<迷宮討伐の心得 2>



「親王鎮魂墓」

新しい迷宮その1。そして、最も―――特にどっぷりでは―――後半戦の戦勝点稼ぎでお世話になるであろう迷宮。詳しくは前述の流れの一例、にて。

この迷宮は最深部までかなり道のりが長いです。一月の討伐では、まず最後までたどり着けないと言っていいのではないかと。
幸い、地下2階、地下3階のボスを一度でも倒すと、1階からそれぞれ、地下2階、金色館(最深部一歩手前)までのワープゾーンが解放されるので、最初のワープゾーン解放、次のワープゾーン解放・・・・・・という風に、月を別にして段階ごとに踏破部分を進めていくのが得策かと思います。

地下3階はかなり複雑な迷路になっており、進んでみたら行き止まりだったという事が少なくありません。
常に有寿ノ宝鏡or白鏡+黒鏡を使用し、通路構造を把握しながら進みましょう。
この地下3階には、大甘露、時登りの笛、のレアアイテムが宝箱に入っている場合があります。
時間に余裕があるなら、探しておくといいかと。

金色館においては、ワープゾーン、地下三階からの階段、最深部である鎮魂の間へ繋がる文様、この重要な3つのポイントはランダムに配置されるようになっています。
一つの区画あたりは広めの四方形となっており、区画ごとに隅から隅まで探さないと、見落としてしまうことが多いです(特にワープゾーンは、柱の点滅表示が目立たないので注意!)
区画そのものは、

□ □ □ □ 
□ □ □ □

……という、縦×2、横×4の計8区画からなっているので、これだけでも覚えておくと多少は位置把握がわかりやすくなるのではないでしょうか。
もちろんここでも、有寿ノ宝鏡or白鏡+黒鏡は必須です。

途中の戦勝点稼ぎは先に述べたので。
金色館おどろ大将はかなり強力。そのぶん、戦勝点も高く、金色館の密集率もそこそこなので、稼ぎどころではあるのですが・・・・・・「どっぷり」では、実力的に少なからず苦戦すると思います。
逆に「あっさり」「しっかり」ならば、こちらの一族が育っていればある程度の危険を覚悟で狩りまくるのも良いかも。
ま、無難にいくなら、やはり軽足大将グループ狩りですが。

入手したい戦利品:春菜 卑弥子 ツブテ吐き 宝塔の石笠 大地の錦帯 金の錦帯
春菜と卑弥子の全体回復術は早めに欲しいところ。卑弥子が使用可能になるのは終盤だと思いますが・・・・・・。
春菜の回復量は万金露と大差ありませんが、神明丹+春菜の方がアイテム欄ストック節約になります。
ツブテ吐きは手軽な属性つき散弾銃。
宝塔の石笠は踊り屋用の防具。
最後の二つは技・心を上げるタイプの、唯一品の装飾品です。それぞれ金色館、地下三階左部分にある宝箱にしかありません。

大地の錦帯は、どっぷりでは覚えにくい(=技の値が伸びにくい)、「石猿」「魔王陣」を覚える際に重宝します。
交神する月に、暇な一族に装備させておくとといいでしょう。


土偶器×4  体力700 技力16〜32 攻撃・一律550 防御・一律550 敏捷470〜550
主な特殊攻撃 速鳥 梵ピン 石猿 春菜


地下2階の階段を降りようとすると出てくるボス。これもほとんど同じ敵が4体出るものと見ていいでしょう。
同タイプ?の歓喜の舞に比べ、全般的にステータスが上で、特に攻撃・防御のステータスが高く、他の下手な中ボスより強いです。
下手に一人に攻撃が集中すると、最初の一ターンで一人死亡という事になるかも。
さらに「梵ピン」・「石猿」でのステータス上げが地味にキツイ。「梵ピン」を2回使われた後の4人攻撃なんぞを、正面から受けきるなんて自殺行為です。
ただし物理攻撃オンリーなので、「陽炎」でほとんどはシャットアウト可能。一ターン目を耐え切れるかがカギになると思います。

