雑記16年2月分


02/02

健康診断がありましたが、「数値上健康体そのもの」とお返事をいただきました。


ありがたいことなのですが、そうも言い切られてしまうと、「朝起きるのが辛い」事を、低血圧のせいにできなくて辛いです。





02/04

4Kテレビがいまひとつ普及していないことに、家電業界は焦りを抱いているそうですが、消費者からすると、そりゃそうですよと言うしかないんですがねぇ。


そもそも、フルHD画質になったときでさえ、それほど話題になりました? 確かに、専門家からすれば画質が一歩前進したかもしれませんが、素人目からはさほど衝撃は無かったのですよ。


そして、我々ゲーマーからすれば、こういう「鮮明なグラフィック」の移り変わりについて、
既視感があるのです。
過去のゲームがドット絵からポリゴンに移った時は大きく話題になりましたが、その後、画質向上が、必ずしも話題の発展にはならず、グラフィックの取り上げられ方が鈍化していったパターンを知っているだけに、『それと同じであることに気がつかないのかな?』と思えるんですよ。


そりゃ、家電メーカーからすれば、高利益を上げるために、付加価値をつけたいんでしょうが、少なくとも今のテレビに関しては、メーカーと消費者の意識の乖離が大きく、消費者は「画質もそこそこ、値段はそこそこ」で満足しているのではないか……だからこそ、4Kテレビは普及せず、そこに気づけないメーカーは頭をひねらざるを得ない、なんて構図が生まれてるんだと思います。


怖いのは、そういう消費者の視点に立てないメーカーが、業績不振に陥るパターンなのですが……どうなりますやら。
今の、日本の家電メーカーの凋落も、どこか通じるものがあるんじゃないですかね?





02/06

しかし、コンビニで売ってるペットボトル150円のモノ、まったく同じものが大手スーパーでは98円で売ってるって、冷静に考えて凄い事ですよね。
同一商品、値段2/3以下ですぜ……


コンビニはどれだけ売り上げ単価をあげなきゃならんのかとか、スーパーはそれでも商売が成り立ってるところか……。




02/08

ふっ、またやってしまったZE☆


漫画喫茶で徹夜漫画読みを、な(やり遂げた顔で


いやー、前から2〜3ヶ月に一回、週末などの次の日が休みが確定してる日にやってるんですよ。徹夜で漫画喫茶にこもって、気になってた漫画一気読み。


……ただ、ちょっと気になりだした事がありまして。
どうも昔に比べて、本を読むスピードが落ちてるような気がするんですよ。
私、昔から小説や漫画を読むスピードが早くて、漫画であれば、以前は、夜間の割安8〜9時間パックとかの間に、50〜60冊は軽く読みきってたんですよね。
それが今は40冊でも結構ギリギリ。それだけ、文字等を読む速度が落ちてるんですかねぇ。


認めたくは無いですが、これも徐々に老化の足音が迫ってきてるのかなぁ、嫌だなぁ。

普通、老化云々を気にする人が、漫画喫茶にこもるみたいな行動は取らないんじゃ……とか言わない。



02/10

「あの時の休日出勤の代休を、この日に
『とってくれ』と上司に懇願された時のやるせなさ




02/12

猫舌、実は体質的な差異はほとんど無い。


あんですとー!?


缶コーヒーを飲むたびに、舌先が火傷してしまう私は、ただ不器用なだけだったのか……。


……って、ちょっと待って。
舌先が熱さに敏感のはわかった。
で、猫舌じゃない人は、熱い物をそこで触れないようにしてるのもわかった。
ただ、「熱い物を舌の奥に流し込むようにして食べる」ってのも、それはそれで、少し問題のような。
だって、「熱い物」として身体(舌先)でシグナルが鳴るものを、鈍い部分を通して、
ちょっと強引に体内に取り込んでるって事なんでしょ?


