
11/01
食欲の秋、ってのはわかります。秋の味覚は多いですからね。
しかし、芸術の秋、スポーツの秋は何故なのか。
なぜ、芸術の春、スポーツの春とは呼ばないのか。
風景にしても、これから花咲き誇るという時期は、紅葉に負けず劣らずの題材だと思いますし、寒くなっていく秋よりは、暖かくなっていく春の方が、身体動かすには向いていますし。というか、冬スポーツはともかく、夏スポーツは春が始まりですよね。
…………そもそも、この「〜の秋」というのは、誰が言い出したんでしょうね?
11/03
そろそろクリスマス商戦―――といっても、まだ一カ月以上も先ですが―――の始まりとして、ケーキやオードブルの予約が始まるのは、いいと思うんです。
でも、今日行ったスーパーで、子供向けの「サンタの長靴型お菓子の詰め合わせ」が、既にズラッと並べられていたのは、流石に早過ぎると思うんです。
いやあれ、クリスマスの直前に貰えるから、楽しみ&意義があるものであってですね……?
11/05
まぁ、本社からの意向としてはしょうがないんでしょうが。
甲府では、サッカーチーム・VF甲府のお膝元という事もあり、街の至る所に、VF公式応援ののぼりが立てられています。
それこそ、大通りや個人のお店の軒先なんかに。
そんな中の一角で、某全国チェーン店が、そこがスポンサーとなっている、同じJ1の某チームののぼりを立てていてですね。
周りがVF甲府応援で溢れている中、そこを通るたびに、「うわぁ…………(汗)」と思うことしきりでありまして。
私自身は宮崎出身なので甲府絶対というほど、地元意識はありませんが、そんな私が冷や汗流すぐらいですから…………地元の人には、絶対、大なり小なりとも、反発心持たれてますよね。
これで、お客さんに御贔屓にしてもらえるのかしらん……。
11/07
『顔文字でしか使わない数学記号1位「∀」』
これを全力で否定できる人は、間違いなくガノタだと思います。
11/11
……実は、私、かれこれもう、10年以上、しゃっくりが出ていないんです。
中学生の頃までは、そこそこの頻度でしゃっくりが出ていたように記憶していますが、成人してからはまるっきり。
まぁ、あの止まらないもどかしさは気持ちのいいもんじゃありませんけど、職場等で「しゃっくりが止まらん〜」とか言ってる人を見るたび、なんか、一年に一回ぐらいは、自分にも出ても構わない気も。
何なんでしょうね、この懐かしいと呼ぶには、あまりに奇妙な懐かしさ。
11/13
ボージョレーヌーヴォーの解禁日が近付いてきたわけですが、また今年も大げさな褒め言葉が並ぶんでしょうね。
というか、もうあれ、チキンレースですよね。
過去に毎回、大げさな褒め言葉を使ってしまっているのだから、それを上回る評価をしないと、「前の年に負けた!」的な強迫観念が、買い手より売り手の方に広がり過ぎているという。
「で、結局のところ、どういう味・飲みやすさなのよ?」という、買い手のシンプルな疑問を口にするのもアホらしいですが、過去の評価を一年ずつ、縦に並べるなんかしてみるといいですよ。
笑えますから。
「ボージョレーヌーヴォー」という品物名を取っ払って考えれば、こんな形容で紹介された商品、信用なさ過ぎて買えたものじゃないと思いますけど。
11/15
流石に朝晩も涼しくなってきました。
ところで、暑い寒いと言えば、よく「残暑は厳しい」と言いますが、「残寒(余寒)が厳しい」とはあまり言いませんよね。
それだけ皆さん、「暑い」より「寒い」方が好きなんでしょうか。
宮崎生まれの私としては、残暑はいくらあってもいいもんなんですけど……。
そんなこんなで、私にとって苦手な季節が近づいてまいります。
鬱です。今から鬱です。
11/17
20日以上前からの予約っつー条件もありますが。
航空運賃ってバカにならないですよね。学生の頃は電車でゆっくり帰っても良かったのですが、今となってはそうもならないわけで。
関東から、故郷の九州、または同距離程度である北海道とかに行こうとすると、かなりの金額になるわけですよ、飛行機は。
それが、諸条件もありますけど、かなり前からの予約だったら、平日とかだと、金額が半額以下とかになる事もあるのですよ(2万円値引きとか)。
今話題の格安航空じゃなくて、JALとかANAとかで、ですよ?