このボスを倒すと、最初のワープゾーンが解放されます。

余談ですが、このボスは歓喜の舞と同じく神様ではないので、毎年一月に永遠に復活し続けます。
さらにどっぷりでも2000以上、あっさりだと5000以上の戦勝点がもらえる美味しい相手。
陽炎でシャットアウトできる相手ですし、中盤では一年に一度、忘れずに打倒していきたいところです。
個人的なオススメ方は、火の残りが1になるまで地下2階の軽足大将で稼ぎ、残り1になったら階段のところまでダッシュ→土偶器打倒がいいんじゃないかと。

アガラ封印像  体力2000 技力30 攻撃670 防御650 敏捷670
主な特殊攻撃 力溜め 列攻撃


基本的なステータスはダンジョンボスに匹敵します。ただしコイツも物理攻撃オンリーで、しかも一体しか登場しないので、「陽炎」4回使用でほぼ無力化。
4体出る土偶器より倒しやすいんじゃないかと思います。
気をつけるのは、(力溜めでない限り)一ターン目に「最も体力が低い相手」を狙って攻撃してくる事。初陣者ではまず耐えられません。
それさえ凌げばこっちのもの。

コイツも年がくる度に永遠に復活し続けますし、得られる戦勝点も高いのですが、コイツの元に行く手間、時間的なロスを考えるとあまりオススメはできません。
最も早くたどり着けるのは、一度金色館までのワープゾーンを開いた後、そこの地下3階への上り階段を昇って戦うのがベストですが、あの広い金色館では、そう毎度毎度は簡単に階段は見つかりません。
見つけたら、既に火が三つ、四つ減っていたなんて事も珍しくなく、運に左右されやすいです。
地下2階の軽足大将を相手に戦っていた方が、結果的に稼ぎやすいような気がします。

このボスを倒すと地下2階のワープゾーンにて、金色館へのもう一つのワープゾーンが開きます。

祟良親王  体力2800 技力33 攻撃800 防御700 敏捷700
主な特殊攻撃 雷電 矛一閃(強力な列攻撃) 大地震


ダンジョンボスの中でも1、2を争うステータスの高さの割に物理攻撃主体。
という事は、ここでも「陽炎」の出番です。
特殊攻撃については、「雷電」のダメージは150強程度。これで瀕死になるなどまずないですし、3発使えば打ち止め。「春菜」で十分に間に合います。
まだ「大地震」は特有の特殊攻撃で、技力を使用しない術属性全体攻撃。
ただし、使用頻度はかなり低く、もし使ってきたとしてもダメージも200程度です。こちらも「春菜」があれば、特に問題ないでしょう。

パターンとして陽炎の効果切れを回避しつつ、攻撃力を上げて張り倒せばOK。
陽炎の効果が間に合わない一ターン目(高い確率で矛一閃がきます)にだけ気をつけましょう。

七ツ髪  体力8000 技力200 攻撃830 防御500 敏捷650
主な特殊攻撃 赤地獄 印虎姫 牛頭丸 列攻撃
 

基礎ステータスは髪の中でも最も低い部類です。が、体力と技力の高さは尋常じゃなく、最も長期戦になる相手かと。
「赤地獄」と「印虎姫」は250〜300のダメージ、「牛頭丸」は150前後とこちらはやや弱め。いずれにせよ、全体回復を幾度も使用しなければならないので、「春菜」+神命丹で万全の回復態勢を整える必要があります。
もちろん物理攻撃も決して低くはないので、「陽炎」による回避も欠かせません。

補助術のバックアップ、回復術による回復、そして攻撃・・・・・・と、バランスの良い戦略が求められるので、一族の力も相当に底上げしておかないと苦戦必至。
目安として、一人以上の「梵ピン」の使い手を用意し、「春菜」取得は全員、その上で最も体力が低い一族でも550以上、というレベルをクリアすれば渡り合えると思います。
長期戦による補助術の効果薄れには気をつけてください。





「紅蓮の祠」

新しい迷宮その2。この迷宮の最大の特徴は、7ノ宴あたりから出てくるダメージゾーン。深部になると一面ダメージゾーンという事もあり、火渡りの石、清水のお世話になります。
清水の方がアイテム欄を圧迫しなくてすむので、先に双翼院でこの術を手に入れておきたいところ。
また途中は細い三股の通路で構成されているところが多く、先に進んだけど行き止まりにぶち当たった、という事で前の階層に戻る羽目になる事もあります。
移動の際は、ある程度時間の余裕を持って進むようにしたほうが良いでしょう。

