ゲーム日本昔話−坊や〜良い子だ(略

カプコンのフリーランニングRPGといえば、名作の名高いロックマンDASHシリーズが挙げられますが、そんなフリーランニングの新しい境地として、PSで出されたのがこの「大神(おおかみ)」。
ロックマンDASHのような、「わかりやすい、デフォルメされたポリゴン像」の点も共通していますが、その見た目は、筆で描かれたような、濃く太い曲線美。
一見さんにとっても、これはインパクトありますわ。
【システム】
ま、このへんから。
フリーランニングなだけあって、移動と戦闘はほぼ同一マップ上で行われます。敵と遭遇した場面が、そのまま戦闘になる、と。
ただ、ロックマンDASHシリーズと違い、敵との先頭はシンボルと接触する事で、戦闘になります。いわゆる「ロマサガ系・エンカウント性」ってヤツですね。
で、フィールド画面ですが、主人公・アマテラス(というか犬っころ)の操作に慣れてきた時の疾走間は気持ちイイです。や、本当に止まらない止まらない。頭突きから即ダッシュに移行して、二段階目まで加速すれば、あとは敵シンボルに気をつけつつ走り回るのみ!
まぁ、等身大のマップだけあって、アマテラスの移動速度が速いつっても、街中やフィールドを駆けずり回るのはなかなか大変ですが、適度にワープアイテムもあったりして、それほどストレスが溜まる事はなかったり。
筆しらべは、いわゆる画面にお絵かきする事で、特定の効果を表すってもんです。ま、リアルタイムアクション風にしたRPGの「魔法」という感じでしょうか。
お絵かきといっても、大抵は画面をストップさせた状態で、丸を描くか、直線を引くかだけなんで、非常に簡単ではありますが。
画面をリアルタイムで「使う」という試みの、一つの到達点なんでしょうね。
戦闘、ダンジョン攻略でお世話になりますが、欲を言えば単発で使うものが多く、なんというか応用力に欠ける要素ではありました。もう少し複合的に組み合わせて突破する、というものも見たかったです……。
そして膨大な数のサブイベント。
この作品、物語としては奇をてらったものでもなく、次に行く場所もさりげなく暗示されるので、迷う事はありません。戦闘もそれほど重要でもないのでね。
ただ、寄り道は非常に多く用意されています。ミニゲーム、サブイベント、幸玉集め、はぐれ珠集めetc…………。
むろん、それらはクリアすれば、ある程度ゲームの進め方がラクになる、という類で必須ではないのですが、本編を追うより制覇するのに時間がかかるほどのボリュームがあるのは、素直に凄いと思いますわ。
なんで、このゲームの楽しみ方は、いかに寄り道してイベントを探せるか、にあるのではないでしょうか。
【グラフィック】
改めてココに戻りまして。
先にも述べましたが、グラフィックは古代絵巻物のような、筆を意識したグラフィック。
決して細密に描かれているというわけではないのですが、画面効果効果(喜ぶとハートマークが飛ぶ)なども含め、登場するキャラが生き生きとしています。
コミカルなところを押し出しつつ、ボス戦などでのシリアスなところは勢いのあるグラフィックと大胆なカメラワークでツボを押さえる、という感じでしょうか。
この点では基本的にユーザーの目に立って、良く出来ていると思います。
【音楽】
一番ビックリするのは、言葉が「ほにゃらら〜」と意味不明なところでしょう。字幕入りなので、内容はわかるんですが。
【欠点】
まず、単純にゲームの難易度が物足りない事。
そう感じるのは、私がそれなりなヘビーユーザーだから、なのかもしれませんけれども。
雑魚戦は、姿かたちが違うだけで、攻撃方法が似ているものが多いですし、ダンジョンの謎解きも、基本的に新しい筆おろしが使えればクリアできるレベル。
ボス戦のほとんどは、何らかの筆おろしで攻略パターンを見つけなければいけないので、そこまでが少々苦労しますが、あとはパターン化してしまいますいからねぇ。
それから戦闘に関して言えば、戦闘で得られる要素がお金と妖怪牙のみ。一度一度の戦闘ごとにアマテラスの成長に関わるようなものが少ないため、戦闘を繰り返すメリットが感じにくい→戦闘が面倒になる、と感じる事にも。
他には、一部のボス戦のカメラワークで、位置が確認しづらくなる事ぐらいですかね。まぁ、3D作品の宿命って言えばそれまでなんですが。
ただ、視点はグリグリ動かせますし(筆しらべを使おうと画面を止めている間も)、フリーランニングだけあって、見やすさも自分で調整できますので、そのあたりも挙げておきます。
そして個人的に残念なのは、中盤からサクヤ姉ちゃんの影がめっきり薄くなってしまう事。
特に、序盤で悩殺スタイルにせっかくチェンジしてくれるし、物語のタタリ解放もあるのに、あのムッチリなお姿を見る機会が物語の中で激減してしまうのは何事じゃー! もうこれだけは、開発陣大失敗だと思いますよ(どーん)。
【まとめ】
一寸法師、かぐや姫、ヤマタノオロチ伝説、浦島太郎、アイヌ伝説、牛若丸……様々な、日本の昔話をチョイスして纏め上げ、物語を序から終まで導いている事は素直に評価したいと思います。カグヤ姫の事だけもう少しフォローしてもいいかなと思いましたが、それ以外のほとんどは伏線が回収されますしね。
特に、最終番の盛り上げ方はかなり上手いと思いました。
戦闘面のメリットが少ないため、中だるみしがちですが、そのへんをサブイベント集めなどに走り回れば、そういった欠点も目立たないかな、と。
終盤までは、ボス戦を除くと比較的まったりと進む話なので、熱くなり過ぎずプレイヤーもちまちま進めるのが吉。
イベントで寄り道しながらプレイすると、いい感じの満足度になると思います。
その分、そこらへんをスッ飛ばしてしまうと、意外なほどにボリューム感を感じられなかったり?
全体的に欠点が少なく、和風な雰囲気に慣れれば、多くの人が楽しめる類かと思います。
……そういえば、どこかでこのプレイ感覚に覚えがあるなと思ったら、ゼルダ系に似てるんですね、これ。

・アマテラスを使いこなせた時の疾走感。
・リアルタイムでお絵かきする事で、ゲーム性に介入できる「筆しらべ」
・非常に多く用意されてるサブイベント。
・ツヅラオの胸。

・戦闘面での収穫が少ない。
・本編自体は思ったよりボリューム薄い?
・サクヤ姉さんの出番。
戻る