キツかったよな」
「あぁ、あれ……気持ち悪いわ、口ん中ヒリヒリするわで死ぬかと思った」
「今年は、また違った方向での新メニューを出そうと思ってな」
「違う方向?」
「カルピス原液ペットボトル一気飲み」


おいやめろ。




08/18

本日の紅茶れびゅーこーなー。


お題:リプトン:グリーンアップルティー・はちみつ入り





はち……みつ?


と、疑問符がまず付きました。
フツー、この手のシロップが入ったモノは、だいたい甘味を強調させたのが定番ですが、これはそれがほとんど感じられないというか。
グリーンアップルのさわやかな酸味―――といっても、こちらもかなり抑えめな味付けですが―――の方がよほど印象深いってんですから、そのはちみつの隠れっぷりは分かると思います。


そんなわけで、見た目に反して、のどが渇いた時にガシガシ飲めるタイプ。
逆に甘い方向に期待すると、肩透かしであること間違いなし。




08/20

……まだ解明されていないからといって、なんでもかんでも、ダークをつければいいってもんじゃないだろ。ファンタジーすぎるわ!


・ダークマター
・ダークエネルギー





……と、声高に批判したいところでしたが、内臓逆相位を構成する遺伝子を、サウザー(北斗の拳)遺伝子と名付けた、日本に生まれた自分もどっちもどっちだということで。




08/22

延岡学園、おっしぃぃぃいい!<宮崎出身者


あと少し、あと少しだったんだけどなぁ。
まぁ、あまり野球が強くないと言われる宮崎で、あそこまで頑張れれば、上出来でしょう。
これを機会に、宮崎全体の野球のレベルアップにつながればいいですけどね。


学園の皆さん、選手もいい思い出となったでしょうけど、観戦者にも感動と興奮をありがとう!




08/24

後輩に言いたい。


君の語る情報の大半は正しいのだから、一つだけ、口癖をやめてほしい。


「確か」をつけるだけで、慣れない人は途端に不安に陥ってるんですよ。




08/26

たまには、トレーニングを公表の倍以上していて、予定を大幅に下回る時間で走破し、放送開始から12時間程度で、「ゴールしました、人間、やろうと思えばできる」と宣言して、スタッフの思惑をぶち壊す24時間テレビのマラソンランナーがいたって。



08/28

三国志で、魏延が頭に角が生えるという夢を見て、それを聞いた同陣営の趙直が「角とは刀を用いると書く。頭の上で刀が用いられるというのだから、
その不吉さは大変なモノだ(首がはねられる=死ぬの意)」と判断した(当然、魏延本人のいないところで)のは、まさに素晴らしいの一言。
これ、演義でも書かれている事ですが、正史でのホンマモンのエピソードらしいです。


実際に当たるかどうかはともかくとして、あやふやな夢占いなんかではなく、こういう、根拠に基づいたウンチクが語れると、カッコいいですよね。





…………よりによって8月の終わりに、学生の頃に戻って、男女ワイワイして山に遊びに行くとか、煩悩ド直球過ぎる夢とか、見てる場合じゃ無くてですね、自分(血涙)。




08/30

以前に雑記で紹介した、最近のお勧め漫画「将国のアルタイル」。


その最新巻・12巻を読んで、なんでこの作品に惹かれるか、それがくっきりとわかった気がします。(以下、ややネタバレです。





敵国の侵攻によって生じた多数の難民を、古来よりの伝統より受け入れる都市の指導者。若い優男で、庇護を求める民に気軽に慈愛の表情で接するその指導者が、侵攻する敵軍を迎撃し、その上で同盟国の主人公に語った台詞。
「もぎ取れるのは、怪物の腕一本だけか」
「(中略)ねぇ。マフムート(=主人公)、場外に残った帝国兵を、
全員殺す手は無いかなぁ」





同盟国の重要人物が戦死した後、その報を受けた、別の指導者が直後に述べた台詞。
「チェロ(拠点)が、陥ちたわけではないんだろ?  
ならばいい


……別にこの漫画は、国家間の争いを描いているからといって、戦闘狂や冷徹者を過剰に描いているわけではありません。
ただ、守るべきものを外敵から守り将来の安全を確保するためには、修羅とならねばならぬ人物や、自らも難局を前にして、個人の生死より全体としての現時点の戦局を重要視する指揮官を、キッチリ描いている事に、現在進行中の争いのリアルさ、緊張感を伝えることに成功していると思います。





こういう、感情優先だけでは描けない群像劇が、他の漫画ではあまり見られないこの作品の最大の魅力なんですよ。





もちろん、その戦死した重要人物と身近な関係を持っているキャラには、落胆を隠せない、いわゆる人間として当然の感情の吐露を吐き出させていますし、そういうキャラの多彩な表現が、広い視野で、この作品の全体像を描こうとしている部分の顕著な部分といえるでしょう。


……この最新巻は、結構衝撃的な内容でした。
この秋に13巻が出る予定ですが、単行本派としては、先が読めない展開に、今から読むのが楽しみです。





戻る