
08/31
…………復帰しますよ?
と、おそるおそる、更新再開してみます。
いやー、ほんと、春先からこっちの仕事の修羅場っぷりは参りました。
まぁ、その事をあまりウダウダ言ってもしょうがありませんが、私の2大趣味である、ゲーム・競馬にすら、気持ちをこめられなかったといえば、どれほどの事か、想像できると思います。
今日、まともにプレステ3を起動させましたが、ここ3ヶ月ぐらい一度も起動させておらず、まさに埃がかぶった状態だったってんですから。
予想会コーナーでも書きましたが、まずはリハビリがてら、更新期間を意識しながら行きたいと思います。
それから、少しずつギアを上げていく感じですね。
更新停止状態の中でも、訪れてきていただいた方、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
09/02
営業努力には違いないんでしょうが。
例えば、郊外、それもやや住宅地が少ない場所では、「○○店、ここから2km先」という看板を見る事があるじゃないですか。
特に、遠出をしている時など、食事やトイレ(特にコンビニ関係は)この距離の目安看板に助けられたり、安心感を覚える事は、皆さんもおありでしょう。
しかしながら。
住宅や店舗の密集地、しかも大動脈である国道沿いで、「す○屋 ここから2km先」なんて看板を出しておくのはどうかと。
そこまでに至るまでの間、当然のように、「吉○屋」や、「な○卯」、他にも「サイ○リヤ」や「マク○ナルド」が、道沿いに店を並べて、小腹が空いた人は、気軽に入っていける状況下でですよ?
……その大看板を立てた事に対する、費用対効果、どれほどのものなんでしょうねぇ……(遠い目)。
09/04
着たまま寝られる、オフトゥン発売。
お、おう……。
まぁ、自宅にいる限りは使わなそうですが。
非常時や、出先でどうしても布団の無いところで寝ないといけない時は重宝するかもしれません。
しかしこれ、洗濯はどうするんだ……?
ではなく!
私が一番驚いているのは、これ、開発・販売しているのが、「キングジム」だという事ですよ。
「なにそれ?」という人がいるかもしれませんが、このメーカー、これまではオフィス事務用品を中心に手掛けてきた会社。
幅広のリングファイルで、このメーカー名を目にした人は、(内勤の方は)多いと思われますし、何より「テプラ」関連を販売していると言えば、「あぁ、あれを開発したところね」と想像つくかもしれません。
そんなメーカーが、なんでこんな商品を手掛けたのか……。
しかも、リングファイルと同じような、A4サイズで収納できるってところが、このメーカーらしいっちゃらしいというか。
あれか、オフィスで徹夜しても、雑魚寝できるようにか?(謎)
09/06
本日の紅茶れびゅーこーなー
お題:午後の紅茶 実りの巨峰&マスカット

やはり、カロリーゼロが裏目、か?
最近は、フルーツティーでも、結構な頻度で、カロリーゼロのやつを見るのですが、やっぱりあまり合わないと思うのですよ。
その中では、人工的な甘みが相殺されやすい、酸味が強いタイプのならそこまで目立たないのですが、今回のように、本来甘さを押し出すべき題材(ぶどう)の場合、どうしてもこの人工的な甘みと紅茶のアンバランスさが目立ってしまい、飲む側のイメージしている味と、違和感が生じてしまうのですよね。
カロリーを気にする人向けという事で、企業努力は認めますけど、個人的に今回のコレはイマイチと言う事で。
09/08
それにしても、自動販売機のコーヒーの多さって凄いですよね。
下手すれば、その自動販売機の半数近くを、コーヒー系飲料で占めていることもしばしば。
しかもその種類の更新も、他の清涼飲料水より、かなり早いとも思えます。
まぁ、それだけ需要が大きいということなんでしょうが、ここで不思議な事に。
コンビニなどのパック飲料では、圧倒的にその他の清涼飲料水の方が多いんですよね。
紅茶系も、自販機での扱いは小さいのに、コンビニでは、私が紅茶レビューを上げられるくらいぐらいに、新商品のペースが早め。
