
02/02
何年か前の雑記で、宮崎や山梨(どちらも管理人に縁のある土地)など、一部の地域では、大豆ではなく、殻付き落花生を、節分の豆まきで使う、という事を取り上げた事がありました。
そして今年、改めて知った衝撃の事実が……!
「豆まきに使う豆は、火を通した(炒り大豆等)でなければNG」
…………私の中での豆まきが、公式に否定されてしまったのですが(汗)。
説明すると、
「拾い忘れた豆から芽が出ると、『厄除けに使ったものが根付く』事から縁起が悪い」
「火を通した=炒る=射る、という事から、豆を投げて悪を射る、という語呂につながるため」
という事らしいです。
落花生ですから、拾い忘れは無いのですが、後者は完全に意味合いから外れちゃってますね。
まぁ、雑記でも記したとおり、「投げた後でも食べやすい」から、宮崎や山梨では殻付き落花生が好まれているのですけど……。
両立させるなら、炒り大豆を投げて、食べるのは落花生で……というトコなんですかね。む〜。
02/04
恵方巻きというイベントが始まってからというもの、半額ハンターとしては、新たな目星のモノが見つかる事になったわけですが、どちらかというとお惣菜の方が欲しい身としては、ご飯関係の方が充実しても、少し満たされないモノがあるというか……(贅沢)。
02/04
本日の紅茶れびゅーこーなー
お題:午後の紅茶・ジュエリーマスカットティー

物足りない……というか、ちょっと不自然?
これ、カロリーゼロをうたってるんですよ。
最近、フルーツティーにもちらほらカロリーゼロを見かけるようになりましたが、果汁が入ったり、(ストレートティーではなく)糖類を入れる以上、カロリーゼロは本来ないはず。
当然、合成甘味料を入れていますし、メーカーも色々と頑張っているとは思いますが、こいつはちょっと人工的過ぎるかなぁ。
葡萄系は、甘みとかすかな渋みがあればかなり高評価ですが、これはちょっと葡萄本来の味わいの再現に失敗してるような気がします。薄い甘みしか感じない味付けなので。
02/09
大雪きたぁぁぁぁ!
めんどくさい_| ̄|○|||
我が人生で、二回目の40cm越えの積雪です。
前回の時は、ちょっと洒落にならないエピソード付き体験もしたのですが、今回は寝ている間の積雪という事でそういうのも無い…………とはいえ、朝起きたら、自動車の車輪がすっぽり埋まっているというのは、なかなかに衝撃的。
とりあえず駐車場周りだけは雪かきしましたが、周囲を歩いたところ、明日の朝もスタッドレス程度ではどうにもならない雪&アイスバーンっぷりなので、徒歩出社を決意しました。
まぁ、下手にスリップして事故ったり、立ち往生するよりはマシでしょうしね。
02/11
「雪の洒落にならないエピソードとは何ぞや?」
…………そういう声を聞きましたので、簡単にご説明を。
確か、1998年だったと思いますが、当時大雪が降った事がありました。
あの時も山梨の某地方にいたのですが、結果的に腰の高さまで雪が降って、衝撃的だったのを覚えています。
まぁ、その時の事なんですが。
確か、あの時の雪は、夜のうちはさほど降らず、明け方から午前中に猛烈に降ったのです。
で、その頃、私は某商業施設で早朝の品物搬入のバイトをしていたのですが。
はじめ、6時ごろにバイトに行く頃は、何とか電車・バスは動いていました。私も、それでバイト先に行ったわけですが。
問題は、10時30分ごろの帰る時間帯。
バス・電車、全☆滅
まぁ、参りましたね。
あたりは一面銀世界。
はてさて、どうしようと思い…………結局、徒歩で帰宅することに。
ここまでは、誰しも考えると思います。
問題だったのは…………というか、当時を思い返すと「問題だと改めて認識した」のは、
自宅が約12km以上離れていた事。
……5時間超の時間で帰りつく事ができましたが、いやぁ、若かったですねぇ。
思考がバカ若過ぎて、振り返ると寒気がしますが(汗)。
なんせ、雪に強い事で知られる富士山近くを走る某私鉄ですら、開業以来めったに無かったと言われる運転停止状態。
それほどの積雪の中、当然、道路はまともに車なんぞも走って無い中、スニーカー一つで12km歩いて帰っちゃったんですから……。
宮崎から山梨に来て、まださほど年月も経っておらず、雪の怖さをあまり認識していない中、凍傷やら下手したらもっと重篤な事態にならずに、よくもまぁ、自宅にたどり着けたと思います。
陸上をやっていて、体力には自信があった…………ただそれだけが、運よく我が身を救ってくれたんでしょう。
え?
このエピソード、リアルに話した事あるかって?
無い無い無い(汗)。
いやもう、得意げに話したりしたら、「バカ」「アホ」「(生温かい笑い)」、いずれかの反応が返ってくるのは必然ですゆえ……。
02/15
大雪きたぁぁぁぁ!(先週フォント増し増し)
というか、山梨オワタ。


(家の周囲です)
どーすんだよこれ…………。
ちなみに、下の車は昨日のうちに一度、出かけたものと思われます。
全く動いていない自動車は、軒並みに窓あたりまで埋もれてます。
街の機能はマヒ状態。
スーパー・ドラッグストアは軒並み臨時休業。
コンビニには、まともな食材は置いてありませんでした。カップラーメン・冷凍食品があったぐらい。
夜、コンビニに偵察に行った時の状況。