敵のグループは首切り大将、燃え髪大将、金トラ大将、紅こべ大将、天魔大将と多彩な顔ぶれ。
気をつけるべきは最深部にいる天魔大将で、非常に敏捷度が高いです。
くららのバック取りをしない限り、高い確率で先制され、さらには雷獅子を使用してくる始末。
最初の一撃で250前後のダメージをもらう事は(雑魚戦では)かなりイタイ。
先制攻撃でさらにまず眠らせてから、が基本。
この天魔大将が引き連れる「火の車」がこの迷宮の変身タイプ雑魚で、「舞い首」に変身します。

また深部の紅こべ大将が引き連れる象花火は、逃げやすいですがかなりの戦勝点を持っています。見かけたら逃がさず倒したいところ。

入手したい戦利品:天狗の法衣 梵天の帽子 吹くノ神面 火男ノ面 大日ノ錦帯 緋ノ錦帯 黒ノ耳飾り
最初の二つは男弓使いにぜひ揃えたい防具。これがあれば防御は一安心。
麺の二つは踊り屋の防具(吹く〜は九重楼でも手に入りますが)

大日ノ錦帯は炎歌廊、緋ノ錦帯は8〜11の宴、黒ノ耳飾りは12〜14の宴の宝箱から手に入ります。
特に大日ノ錦帯、黒ノ耳飾りがあるだけで、「梵ピン」の覚えやすさがかなり変わってきます。
ぜひ手に入れておきたい装飾品です。


鳴神小太郎  体力1400 技力65 攻撃470 防御400 敏捷600
主な特殊攻撃 花乱火 双火竜 雷電 列攻撃


平均的な力を持つ中ボス。ステータスのバランスがよく、コンスタントにこちらの体力を削ってきます。
よって、一族の実力計りには持ってこいの相手という感じです。
「雷電」、「双火竜」はどちらも200前後のダメージ、「花乱火」は300のダメージに達する時もあります。
「雷電」はしょうがないですが、「花乱火」は前衛のみ、「双火竜」は後衛ダメージ半減なので、体力に不安が残る一族は後衛に下げておくと吉。
あとは万金露、「春菜」でマメに回復させればOK。

彼は「あっさり」だと、「隊長の技・火が400を越える」条件クリアで一発解放も可能ですが、「じっくり」「どっぷり」だと、解放にかなり時間がかかってしまいます。
火属性の男神としては中盤、結構使えるステータスなのでちょっともったいない。

赤猫お夏  体力2000 技力50 攻撃700 防御650 敏捷800
主な特殊攻撃 黒猫攻撃(単体物理) 夏狂乱 手招き(列対象の混乱) 傷なめ


攻撃そのものは全体属性が無いので、たいした事ありません(とは言っても、それなりにパーティを充実させないとダメですけど)。
術は単体対象の「夏狂乱」、黒猫攻撃も物理属性の単体対象。ダメージ的にはどちらも250〜350ほどで、体力が550を越えて入れば十分耐えられますし、「円子」が使えるようならば安心度はさらに増します。

厄介なのは残り二つの特殊攻撃。
手招きは列を対象に、ほぼ確実に混乱状態にします。九尾吊りお紺の時と同じように前衛・後衛を二人ずつにわけ、混乱時の被害が分散するようにしておくべき。
対策として、いつものように「陽炎」を4回かける事ができればOKです。重ねがけが成功すれば、黒猫攻撃はもちろんスカりますし、混乱した仲間の攻撃も回避しますので。
混乱はだいたい2ターンで元に戻るので、その間の残り二人は回復や補助に徹しましょう。

