
06/02
今年もバターを大量輸入するそうで。
しかも、年々、牛乳の減産に伴い、慢性的な不足になりつつあるとの事で、来年以降も国内生産で賄えるか不透明との事。
ただ、バターの不足と言われても…………そんなに日常的に使っているのかと思いますよね。
各家庭で使用する場合、パンに塗るつっても、たかが知れてますし、エネルギーの塊であるバター、肥満を防ぐためにも、そんなに積極的に使おうって人はいないと思いますし。
っと思ったところで、ニュースの内容をよくよく見てみると、
『年末の最需要期を見据え〜』
年末?
そんなにバター使うイベントあったっけ?
年末…………イベント…………。
バター…………洋風材料…………。
洋風……イベント…………。
あ。
ケーキ。
クリスマス。
ガッシャーン!(ちゃぶ台ひっくり返す音)<今年も独り身確定っぽい事を思って
06/04
今日、立ち寄ったドラッグストアで、トイレを使う機会があったのですが、入った瞬間、なんかやたら甘い。
いや、味じゃなくて、匂いが。
一体何ぞやと、トイレの中をキョロキョロ見渡したら、そこにはイチゴの香りの芳香剤が。
柑橘系のモノや、花の香りのモノなんかはよくありますし、私も自分ちの消臭剤で使う事もありますが、イチゴの芳香剤というのは初めて見ました。
とまぁ、初見の体験だったわけですが……その、甘い香りが強烈過ぎるってのも、結構なクセモノでして。
なんか、鼻の奥がムズムズするというか、むせるというか……。
用を足した後は、早々にトイレから退散しました。
今後、店頭で見かけても、自分の家用としては、購入を遠慮したい次第……。
06/06
今日、目の前30mぐらいのところで交通事故を目撃しました。
場所は信号機の無い交差点。
一時停止指示のところを無視して出たところに、優先道路の車が突っ込むという、典型的な出会いがしらの衝突。
文字通り、『ガッシャン!』という大きな音と共にぶつかった瞬間、私も含め、周りの人・車が凍りついたと言いますか。
幸い、派手なぶつかり具合の割に(運転手以外、助手席等に誰も乗って無かったのも良かったのか)運転手が双方出てきて、警察やらなんやらに連絡を取り始めたところを見た限り、大きな怪我は無さそうでしたが。
まぁ、後日、ムチ打ちの症状は出るかもしれませんけどね。
それにしても、目の前であーいう衝撃的な瞬間が起きると、人間はホント、無意識に「うわぁ」って呟いてしまうモンですね。
……と、こんな事を日中に目撃したと思ったら、夕方、また交通事故を見てしまいまして。どんな確率やねん。
今度は正真正銘、目の前の出来ごと。
信号機待ちの手前で、前に止まる車に接近してたら、自分の一つ前を進んでた車が、多少の減速はしつつも止まらず。
後ろを行っていた私が、(あれ、ヤバくね、止まれよ、止まろうよ、あ、あ、あ)と、心で呟いている間に、そのまま止まっている車に、後ろから軽くガッシャン。
その瞬間、止まっていた車は大きくクラクションを鳴らし、窓から手で、後ろの車に、信号の角のコンビニへ行くよう指示して、そのまま二台はコンビニへ車を寄せてました。
見た限り、前の車の後部の何箇所か凹んでましたし、後ろの車のボンネット部分も変形していた模様。
スピードが落ちてたとはいえ、音が聞こえる程度のガッシャンでしたからねぇ……。
二度ある事は三度ある事を恐れて、慎重に帰路につきましたが、いやー、ホント自分も気をつけないと。
ぶつかった人達には悪いですが、あーいう場面を見せられると、運転に緊張感持てますわ……。
06/08
昔から思ってた謎。
石鹸って、何故小さくなると、あんなに泡立ちが悪くなるんでしょうね……。
06/10
バイオハザードとかやってて思うんですけど。
ゾンビがあれだけ、皮膚組織がボロボロの人に噛まれても、むしろ噛んだ方の歯……というか歯茎から、崩れ落ちて、噛まれた方は歯型が付くくらいで終わりじゃないかと。
というか、普通の人ですら、服の上から皮膚を噛み切る事なんて不可能なのに、そこから怪我を負わせるなんて、どんだけアゴの力が強いゾンビ……というより、生前の人間だったのかって話で。
06/12
いやー、風呂に入っている時に、急に鼻血が出始めて焦りましたわ〜。
出た量的には大したこと無かったと思うんですが、出た血が、濡れてる身体の水に混じり、赤く染まった液体が予想以上に広がってインパクト大。
しかも、浴室の中だったので、ティッシュみたいなとっさに血を止めるアイテムも無かったため、余計に焦りが増幅されるという、ね。
こんな、裸で鼻血出してるシルエットなんて、まるで、エロに興奮した姿…………と思って、一人苦笑したりもしましたけど、この「興奮して前触れ無く鼻血」。マンガやアニメ等で使われる場面が多いですが、実際は生理現象上、まずあり得ないらしいですね(前もって、鼻腔内の粘膜が傷ついていたなら別)
それでも、このインパクト大な構図、最初に考え出した人は、ここまでメジャーなエロ反応として広まるとは想像してたのかなぁ、と。
……と、そこまでサブカルの歴史的な意味合いに思いを馳せたところで、浴室の床が、更に血だらけになったところを見て、慌てて飛び出し、血止めの治療をしたのであります。<アホ