コンビニの場合は、最近は、出来たてのコーヒーを店頭で売り出しているところが多いので、それと競合する部分もありますし、コーヒーという名目であの小さな缶でも売れる=利益率が大きいので自販機で十分、なのかもしれませんけど。
それにしたって、あれだけの種類・更新の早さが自販機で行われているのですから、コンビニを始めとした、店舗展開ももっとあってもよさそうな気もしますが、ねぇ。
09/10
先日扱った、コーヒーの件で、缶の量の少なさを貧乏性丸出しで色々と話していたところ、コーヒー好きのベテランから一言。
「あぁいう苦み走ったところに惹かれる人は、俺を含んで多いと思うんだが、だからといって、コーヒーが500mlのサービス缶で販売されているとこ、想像してみ?」
…………あ゛。
そうそう飲みきれないですね、ハイ。
09/12
日常会話の「ヤバい」を「マズい」に、ナチュラルに言い替えられた時、本当の大人になる気がするのです。
09/14
近頃知った中で、一番執念を感じられたこと。
軍艦島、グーグルストリートビューの対象に。
ウィキペディアによると、長崎市の協力もあって、本来立ち入りが許可されてない部分まで、外周を中心に撮影されたとの事。
見たいという希望はあっても、本来は、決して必要ではないこの作業。その熱意に脱帽ですわ。
09/16
気づいてはいけなかったことかもしれないこと。
ここ数年で、ゆるキャラって爆発的に増えましたけど、造形を簡素にする事で親しみやすさを押し出す、という要素のほかに、同じく造形を簡素にする事で、もし大ヒットした時に、商品化のコストダウンに繋げやすいからじゃ…………。
09/18
こないだ、二輪車の販売数が激減、みたいな話を聞いて、個人的に調べてみたら、1980年代に比べて、約1/6(16〜7%)ほどに落ち込んでいるようで。
特に深刻なのが原付で、普通のバイクが1/2の減り方に比べ、原付はなんと1/10近くの減りよう。
この3〜4年は横ばいらしいですが、それでもメーカーにとっては痛手で、回復の見込みが今のところ持てないってのが現状のようです。
で、その原因の一端は、電動自転車の普及。
いわゆる、エコブームにのっかって、その販売台数は着実に伸びており、既に二輪車全体の販売台数を上回っているのだとか。
さらに近年は、都市部や観光地で、欧州を中心に流行している、新しい形の電動自転車タクシー(ベロタクシー)の導入すら増えているそうです。
私自身、大学時代には原付を使用していましたが、確かにごく近距離の移動手段として考えた場合、自転車の前カゴ、原付のシート下のスペースはさほど変わらない=買い物の収納量もほぼ同じで、ペダルをこぐ負担が減ったのだったら、免許所持の面や事故の確率、小回りの利き易さからすると、主婦層や高齢者には、確かにこちらの方が魅力的なんでしょうねぇ。
例えば、定期的にそれなりの距離を通勤・通学する人には、まだまだ原付の有用性は高いのでしょうが、この電動自転車の普及の流れは、まだまだ加速しそうですね。
一つ付け加えれば、願わくば、自転車利用者の、安全意識がもっと高まってほしいとは思います。同じ自転車愛好者として。
……上記の、主婦層や高齢者に限って、右側通行で突っ込んでくるんですよねぇ。しかも、道の狭い場所で。
09/20
ミイラ取りがミイラになる。
本日、会話の中でフッと出てきた言葉なんですが、皆さんも耳にしたり使ったりする事もたびたびあると思います。
言葉的には、「ある人を呼びに行ったら、意に反して、そこに留まるようになった」とか、「考えを説こうとしたら、逆に自分が相手の考えに同意してしまった」とか、そんな感じでしょうか。後者に関しては『朱に交われば赤になる』とも似てますかね。
おおむね、「戻るべきものが戻らなかった」という捉え方で間違いは無いでしょう。
それで、帰宅してからふと思ったんですけど。
この「ミイラ」って言葉、明らかに外国産なんですが、どうしてここまで日本のことわざに馴染んでるんですかね。
日本でも、過去に即身仏としてミイラの例が無くは無いですけど、どう考えても(日本では)一般的な埋葬方法ではないですし、日本人がよく耳にすることわざ・故事成語も、外国のモノとしては、せいぜい中国あたりがエリアの限度でしょう。
