
04/01
ネット上や個人サイトでは、ネタとして取り上げられやすい「エイプリルフール」ですが、実生活では、ほとんどと言っていいほど、スルーされるという風潮。
……やはり、クリスマスやハロウィンと違って、商売的にネタになりにくいからでしょうかね。
04/03
本日通りかかった、田園広がる中の自動車道を走っている時の事。
そのいくつもある田んぼの、脇にあった看板で。
「Cafe&Restaurant
ぶ」
……What?
周りに田んぼしかない中、こんな看板があるなら、この先に軽食レストランがあるのか? ……ただ、だとしたら、ありがちなこの先の距離は明記されてないし。
そもそも「ぶ」ってなんやねん。
店名か?店名なのか!?
田んぼが周囲を占める中でのこの看板。しかも、結構きっちりしたフォントで印刷されたっぽい中で、あまりに唐突な「ぶ」の文字(しかも、他の文字が消えたとか感じではなく、ただ“ぶ”のみ)。
周りの光景とその内容から、ハッキリ言って、あまりにシュールで、久しぶりに唖然とした発見でした。
「害にも益にもならないけれど、ただひたすらに、見た者に疑問符をつける光景」ランキングで、全国でも20位以内には入るんじゃないのかしらん……。
眠れなくなりそうなんで、私もあまり深く考えるのはやめときます……。
04/05
最近知った中で、物凄く意外だったこと。
私達にとっては、もうその名前も馴染みまくっている「プリクラ」が、今年になって初めて、欧米へ進出したということ。
04/07
本日の紅茶レビューコーナー
お題:リプトン 赤の果実(ライチミックスティー)

良いんじゃない?
「赤色の果実」ということで、ライチ、リンゴ、アセロラをミックスしているとの事ですが、リプトンらしい手堅い混ぜ具合に仕上げています。
というか、メインはライチですね。
そこに別の甘さが加わって、「ん? ライチだけじゃない?」と初めて気付くレベル。
まぁ、元々ライチティーは人気が高かった商品ですし、こういうチョイスは賢明でしょう。
単品でも、何かパクつきながらでも、どっちでもイケる美味しさです。
個人的には、3時のおやつ的なモノを食べながらだと、より輝くと思います。
04/09
各種電子マネーカードなど、結局は端末に接触に近い形まで近づけないといけないのに、それを「非接触型ICカード」と表記するのに、どうにも抵抗を感じてしまうワタクシ。
04/11
また一軒ゲーセンが潰れてました。
各種ネット対戦(戦国大戦、ロードオブヴァーミリオン、ボーダーブレイクなど)も結構揃ってたと記憶していただけに、経営はそれなりに良かったように思えたのですが……。
やはり、予想以上にゲーセンを取り巻く状況は厳しいのでしょうねぇ。これで、山梨のゲーセンもかなり減ってしまったような。
そう、最近のゲーセンと言えば、やたらとメダル貸出料金を引き下げてるのを良く見ます。
ただ当然、メダル単価を下げれば、遊技台のいわゆる「設定」を厳しくして、回収率を高めなきゃいけないわけで。
私のように、メダルバンクにそれなりの枚数を貯めてて、それで遊んでるプレイヤーにとっては、厳しいことこの上ないです。
やってて「あ、設定厳しいな」と、体感的に思える日がやたらと増えてますし。
まぁ、これもいわゆる「一見さん」にお金を使ってもらわざるを得ない、ゲーセン側の事情もあるんでしょうが。
ただ、この明らかに「負ける設定」が露骨なゲーセンは、長期的には首を絞めてる気がします。
勝つか負けるか、ではなく、負け負け負け……では、ヘビープレイヤーは離れますからね。
実際、私も、クレーンゲームはまともに取らせる気が無い、メダルゲームはダメ、と、かなりゲーセンに通う意欲が減退してます。
以前は、三国志大戦という絶対的なプレイ要素があったので、また違ったのですが……。
願わくば、もっと景気が良くなって、遊戯分野にお金を落とす人が増えるのを待つしかないですかね。