ありえん(笑)。
幸い、自炊が基本の私は、米は山ほどありますし、そば・パスタ・ラーメン・カロリーメイト・冷凍食品の保存食品も普段から用意してたので、仮に一週間閉じ込められても、電気・水が通っている限り、あまり困りませんが、食事のバリエーションは少なくなるのは寂しいなぁ…………まぁ、この状況なら贅沢でしょうが。
しかし、大雪注意報・警報ならともかく、「落雪に注意」って報道は初めて聞きましたよ。
昼、軒先から落ちる雪に気をつけろってことでしょうけどねぇ。
こちらの人からすると、日常茶飯事過ぎて笑われるかもしれませんが、とりあえず高速道路・鉄道が軒並み通行不能と、今の山梨は陸の孤島状態であります、ハイ。
02/17
昨日は、ほとんどの店が臨時休業。
今日は、一部の店舗は開業してましたが、スーパー等は、生鮮食品・パンは全滅状態。
中央道やJRが不通状態では仕方ないとはいえ、ボディーブローのように、山梨の生活を弱めていってますねぇ。
先にのべたように、私は食材を保管してたから良いとはいえ、この、先の見えない不安感は、けっこう精神的にクルものがあります
ちなみに、街中を歩いてると、屋外の簡易型の車庫が雪で潰れて、車が大惨事になってる傾向をかなり見ます。
職場でも、3人ほど、車が半損or全損した人がいまして、泣くに泣けない状況のようでした。
私は、まだ駐車場に雪で埋もれて、徒歩での出社を余儀なくされていますが、こういう人たちに比べれば、遥かにマシです。
朝起きたら、車庫が破壊&車が破壊とか、どんな悪夢ですか……。
02/19
少しずつですが、生活が元に戻りつつあります。
ただ、それでも、スーパーの棚には空きが目立ったり、国道以外は最低限の除雪で、それ以外の道は離合が難しい(対面一車線ずつあっても、真中しか除雪されてないので、実質一台分の進行スペースしかない)状態だったり、と、ちょっとありえない光景が、まだそこかしこで見受けられますが。
それにしても、東北大震災の経験で、「保存食の重要さ」は噛みしめたはずなんですけどねぇ。
ここ数日振り返っても、まだ足りなかったのかな、と思うことしばしば。
電気・ガス・水道が無事だったから良かったですけど、それに頼らずとも食べられる、真空パック系商品や乾燥系食品を、もうちょい用意しておくべきですね。
ホント、天災に関しては、「喉元過ぎれば、熱さを忘れる」では、ダメですね。
02/21
落ち着いてから振り返ると、山梨の大雪は14日で、
リアルに「バレンタインデー中止のお知らせ」だった件。
02/23
PS4、発売してたんですね!
……完全に忘れてた。
SFC、PS、PS2、PS3と、据え置き機を渡り歩いてきた身としては、その情報の遅れっぷりに、我が身ながら驚きを隠せないでいます。
ただ、まだまだ、PS3はおろか、PS2にもやってみたいソフトはあるんでね〜。
というか、最近、まともにゲームができないぐらい、仕事が忙しいんですが、それは(汗)。
02/25
本日の紅茶れびゅーこーなー。
お題:リプトン・アメリカンティーレモネード

まさに、レモネード・ティー。
信頼と実績のリプトンですが、今回も、穏やかな味付けのレモンティーとはまた別で、レモネードらしい甘みと酸味を強調した味付けで仕上げてます。
それでいて、最後にティーの渋みを持たせて締めてるあたり、単なるレモネードでは終わらせない、リプトンらしい心意気。
日本ではレモネードは、どちらかというとホットレモネードとして、冬場に見かける事が多いですが、それに併せた販売でもあるのでしょう。
パターンからいって、短期間で販売が終了する商品だとは思いますが、ちょっと惜しいかなぁと。
そう思わせるほど、なかなか良いものだと思います。
02/27
そろそろ雪ネタも書くこと無いし、しつこいのでこれで終わり。
ただ、どうしても吐き散らかしたい事があるので。
山梨県民、ほんっと運転マナー悪いな!
今回、雪のおかげで、しばらく主要な道路の道幅が狭くなった(左右に雪がどけられたため)のですけど、まぁ、とにかくみんな強引、道を譲らない、無駄に煽る!
普段から、ウインカーをつけない、「山梨ルール(ウィキペディアにさえ登録されています)」などの、悪質な運転がまかり通っていましたが、この非常事態の中で、余計にその運転マナーが悪い方向で際立っていたというか。
自分は、まだまだ宮崎の県民性が抜けてないですし、自動車を購入して数ヶ月で物損の接触事故を起こした事もあって、焦るぐらいなら、まずは安全運転を心がけています。のんびりした奴だと他者から見られても、知ったこっちゃない。事故って、人生台無しにするよか余程マシ。
それだけに、なおさら目についちゃうんでしょうねぇ。
そう思ってたら、職場の人で、「向こうの軽が道を譲らなかったんで、こっちから前進してバックさせてやったよ、俺の勝ちだったな」なんて、自慢げに話す人すらいます。聞いてて頭痛くなりました。勝ち負けとかそういう問題じゃないだろ。何のためにあるプライドだよ、そんなの。
早めに道を譲って、相手からお礼の手ぶりや、軽いクラクションを受けたら、スッキリするじゃないですか。当然、向こうも譲られて悪い気持はしないでしょうよ。
特に、こんな道が狭くなって、お互いが困るような状況が多い中では、なおさらでしょう?
そんな時に、相手を押し込んで勝ち負けとか、もう何か、モラルとかマナーとか、そんな意識が根本からズレてるとしか思えない。
こういった、マナーの悪さだけは、山梨にいても、絶対に真似はしたくないと思います。
煽られても、弱気だと思われても、私は私の公共ルールに沿った、配慮と安全に則った運転を心掛ける次第です。
戻る