……これで経営が成り立ってるとしたら、利益分はどこから取る計算なんでしょうねぇ。
まぁ、大半は当日や数日前の予約で(高額にもかかわらず)乗るからなんでしょうけど、なんかこう、これだけの「値引き率で乗れる」ってのも、どこか釈然としないわけで。それ自体では損をしてないにもかかわらず……。
11/19
また一軒、ゲーセンが潰れてました。
まぁ、近くには無く、隣の市にたまたま遠出した際に、「あぁ、そういえばこのへんにゲーセンあったよなぁ」と寄り道してみたところ、2か月前に閉店になっていたという。
以前、雑記でも触れてましたが、メダルゲームとかで明らかに「回収にかかっている」状況が長く続いているところを見ると、ゲーセンの経営も難しいんだろうなぁ、と思ってたところに、この閉店を見て、その思いを強くした次第です。
帰ってきて、色々ネットとかで見てみましたが、今のゲーセンの多くを占めている、通信対戦筺体の価格は高騰していますし、個人消費等の中でのいわゆる「遊興費」に落とすお金が低く抑えられてるのも事実だそうです。
その他にも、家庭での通信対戦の充実、スマホ等との競合などなど……。
となれば、より「ゲーセンならでは」ってのを突き止めていかなければ、より厳しいってことでしょうね。
今から、劇的に景気が良くなれば別ですが、少子化なども影響がありそうですしねぇ……。
11/21
本日の紅茶レビューコーナー
お題:サンガリア グランティー・レモンティー

まぁまぁ、かな?
サンガリアは有名というには知名度がかなり足りず、マイナーというにはそこそこ見かけるというメーカーですが、特徴的なジュースを売ってる物の、やはり一流どころには……というイメージを持ってます。
ただ、これに関しては、口に含んだ瞬間、やや甘みが強い感じがしますが、全体的には悪い感じは無いかなと。
甘みと紅茶の味・香りが喧嘩もしてないですし、飲みやすい部類で、最後に少し渋みの余韻が残るのもいい感じ。
メーカーがメーカーだけに、どれほど出回ってるのかわかりませんが、スーパーやディスカウントショップとかで見かけたら、手に取ってみるには損は無いレベルでしょう。
11/23
VF甲府、J1残留ぅぅううぅぅ!
VF甲府が、2年連続でJ1残留を果たしました。
まぁ、今年も終盤まで残留争いに名を連ねて……という綱渡りの成績だったわけですけど、まずは来季につながる結果に、おめでとうと言いたいです。
資金的な面や、チーム規模の問題からして、ストライカーが現れても他チームに引き抜かれがち、という慢性的な決定力不足を抱えながらの運営が続いていますが、今年、現時点までJ1チームでもトップレベルの堅守ぶりを継続し、来年以降も残留、ひいては少しでも上の順位を目指せるよう、頑張ってほしいものです。
野球もそうですが、点を取られなければ、まずは「負けない」んですからね。
11/25
この前に、よく行くスーパーに、古紙回収機が備えられまして。
そこに新聞紙や古雑誌を持っていくと、重量によってポイント追加券が発券されて、その店で買い物をすると、ポイントが追加されるって仕組みです。
以前は、ポスト等に入っていたチラシ等がウザい事のこの上なかったのですが、この回収機ができてからというもの、元々取っていた新聞の処理に割り増しできるようになったので、「いつでもこいよ、ヘイカモン!」な心境に変わりつつあります。
…………私の心は汚れてしまっているのでしょうか。
11/27
このところ、ネットゲーやブラウザゲーの広告をいたるところで見るようになっていますが、だいたいそういうのって、可愛い女の子を前面に押し出してますよね。
ゲームユーザーには、少なからず女性もいると思うのですけど、そういう方にはカッコいい青年や渋いオヂさんキャラは好みじゃないのでしょうか。
……まぁ、女の子キャラの方が、ビジュアル的に、フィクションメイキングしやすいのかもしれないですけどね。
11/29
ね? 日本の近くには、こんな心温まる絆が出来ている事例があるのですよ。
あの地を占領していた事は確かに支持される事ではなかったと思いますけど、そういう事実があった上でなお、こんな絆が築き・築かれている国に対しては、私たちもお互い、積極的に手を差し伸べ合う姿勢をもっと広げていくべきだと思います。
朝鮮半島と、中華な大国に必要以上に顔色伺うよりは、リスク分散の意味からも、南・東南アジアの友好的な国と、(民間分野でも)もっと交流を広めていくべきだと思うんですがねぇ。
戻る