とはいえ、スマホとかが流行ってる状況では、好転するのもなかなか難しいのかな。
04/13
いいな、いいな、にんげんっていいな(子供のころ)
いいな、いいな、にじげんっていいな(今)
…………現実で心奪われる素敵なおぜう様に出会えたら、再び
いいな、いいな、にんげんっていいな
と、口ずさめる日々になるんでしょうか。
04/15
某紳士店が、只今改装記念セールやってますが、あなたのトコ、今から一年ぐらい前に、そこに移転したよね、と。それなのに、もう改装するの。とか思うと、逆に客足が伸びてないのかなぁと不安になり、余計に足が遠のきがちになるとか思ってしまうんですが。
04/17
知人たちと、何故か「嫌いな食べ物」の話題で盛り上がりまして。
私が、人類の飲み物とはいえないミルクティーが嫌いなのは、知っている面々ばかりで、それについては新鮮味も無かったのですけど、話の内容が、段々と、「誰もが嫌わない食べ物」と、真逆の方向に向かいまして。
和・洋・中、それぞれの食べ物であーだこーだと話題に上がったのですが、次の一言に、満場一致で皆うなずきまして。
「カレーライスはどうよ」
……確かに小学校以来、アレを嫌いで残すって人、見ないよねぇ。
04/19
先日のカレーネタに便乗して。
あえて、偏見を持っていると批判される事を怖れずに言わせてもらうと。
インド人が、プロポーズする時に、
日本人的に、「俺に味噌汁を作ってくれ」というところを、
「俺にカレーを作ってくれ」と、言ったりするもんなんでしょうか?
04/21
息子からの俺俺詐欺は聞くのに、娘からの私私詐欺は聞きませんよね……。
04/23
車のナンバーって、別料金で希望ナンバーを取得できるって話じゃないですか。
よく、「・・・1」や、「・7-77」なんかを取得する人が多いって聞きますよね。
それを踏まえて、今日見かけた、
「23-59」
も、これに当てはまるのかどうか、未だに頭を悩ませているのです。
04/25
コンビニでも、エコブームで、「袋等の簡易包装にご協力ください」みたいなメッセージを見るようになりましたが、1リットルの紙パック系商品に、わざわざ「ストローをお付けしますか?」と聞いてるあたりが、台無しだと思うのです。
というか、ハンドサイズで飲む500mlならともかく、1リットル商品に、最初にストローを勧めるようになった戦犯は誰なんでしょうね……。
04/27
先日書いたコンビニネタで改めて思いましたが、最近のコンビニサービスの多角化ってすげぇですよね。
各種決済はもちろん、本や発送品の留め置き&受け取り、ATMサービス、チケット予約、それにここんトコでは、カフェっぽいサービスにドーナツ販売ですか。
まぁ、サービスの簡略化・システム化も相当進んでるんでしょうけど、店員さんの負担もスゲーことになってそうで、時々心配になったりします。
15〜6年前ぐらい―――故郷宮崎の方では、ようやく全国展開系(ローソンやら、ファミマやら)が出店し始めてたころ―――とは、この多角化は想像できなかったですねぇ。
便利だから、利用してしまう機会(個人的には、やはり決済系とATMサービス)も多いのですが、これだけ頑張って切りまわしてるのですから、昔よりさほど変わってない時給とか、もうちょい上乗せがあってもいいような気も。
正直、これ800〜850円程度の仕事量じゃないと思うんですが……。
04/29
あ、あと一日……。
今年は、カレンダー通りというわけではなくて、1日から7日までの休み期間を頂く事になりました。
久しぶりに、長めの休みなんで、何をしようか今からドキドキですよ。
…………しかし、何というか。
社会に出て、いつからなんでしょうねぇ。
こういう、連続した休みが前々からわかってると、休む前から、休んだ後に溜まってるであろう、仕事の量を考えてしまうようになってしまったのは(鬱)。
戻る