
03/01
ぷちます!!、二期目やるのか!
相も変わらず、ゲーム本編は触った事の無い私が、宣伝させて頂きますよ、と。
ジョジョ3部が始まる事と言い、4月からが楽しみですな。
03/03
いつの間にか、冬のオリンピック終わってました。
相変わらず、この国際的なスポーツイベントへの注目度が低く(私の中では)、どうしても周囲との話題が乖離してしまいがちなのですが、そんな私でも、スキージャンプの葛西選手の執念というか、信念には感動しました。
41歳でスキージャンプの一戦で活躍している彼ですが、そもそも、スキージャンプの選手生命は短く、30を越えると引退の二文字が見えてくるそうです。
それを証明するように、今年のスキージャンプの上位ランク選手の平均年齢を算出すると、25歳なんだとか。
そりゃ、海外で「レジェンド」とも呼ばれますよね。
そんな彼が、オリンピック個人では初めてのメダル、そして団体の銅メダル獲得したのは、まさに快挙以外の何物でもないでしょう。
そして彼が団体メダルについて発したコメント、「(後輩に)メダルを取らせてやりたかった」というのは、まさに彼が歩んできた長い競技人生と、それを自覚した上で、後進の選手を意識した気持ちが凝縮されたものだと思います。
まだ競技生活は続けられるのでしょうが、怪我無く、そしていつかは訪れる引退の日まで、自らのパフォーマンスへの挑戦を貫いてほしいものです。
03/05
「女性のオシャレは、男性が対象ではなく、女性にその方向性が向けられている」
こういう記事を見て、「あぁ、なるほど」と思わず頷いてしまいました。
だって、我々男性陣が(個々での好き好きはあれ)、この人となら付き合いたいなと思える外見は、仮に化粧は薄めでも、どこかホッとさせる安心感というか、落ち着きを醸し出すところに、惹かれたりしません?
もちろん、実際に話してみたりして、性格や趣味での相性の部分も大きいですがね。
逆にバリバリに着飾ったり、「ワタシ、綺麗どころ目指してます!」みたいなメイクに気合が入ってると、ちょっと気後れしてしまう男性って多いと思うのですよ。
そういう、男性から求める部分と、女性が示したい部分でのミスマッチ―――お互いに、整った外見を求めているはずなのに、なんで生まれるんだろう、とか思ってましたが、それを氷解させるのが、冒頭の説明文ではないでしょうか。
つまり、女性のオシャレは、他の女性に対し、自分が優れていると示したいがために行われるものだ、と。
というわけで、世のおぜう様は、男性をゲットしたい場合は、オシャレの中にも、落ち着きというか、素の自分と離れ過ぎないアクセントで挑んだ方が、良い結果を得られると思うよ、思うよ!
そしてそんな方が、早く私の身近にも来やがってください(切実)
03/07
中華料理喰い放題・飲み放題に行ってきました。げぷー。
元々、評判のいい店だったので、実際に味・待ち時間なども満足でしたけど、この手のお店で、3000円でホントに元取れてんのかな?とも思ったわけで。
……とか思いつつ、帰宅してよく考えてみたら、一人3000円って、実際は結構な額ですよね。
普通の定食を頼んでも、せいぜい1000円台前半でしょう。
そうやって考えてみると、一人当たり、3000円分の飲み食いをするって、よほど高級な料理で無ければ、難しいですよねぇ。
飲み物にしたって、若いもん同士でワイワイ飲み喰いするところならば、アルコールにしてもビールやチューハイが中心になりますし。
ソフトドリンクならば、もっと原価は安くなりますし。
そうすると、3000円でもお店としては十分利益が上がってるのかなぁと。むろん、評判が良くて、客が次々に来てくれる回転率があればこそ、ですけど。
まぁ、こう述べてみても、別に不満があるわけではなく、お客側からしても、最初に払う額が決まってて、あとはお金の心配せずに、次々と好きなモノを頼める利便性は、払う額以上のメリットもあるわけで。
特に、今日のような、味などの面でも十分満足できるものならば、ね。
03/11
皆さんにお聞きしたいのですけど。
外出先で、職場の先輩に出会ったとき、どういう反応すればいいんですかね(汗)。
これが例えば、同世代の集団か、家族連れだったら、挨拶から合流(集団)、相方や子供への挨拶などで、それなりの反応で繋げられるのですが、お互いに個人同士だった場合、何か続けての反応に困りましてね。テキトーな話題も見つけられず。
結局、なんだか不自然な別れになり、気まずくなる事が多々なのですが!
