
01/01
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
……とか書いてる中、なんかやたら寒い正月を迎えて、引きこもり&寝正月が確定中の年末からこっちのスケジュール。
夏人間にとっては、寒さによる大幅な活動意欲低下中では仕方ないですな。どーせ独りですし。
というわけで、マイペースで更新していきますので、今年もまた、お付き合いのほどをよろしくお願いします。
01/03
今年の初夢。
サイレントヒル2の世界で、鉄パイプ片手に、化け物を殴り倒しまくってました。
ヒャッハー!
年末年始、あまりの寒さに外に出ず、ニコニコ動画で、サイレンやら、サイレントヒルやらのプレイ動画を、当時クリアしたのを懐かしく思いながら、色々見まくっていたのが原因ですかねぇ。
年初から、あまり穏やかでない夢ですが。
01/05
『この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO』 リメイク決定。
頼む。
キャラデザの変更は別にいいとしても、内容・システムは、忠実に移植するだけでいいからね?
一番不安なのは、オリジナル版をプレイするのが、かなり難しい状況(一番簡単なので、サターン版をプレイですかね?)の中で、妙なアレンジ要素を加えて、今なお、傑作と名高い今作の評判が落ちるようになる事。
特に、話の構成指揮を執った、菅野ひろゆき氏が、既に他界されている以上、もしも、話に手を加える事になると…………と思うと、ねぇ。
リメイクそのものは、歓迎したいです。
あの、プレイする人を唸らせた展開が、また新たに多くの人の目に触れる機会が出来た事は嬉しいので、その期待を裏切らないようにして欲しいものです。
01/07
風邪で休むなんてダメが2割超。
この2割もいるってのが、日本のダメなところですよね。
「風邪程度で休めない」という、自己意識の高さからくるのならともかく、「他の人が風邪で休むのが〜」ってところですからねぇ。
表立って、そんな事を言える権利があるのかって。
単に余剰人数の少なさからくる悲鳴の裏返しなのか、余裕はあっても「俺が働いてるのに……」的な、過剰な足の引っ張られ感から来るものなのか。
後者だったら、もう救いようが無いですが。
そもそも、風邪だと思って踏ん張って職場に行ったら、急速に悪化して、夕方医者に行ったら、実はインフルエンザだったとかもあるんですよ。
去年の年始の私みたいに。
……あの時は、体調も最悪でしたけど、精神面でも最悪でしたね。
「職場の中で、インフルエンザウイルスばら撒いてきたんじゃなかったのか」と。
幸いに、同じ部署では併発が起きず、上司からも笑って済ませる程度で流されましたが、あれがもし移って、部署が完全麻痺したりしてたらと思うと、ゾッとします。
不慮の体調不良が起きたら、やっぱり、一刻も早い復帰を目指すために、まずは休養するべき。
そして、それを周りも認めましょうよ。
風邪なんかは、最も身近な流行性のモノですし、感染のリスクと能率の低下を考えたら、まずは隔離が適切なんですから、それを自然と汲み取れる雰囲気作りを、日本社会は目指して行くべきなんじゃないでしょうか。
特に過剰なまでに連帯感が強い国民性なんですから。
01/09
なんか、昨年の終わりぐらいから、「異物混入」の話題が駆け巡っていますが、遂にここまで来ましたか。
フライドポテトの中から、人の歯て。(発覚自体は、昨年の夏だったそうですが)
……ただですね、けしからんとかそういう話の前に、なぜそんなものが入ってたのか、という謎の存在が大き過ぎてですね。
ワンピースのアーロンサメじゃあるまいし、歯ってそうそう抜け落ちるもんじゃないべさ。
ホント、こんなもんを口にしてしまった購入者の方、御愁傷様です……。
01/11
人生二度目の、
自販機での「当たり もう一本おまけ」に遭遇。
1月始めからこんなんじゃ、もう既に、今年の運を使いきった感アリアリなんですが_| ̄|○|||
01/13
三国志大戦の、事実上の終了イベント、「三国志大戦 感謝の宴」を、ニコニコ生放送で視聴しました。
うん、いい終わり方だったんじゃないですかね。
トークショーも面白かったし、突発的なトッププレイヤーの対戦(窪佑君主VSつば君主)も、江東の虎の素晴らしい実況も併せて良かったし。
自然消滅していく作品が多い中、アーケードの単一タイトルで、こういう良いイベントを伴っての幕引きが出来たのは、嬉しいことだと思います。
さて、続編については、「企画中」とのこと。システムや、イラストを含めたカード等を練ってる段階のようです。
いわゆる「大戦4」ではなく、新シリーズのカードゲームとして数年後に世に出したい感じですね。
今は、戦国大戦が現役稼働中ですし、COJなんかもありますから、下手に力を分散させて、という事も難しいでしょう。
その頃、どれだけゲーセンに通っているかわかりませんが、もし、新しい「三国志大戦」がお披露目されたら、やはり触りたいですね。
運営の皆さん、そして全国のプレイヤーだった方々、本当にお疲れさまでした。
01/15
まだ一ヶ月先で、かつ私には縁のないの話ですが、バレンタインデーでの告白した事のある女性の割合って、25%強、つまり四人に一人ほどに過ぎないんだとか。