06/14
仕事上で煮詰まってる時ほど、ウィキペディアの記事巡りに逃げ込んでしまう法則。
なんででしょうね、大して興味があるわけでもない記事に、妙に目を通したりして(ため息)。
そう、引っ越し前の荷造り時に、ついつい、詰め込もうとしてる本に目を通してしまう的な。
06/16
日本の、「ブラックコーヒーを飲めば大人」的な風潮は止めるべきだと思います。
私の、「皆がブラックの缶コーヒーを飲む中、一人カフェオレを飲む」勇気を称えるべきだと思います。
06/18
今日、久しぶりに「ブブゼラ」を見かけました。
とある、店舗の窓先に置いてあっただけ(売り物に非ず)なんですけどね。
あれが流行ったのが、南アフリカのワールドカップでしたっけ…………って、あれからもう一回、ワールドカップが開かれてるんですよね。
よくよく考えたら、既に5年も前の話ってワケで。
なんか、あの「ブオーブオー」いってたのが、まだ2〜3年前ぐらいにしか感じませんわ。
あれだけ流行ったのに、ブラジルW杯の時は、ほとんど話題になりませんでしたよね。
06/20
FF7のリメイク情報きましたか―。
相当大きなビッグタイトルなんですけど、どうにもテンションが上がってこないなぁ。
と言いますのも。
14〜5年ぐらい前、まだ初代PSが現役だった頃…………当時でいえば、FF8、9あたりが出てた頃のスクウェアは、SFC最後期からの流れをまだ汲んでいて、ナンバリングタイトルの続編、単発佳作の展開など、本当に活きの良いメーカーでした。
「スクウェア製品だから」というだけで、出てくる作品に、そりゃあもう、胸をドキドキさせたものです。
ところが今や、(合併したエニックスのナンバリングも含め)リメイク作品中心。
サガ、聖剣伝説、フロントミッションといった、FFとともにファンを集めたナンバリングタイトルは壊滅状態。
当然、オリジナリティある単発佳作なぞ出るはずも無し…………と、ユーザーからすれば、将来的に「ワクワクさせる」ものが感じられない企業動静のもとでは、テンションが上がらないのもわかっていただけるものと思います。
むしろ、技術力は確かなはずなのに、不安視する心理の方が大きくなってくるという……。
開発費の高騰や、それに対する資産・人的資源の集中はわからないでもないですが、再び、ジャンル的にもっと幅のある、作品作りを期待したいところです。
リメイクはあくまで過去作品の焼き直し。
新たな作品作りへの姿勢が見えなければ、いずれは袋小路に嵌ってしまうのですから。
06/22
よくある、悪役が余裕を見せるために言う台詞、「ぬるい!」
こういう場合の対義語って、
「熱い!」
「冷たい!」
どちらでいいんですかね?
06/24
こないだの雑記で、「対義語」って言葉を使いましたけど。
私のパソコン、これについて、しょっぱなの変換を、
「対魏後」
としていましてね。
うん、やっぱり蜀ファンが使っているパソコンなんだなぁと。
06/26
夏も近付いてきて、店頭で見かけるようになった、夏の風物詩である飲み物「ラムネ」
恥ずかしながら、大人になった私も、一夏に2〜3本は買ってしまう、そういう魅力がありますです。
あのやたら特徴的なガラス(最近はプラスチックのもありますが)の容器。
あれ、発祥元のイギリスでは、既に絶滅してしまった容器なんだそうです。
まぁ、日本でもコーラ等の自販機炭酸飲料に押され、生産量も少なくなっており、それに伴い、ガラス容器を作っているメーカーも少なくなっているらしいですが、ラムネの、不思議な夏の魅力は、あのようきに依る部分も大きいと思います。
何とか、日本で昇華した夏の文化として、残っていてほしいですね。
あー、こんな文書いてたら、飲みたくなってきた。
さっそく、明日にでも買って飲むか……。
06/28
なんか最近、「夏の節分」という言葉を聞くようになりましたが、いわゆる2月3日の冬の節分と対比する形で、夏の節分をピックアップしているとの事。
実は、年に4回あるという節分の詳しい説明などは、ウィキペディア先生にお任せするとして。
ただ、そこらへんの、節分の詳しい由来などは後回しにして、とにかくセットで恵方巻きを売ろうとする小売業界の魂胆は、あまりに浅はか過ぎるというか。
まずは、行事の紹介・周知を図ってのち、小売業としての営業を織り込んでいくってんならわかりますが、このまずは商売ありきの手法では、伝統的な行事に喧嘩売ってるとして、反感を呼ぶ部分が大きいと思うのですけどねぇ?
06/30
熱中症対策の塩分補給については、もっと塩味枝豆を食す事をアピールするべきだと思う(週末の夜にパクつきながら)。
ちなみに、近年では海外でも枝豆の魅力が広がってきているらしく、ネット上の海外の検索ワードで、和食の分野においては、「Edamame」は、「Sushi」に次いで、二番目に多く検索されてるらしいです。
中国や台湾等でもポピュラーな食べ方なんで、和食?と問われると、ちょっと疑問符がつきますが、まぁそれでも、世界に認められつつある、美味しい食べ物ですよって事で。
戻る