これだからコミュ力無い奴ァ…………(涙)。
03/15
「三国志大戦プレイヤーの皆様へ」
>2005年3月の本稼働から、この3月で9年目を迎えます「三国志大戦」シリーズですが、
>現行の「三国志大戦3」の「Ver3.595」を持ちまして、
>今後、大幅なカード追加やバージョンアップ予定が無いことを
>本日をもって正式に表明させていただきます
あぁ、来るべき時が来たのかなと。
私も既に引退していて、設置店舗も全国で目に見えて減ってきている中では、こうなる事は時間の問題と思っていましたが。
>「これが新しい三国志大戦です」と、胸を張って発表できるものを持って、
>皆さんの前に、必ず、戻って参ります。
まぁ、リップサービスも含まれていると思うので、話半分程度に覚えておきましょう。
とても思い入れのあったゲーセン作品で、少し寂しく思うとともに、10年近く稼働していた事に対し、素直にお疲れ様と言いたいのですが、一つだけ、残念に思うのは、バージョン3.59とともに、大々的にアジア展開しておいて、結局、ここでのカード追加が最後の大きな動きとなってしまった事ですね。
海外においては、プレイ料金が高かったのか、それとも単純にプレイ人口が少なかったのか……。
ここでもっと大成功であったのなら、何かしら、次のワールドワイド的な展開も見込めただけに……と思ってなりません。
まぁ、栄枯盛衰が激しいゲーセン業界において―――20年以上現役で稼働して(!)まだ各地で大会が開かれている化け物的傑作・ストIIXや、根強いファンが多いビーマニ・ダンレボは別として―――単一システムで9年以上稼働し、戦国大戦へ繋がった作品としては稀有な存在ですし、ここでの綺麗な幕引きは、一つの理想かなとも感じます。
これまでお疲れ様、そして楽しい大戦ライフ、どうもありがとうございました。
03/17
飲みか、焼き肉に行った人ならわかると思うのですが。
こういう、主食以外をメインに食す場に行った時、やたらと締めに「お茶漬け」や、「麺類」を食べたくなりません?
まぁ、私だけじゃなくて、先人たちもそうなんですけど、あれってなんなんでしょうね。
よく、ジャンクフードは塩分や糖分、油分で、脳に「まだ食べ続けなさい」みたいな命令を誘発させているそうですが、上記の炭水化物食品もそうなんでしょうか。
しかしというか、同じ炭水化物でも、「パン」は不思議と食べたくなりませんよね。
そこはやはり、「お茶漬け」や「麺類」なわけで。
それが、和食国民として刷り込まれているから、と言われればそうなんでしょうけども。
03/19
ニュースで「100年に一度の不況から脱し始めた」と言ってましたが、世界大恐慌を80年ほど前に経験しているのはスルーですか。
というか、バブル崩壊・就職氷河期のは10年ほど前だったわけで、70年間隔で来ちゃっているわけですよね……。
03/21
休みの日にガッツリと引きこもった後、
「あ、少しは外に出なきゃ」と思って、散歩や徒歩での買い物に行くか、
「あ、もう夜か」と、既に用意していた食材で夕食を作り、靴を履く機会すらないかで、
その人の似非ダメ人間か、真なるダメ人間ぶりかがわかると思うのです。
え、私?
そりゃもちろん(ry
03/23
「明日、法事で休む予定」
ふむふむ。
「明日、子どもの行事で休む予定」
ふむふむ。
「明日、休日出勤の代休で休む予定」
ふむふむ。
「明日、発熱で休む予定」
ふむふ………………む!?
なんで、明日、発熱を起こす事が、前日にわかるんですかねぇ。
最後の人、マジで休みをもらった事に唖然となりましたよ、ホントに。
03/25
消費税増税で、駆け込み需要が大幅に増している、というニュースが世間を騒がせていますが。
ただ、と思うんですよね。
そこまで駆け込むほどのものなのかな、と。
例えば、100万円を越える乗用車などの購入なら、確かにわかるんですよ。
3%の差なら、3万円以上の差ですからね。
ただ、1万円以下の家電製品程度なら、300円以下。ましてや、数千円ぐらいの食料品の買いだめって、どれだけの差が生じるのやら。
それで買い過ぎて、家での保管スペースを圧迫するとかになったら、「必要な分だけ勝って使う」という節約観点からは、本末転倒な気がしますけど。
そう言ってたら、節約上手な方からは、『そこまで気にしないから、お金が溜まらないんですよ』な〜んてツッコミを受けるかもしれないですがね。
夕方のニュースをぼんやり見ながら、今一つ財布の厚さが厚くならない事を意識している、備前錦からでした。
03/27
本日の紅茶れびゅーこーなー
お題:午後の紅茶 さくら香るピーチティー

甘めのピーチティー?