……一応、「愛の日」みたいなイベントで定着してる日本であるのに、残り75%が義理やらなんやらで済まされている状況ってのも寂しくないですかね(涙)。
こんな数字見ると、いやホント、愛のイベントではなく商業イベントだよなぁ……。
01/17
先日の三国志大戦……と、ちょっと繋がるかも、な話なんですが。
私がカードゲームに興味を持ったのは、元祖とも言えるMTG(マジック・ザ・ギャザリング)でした。
まぁ、色々あって、テンペスト・ブロックで一度やめているので、もうかなり前の話にはなります。
当時は、日本のアナログなカードゲームは、これぐらいしか無く、結果的に一極集中な感じで、2000年前後はプレイ人口がかなり多かったらしいですが、その後、遊戯王などの日本国内向けカードゲームがブームになった事もあり、プレイ人口はゆっくりと減少。そのシェアも、一時かなり低下してたようです。
まぁ、美麗なモノも含まれるものの、カードイラストは日本で支持されやすいアニメ調のものではないですし、見た目でのハンデもあったんでしょうね。
ところが……と言いますか、近年、再び日本国内のMTGのプレイ人口が上昇している模様。
先日行われた、今年最初のグランプリ静岡大会では、事前予約で参加人数が〆切られてしまったほどの盛況だったそうです。
現役のマジックユーザーからは、ちょっと前までは、考えられなかったほどのプレイ人口の増加なんだとか。
当時、学生とかで触った人が、資金的に余裕が出来る年代になって回帰してるんでしょうか。
あとは、ネットでの情報交換が容易なのも、当時より恵まれている環境なのかもしれないですね。
……とまぁ、周りでこう盛り上がってると、私もちょっと昔が懐かしくなって、いつか復帰したいなぁとか思ったりして(笑)。
あと、純国産カードゲームとして、「ラストクロニクル」ってのも評判が良いらしく気になっています。
こっちは国産だけあって、絵柄も日本人になじみ深いような感じですしね。
自分がまだ復帰するかもわからないのにプッシュしてなんですが、大人向けのカードゲームに興味を持ってる方、「MTG」に手を出してみてはいかがでしょうか。
古参ゲームだけあって、ルール・ゲームバランスはピカイチですし、上記のように、国内での復権が見込まれるようですしね。
あー、なんかウズウズしてくるなぁ(苦笑)。
01/21
横浜〜宮崎(日向)間のカーフェリールートが、結構前に休止となっていて、なんとなくショックを受けた備前錦です、こんばんは。
何度か、乗った事あったんですけどねぇ。
乗っている時間が一泊で、電車みたいに各駅や通行ルートで変わっていく景色とは違い、一面大海原なんで、子ども心にはかなり暇だったのを覚えてますが。
そして長距離輸送と言えば、ブルートレインで最後に残っていた、北海道行きの北斗星が廃線の計画が発表され、ブルートレインそのものが、日本では終了となるそうです。
以前にも、雑記で触れましたが、私が学生時代は、主にブルトレで九州まで帰っていたので、この「ブルトレが無くなる」という報道に寂寥の感が否めません。
なんかこう、もうちょっと採算より、「旅の楽しみ」を味わえる選択肢があってもいいと思いますが、人口減の時代の中では難しいんですかねぇ。
飛行機は、「狭い、うるさい、万が一の時が怖い」と、個人的にはできるだけ使いたくない選択肢なんで。
01/23
ちょっと前の記事ですが、
人工甘味料を定期的に取ると、6倍太る。
単純に「6倍」太るのかどうかは置いといて、要はカロリーの多少よりも、「甘味」を身体がどう捉え、どう反応するかが重要って事なんですかね。
まぁ、ゼロカロリーの甘いものばっか取ってりゃいいやって上手い話ばかりでなく、身体を動かす=カロリー消費が大事ですよって事で。
自戒の意味も込めて、憶えておきたい記事だと思います。
01/25
ふと、私の本名をググってみたら……。
私、無意識のうちにツイッターをやっている事が判明!(嘘)
……検索した本人が一番ビックリしておりますが。
というわけで、私の名前でツイッターしておられる方は、同姓同名の別人ですから!
本名を知っている方は、ごくわずかだと思いますが、転ばぬ先の杖のアナウンス。
01/27
『エヴァの初放映って、もう20年前なんですよねぇ』
ファッ!?
…………
…………マジでした。
ガンダムのようにシリーズ化もせず、単一作品で、未だにフィギュアやら、スピンオフ漫画やら、パチスロやらで、人気を保ってるってのも、凄い気がする。
一番凄いのは、新しく練り込んだ映画版が、未だに完結してないってところですが。
01/29
バレンタインデーの準備コーナーで、マカダミアナッツチョコが箱売りされてた件について。
板チョコのように、溶かして手作りとかにもできないし、どっちかってーと、アレ、お土産品のような気がするんですが。
01/31
休日→「さぁ、何して過ごそうかなぁ」
休日→「あぁ、やっと休めるわぁ」
どう思っているかで、その人の今の充実度がわかるそうですよ。
確かに、学生時代なんかは、上のようにしか、思っていなかったですしねぇ。
今の私がどちらか?
答えたくありません。
戻る