その中で、ポツンと存在する、この外国産と思われる、このことわざ。
何故、日本で流行することになったのか、言葉の不思議さに頭を悩ませる、秋の夜長であります。
09/22
車にあまり興味のない事で知られる私ですが、レギュラーガソリンと、ハイオクガソリンは、一般的な乗用車(通常エンジン)では、その働きにほとんど差異が無い事を、初めて知りましたよ!(参照)
あの高めの値段設定に釣られて、「いつかはあの高級そうなガソリンを入れてみたい」などと思っていた身としては恥ずかしい次第です。
ウィキペディアさまさまですわ。
…………と言っても、ほとんどのガソリンスタンドで、並べて売られて(供給されて)いて、本当は「ハイオク専用車には入れないといけない代物だけど、一般車にとってはレギュラーとほとんど変わらないですよ」なんて事実、なかなか気付かないですよね。軽油あたりは、ディーゼルエンジン専用という認知度が、私程度にもあるので、そうそう入れ間違えとかはないですけど。
まぁ、ウィキペディアにもあるように、利益率が高いので、上記の「働きにほとんど差異なし」なんて売り上げを減少させる言葉、スタンド側からすれば声を大にして言えないんでしょうが。
09/26
巨人・セリーグ優勝!
……とはいいましても、正直、今季は私自身がテンパってた時期もあり、その間はまともに観戦も出来て無かったので、上辺をなぞるだけで、「あぁ、優勝できたんだな」というのが正直な感想です。
まぁ、後から戦績をたどるに、一時詰め寄られた時期はあるにせよ、交流戦での大きな勝ち越しが決め手となったのでしょうね。
そして次はクライマックスシリーズ。
先に優勝を決めると、試合勘を取り戻すのが難しいと言われる舞台ですが、リーグ三連覇である巨人の事、対策は過去の経験が生かせると思います。
短期決戦の怖さに、改めて兜の緒を締めつつ、日本一へ向けて邁進してもらいたいところです。
09/28
土曜の3時ごろに、何気なく……というか、いつも通り、競馬中継を見るために、テレビをつけると、最初に移ったチャンネルがNHKで、何か物凄い緊迫感がある画面。
それが、今回の御嶽山噴火とのファーストコンタクトでした。
噴火直後の動画が、登山者によってアップされる(この人は助かったようです)などされたおかげもあって、発生直後のとんでもない状況が、自宅に居ながらわかったわけですが、その後の続報を次々と目や耳にするにあたって、かなりの犠牲者が出てしまった模様です。
調べてみると、日本の火山の数は110個。驚くべきはその集中具合で、世界の火山の約7%が、この極東の小さな島国に集中しているそうです。
今回、これだけの犠牲者が出てしまったのは、いわゆる登山ブームのさなか、「休日の日中(しかもお昼時)」という、まさに、登山者が最も頂上付近に集まりやすいシチュエーションから起こったものと言われています。
閲覧者の方の中には、登山を趣味とされている方もいるかもしれませんが、いわゆる登山として有名な山の中には、活火山も結構な数が含まれています。
それらには火山情報が公開されているらしいので、そういった山に登る際は、ぜひそれらの情報を取得してから…………を踏まえて、登山に臨まれる事をオススメします。
最後に、既に命を落とされた方の冥福を祈るとともに、噴煙・崩落・火山ガスという多重の危険の中、救助活動に当たられている方のご無事をお祈りします。
どうか、二次災害だけはおこりませんように……。
09/30
ウチの近くに、コスモスが多く咲く広場がありまして、今年も満開が近くなってまいりました。
ここで、声を大にして言いたい事ですけどね。
コスモスを、「秋桜」と和名をつけた人、ホント、センスがイイと思います。
手に取ってみると、大きさの違いはあれど、桜の花のシルエットと似ていますし。
伝わったのは、明治時代の中ごろと、比較的日本に根付いたのは新しい花ですが、元々、日本になじみ深い「桜」と、季節にして対称となるなる存在として、来るべくして来たのかもしれないですね。
戻る