桜の香りがあるとの事ですが、例えば桜餅のような、強めの香りがあるわけでもなく。
言われなければ、気づかないかなぁ、という感じですね。
どちらかというと、私的には、リプトンのシリーズより、午後の紅茶シリーズの方が、こういうフレーバーを強めにしている事が多いので、ちょっと意外な印象。
ピーチの方は、やや甘みを強めにしている感じですかね。
03/31
ガンダムビルドファイターズ、面白かったー!
いやもう、ちょっと前のモビルスーツが、今のアニメで流れたらどうなるんだろう、という夢を見事にかなえてくれましたね。
ちゅーか、全体的に作画良過ぎだろう、と(笑)。
実は、ガンダムSEED以降、ずっとガンダムから離れていて、00とかは、また機会を改めて見てみたいかな、ぐらいの旧ガノタな私ですけど、ガンプラのアニメとか、またイロモノを持ってきたなぁ、という第一印象だったのですよ。
そしたら、第二話あたりから、やたらとネット上でプッシュされ始めたじゃないですか。
なんで、自分の中でもガンダムからはちょっと離れて、ホビーアニメとして見始めたのです。そうしたらハマったハマった(笑)。
中でも、節目節目で描写される、原作へのオマージュ&リスペクト。確かに、中身は新規のお子さんでも十分に楽しめる&わかりやすいテーマなんではありますが、ベースには製作陣のガンダムへの愛があるんだなぁ、と確かに感じられました。
そんな私が、個人的に印象に残ったベスト三話を以下に。
3位 25話(最終回)
ご都合展開? そんなん知るかボケェ!
……と言わんばかりの、カッコいい戦闘集。
ラルさんのグフ&師匠のマスターガンダムの「でたらめな強さ(キララさん談)」もですが、親父さんのパーフェクトガンダムは卑怯過ぎるでしょう?
最後は気持ちいいぐらいの大団円で、最後まで見てよかったと思えたのに感謝。
レイジが還った世界は、空が丸かったですし、IF世界のコロニーなんでしょうね。
2位 23話
ガンプラバトルに勝ったアルが、付き添いのバーニィとクリスにピースしたシーンで涙腺崩壊。
全く勘弁して下さいよ……(歓喜)。
ミネバ様を遊ばせるハマーン様とか、仲良くガンプラを組み立ててる、カッシュ一家、ロナ一家、エヴィン一家とか、ある意味ガノタが夢見たシーンを公式でやってくれるとは!
監督曰く「ビルドファイターズの世界は、ガンダムシリーズのキャラが幸せに暮らしている」世界だそうで。
むろん、これも悲劇的だった原作があるからこそなんですが、よくもまぁ、やってくれたもんです。
冨野監督は怒ってそうですけど(笑)。
1位 15話
全編カッコいい戦闘てんこ盛りだった今作でも、頭一つ抜けていた展開がここに。
場面場面ではコメディ役でもあった、リカルド・フェリーニの、男の見せ場が存分に表された回でした。
負けてあげても良い戦闘で、子どもの頃からのガンプラへの思いから、全力で主人公たちに戦いを挑み、そして両者譲らぬドロー。
まさに固唾をのんで見守った展開でしたよ。こんな気持ちでアニメを見たの、いつ以来だったんだろう……。
そして、戦いが終わった後、お互いに仲良くガンプラの修理で、アフターケアもばっちり。
なんというか、ビルドファイターズの魅力を、全て詰め込んだ神回だったと思います。
こんな感じですかね。
2クールだったので、「俺のMSが出なかった!」と憤慨されたファンもいたかもしれませんが、まぁ、そこはそれ。
お話としても、無理なく収束しましたし、多くの人が楽しめた、「ガンダム」だったのではないでしょうか。
戻る