
12/13
ほぼ2週間ぶりですか。
11月29日に、帰宅後パソコンを入れようとしたら、起動できないメッセージが出て、結局OSをアンインストール→再インストールという流れになりまして。
重要なデータはバックアップしてあったものの、ソフトの再インストールや、主要な利用サイトのパスワードの設定など、年末でかなりドタバタしてる中での復旧作業となり、色々とズレこんでしまいました。
幸い、バックアップのおかげで、復旧完了した今、これまでと同じような感覚でのパソコン利用になるのはありがたいですが、これだけ、生活の中でパソコンの重要度が増している中、環境復旧させるのも一苦労ですね。
もうちょい―――ボタンワンタッチで、とまでは言いませんが―――簡易に再度の立ち上がりができればいいんですけどねぇ、ふぅ。
12/15
二千円札、憶えていますか?
最近ではとんと見なくなった、この、最も新しい額面金額の紙幣。
少し気になって、ウィキペディアで見てみたところ、沖縄の方では今なお日常的に流通していて、一時よりも増加傾向にあるほどなんだそうです。
私自身は、近年沖縄に行っていないので、リアルな現状はどうなのかわかりませんが、少なくとも本州よりは遥かに使われる機会が多いのでしょう。
その背景には、沖縄では行政の後押しがあったからなどが理由なんだそうですが、一方で、国内で製造されたものの多くが、日銀の金庫で保管されているとも書かれています。
印刷された当時は、西暦2000年にあわせ、「とりあえず作ってみました」的な印象が強く、本腰を入れて流通させようと主導したかは甚だ疑問なわけですが、沖縄以外でももうちょっと行政が流通させようとする姿勢を見せれば、広く使われるような気がするんですけどねぇ。
少なくとも、どっちつかずで塩漬け状態になりつつある状況から、存続するなら力を入れて、そうでなければキチンと使用停止とした方が、今後のコスト対策から見て、決断を早期にした方がよいと思うんですけど。
12/17
「キリトリ線」って表示、気になりません?
仮に、「切り取り」が子供に読みづらいから、というのなら、「線」もカタカナにしておくべきでしょうし、そうでなかったら、なぜ最初だけカタカナなのか、という疑問に戻ってしまうわけで。
気にしなければ、このもやもや感を感じずに済んでいたのに、ヘタにネタ探しをして見つけてしまっただけに……!
12/23
なぁにこれぇ。
>バラ色になったのは、特殊な汚染物によるものではなく、夕焼けとスモッグが合わさった結果で、恐れる必要はない。
いや、自然状態では絶対に見られない景色なんですから、その原因のスモッグに対して、フツーに恐れるべきだと思うんですけど!
12/25
黙シテ語ラズ。
タダ、日ガ過グルノヲ待ツノミ。
12/27
……終わったよね?(クリスマス
さて。
一つ思うんですけど、あれだけ海外の行事として取り入れたクリスマス。
そこでの定番料理は七面鳥を使ったものですけど、これって、日本ではほとんど取り入れられてませんよね。というか、農家で積極的に七面鳥を飼っているって話もトンと聞きませんし。
家畜の生産って、けっこう日本のお家芸みたいなところもありますが、何か七面鳥を飼えない条件ってのもあるんでしょうか。
なんか、一度火がついたら、それこそ一つのブームにでもなりそうな気もしますけど。
12/29
一年もあと数日となる日になって、そこまでやることも無いのに、なんか焦る気持ちになる法則。
えぇ、学生のころは、夏休みの終盤に、一気に課題を終わらせるダメ人間でしたとも。
12/31
しっかし、今年も一年早かったなぁ。
光の速さに近づけば、時間は遅れて感じるんじゃありませんでしたっけ?(すっとぼけ
ホント、年を重ねれば重ねるほど、一年って短く感じますよね。
振り返れば、「あぁ、アレもやっておけばよかった」と、思うんですけど、実際、年の間を過ごしている瞬間は、そこまで切羽詰ってもいないって言う……。
そんな、万人並みの感想を抱きながら、年が変わりつつあります。
こんなサイトでよければ、また来年も覗いてくださいな♪
戻る