それなら、本来はシグナルが鳴らなくなる程度まで冷まして、安全に体内に入れるべきじゃないですかね…………と、猫舌の自分は最後の抵抗をして見ます、ぐぬぬ。




02/14

このところ、全自動運転の自動車の実用化が、様々なところで話題になってますね。


その点で一つ思うのですが。
この全自動運転、もしも事故ったら、どこに責任が行くんでしょうか?


運転手がハンドルを握ってる場合は、まぁ、だいたいはその人の過失になりますが、ハンドルを握らず機械任せで万が一のトラブルの際の責任は、大本のメーカーに? それとも整備を請け負った自動車屋に?? それとも「あり得ない事が起こった」のだから、双方の運転手・乗員の両成敗???


……なんか、ものすごく判断のもっていき場所が難しいと思えます。





02/16

スーパーのチョココーナーが、ある日突然縮小されてて初めて、バレンタインシーズンが終わったんだなって気づく男。


季節に置いてかれてる事を実感する瞬間である。





02/18

カップ麺の焼きそば。あれが、「焼き」ではなく、「煮込み」そばであるとのツッコミは、以前から言われていることですが、カップ麺以外で、あの「適度な弾力で、ベトついていない」ソースそばを作れる方法ってないですかね?


時々、無性にあのカップ麺式の「焼きそば」を多めに食べてみたいと思うことがあってですね……。





02/20

本日はアレルギーの日なんだそうですよ、奥さん!


といっても、この記念日(?)の制定は浅く、1995年なんだとか。
その理由は、1966年のこの日に、花粉症の原因となる免疫要素が特定されたからだそうです、へー。


ただ、この時に発見された研究では、花粉症として我々がよく想像する「スギ」「ヒノキ」ではなく、「ブタクサ」なんだそうで。
……何気に、あまりなじみの無いこの植物。
実は、スギ等に次いで、アレルギー反応を起こしてしまう人が多い、花粉症の重要植物らしいのですが、ニュースとかではあまり取り上げられないですよね。
「明日のスギ花粉情報は〜」とかは、よく聞くフレーズなのに……なぜなんでしょ?





02/22

今日は、2が並ぶ日。


今年は平成28年なので特に注目もされてないですが、平成22年の時は、元号を使っている日本限定で、「22年2月22日」となる、記念スタンプや記念切符、記念刻印などが結構な話題になったそうですよ。


雑記で取り上げて無かったかなー、と読み返してみたら、そのころは引越し真っ最中で、雑記をお休みしていました。
せっかくの美味しいネタを……ぐぬぬ。


しかし……「日本のみで通じる元号」で、この話題。


ワールドワイドな西暦の、「2222年2月22日」ではどれほどのお祭り騒ぎになるのか…………と思ったところで、
間違いなく私はその頃は死んでいるであろう事に気づき、途端に心底どうでもよくなってしまいました、まる。




02/24

色々と情報が出揃ってきましたが、改めて言わせてもらいましょう。





祝:三国志大戦復活!





いやー、驚きですねー。
昨年の1月に正式終了、終了イベント時に「一応、続編の企画はあります」とのコメントはありましたが、正直、リップサービスの域だと思っていたので、こうも早い時期の復活にビックリですよ。


あれだけハマってしまったこのシリーズ、正式稼動の暁には、再びゲーセンへ足を向けなければなりますまい。
この先、ロケテ、本稼動と月日を重ねなければならないでしょうが、オラ今からワクワクしてきたぞ!





02/26

「弁当男子」ってからかわれるネタがあるけど、じゃあそれをからかうなら、弁当は「誰が作るべき」なのか決めてかかってるって事ですよね?


そんな事を面白そうに取り上げるマスコミ自体、彼らが忌避すると主張する「サベツガー」「ジンケンガー」の性格を、潜在的に内包していると思うんですが、自らを省みる視点ってのはないんでしょうかね。





02/28

明日も二月だということを知り、今年が五輪の年であることを確認させられるワタクシ。


……先日の「いつの間にかバレンタイン」の事も合わさって、季節感の置いてきぼりぶりに、少しあせりつつあります。






戻る