体力が少なくなると、高い確率で「傷なめ」を使い、体力を全回復させてきます。これで戦闘が長引くと、術力消費などでこちらがジリ貧になってしまう恐れが出てくるので、倒す時は一気に。
薙刀士の「双光〜斬」、「弓使いの「連弾弓〜」、大筒士の「連発式〜」を同一ターンで連携させ、押し切ってしまいましょう。
効き易いとは言えませんが、体力を減らした後に「くらら」で眠らせる事ができれば、「傷なめ」で回復される事なく退ける事も可能です

一ツ髪  体力4000 技力100 攻撃800 防御800 敏捷999
主な特殊攻撃 七天爆 列攻撃


ステータスは平均して高いです。使用術は「七天爆」のみと至ってシンプルですが、その威力は桁違い。平気で500以上の体力は持っていかれます。
幸いに、「七天爆」は後列には届きません。よって、最も体力の高い一族のみを前衛に出し、毎ターン防御し続ければダメージ半分の250〜300程度に軽減できます。
攻撃、補助、回復は後衛の3人に任せましょう。「円子」が三人とも使えると心強い。
万が一の事も考え、 前衛に出すキャラは600〜650程度の体力は欲しいところです。
あとは慎重に「陽炎」or「石猿」+物理攻撃アップで体力を削るべし。





「忘我流水道」

大江討伐後に現われる新しい迷宮その3。
深部より、前半部分の方が厄介という、珍しい迷宮です。
その前半部分ですが、左上方向から流れてくる水流のおかげで、移動の際にいろいろ制限が設けられます。思った通りの方向に進まなかったり、水流に逆らうと足が遅くなったりと、めんどくさい事この上ありません。
さらには通路も狭く、思わぬ形で敵と接触しバトル突入という事も珍しくなく、バック取りにも一苦労するでしょう。
この部分は戦勝点稼ぎにも向いていませんし、戦利品収集以外では「速鳥+寝太郎」でさっさと抜けたほうがいいかと。

人魚の瀑布を抜けた先の後半部分は、一転して素直な構造となっています。少し通路が狭いですが、特に移動に制限もされませんので。行程分岐も単純で、行き止まりもあるものの頭を悩ませるほどではありません。
エレベーター(?)で地下に降りる事になるところでは、向かって左側が地下2階へ、右側が地下3階への直通となっています。
急ぐ時は直通の方を利用しましょう。

敵は前半が尻子玉大将・金トラ大将。後半が紅こべ大将とおどろ大将です。
おどろ大将以外は、引き連れる相手も弱いので問題なし。
おどろ大将は単体でも強い上に、ササガニを連れているとせっかくダメージを与えても「円子」で回復させられる恐れがあります。
くららで先制攻撃した後は、集中攻撃で打倒したいところ。
おどろ大将と一緒に出現するあやかし婆がこのダンジョンの変身型雑魚で、「七人ミサキ」に変身します。

とにもかくにも、前半部分をいかにスムーズに抜けられるかが肝心。
ここで戦闘を重ね過ぎたり、移動に手間が掛かると、時間内に最深部までたどり着けない恐れも。


入手したい戦利品:お甲 石猿 氷刃の鉾 奥津の薙刀 天竺の宝冠 大海の錦帯 碧ノ錦帯 灰ノ耳飾り
お甲はともかく、石猿はあるといざという時便利です。
氷刃の鉾は、水属性の槍。
雑魚相手にはこれでかなりのダメージが期待できますが、ボス級やおどろ大将レベルなら、単純に攻撃力の高いさばえノ槍の方が効率がいいかもしれません。使い分けをしっかりと。
奥津の薙刀は女性用の薙刀ですが、白骨城で既に北斗旋風があるのなら(攻撃力が低いので)あまり必要ないかと。
天竺の宝冠女性専用ですが、軽防具としてはかなりの防御力を誇ります。
踊り屋・大筒士に装備したいのはもちろんですが、店の大防具より防御力は高いので、他の職業でも十分すぎるほど使えるはず。
大海ノ錦帯、灰ノ首飾りは地下2階、碧の錦帯は地下3階の宝箱からです。


敦賀ノ真名姫  体力1400 技力95 攻撃420 防御430 敏捷700
主な特殊攻撃 真名姫 水祭り 列攻撃


名前の通り、「真名姫」の術を得意としているボス。
技の水がよほど高いのか、そのダメージは尋常じゃありません。
350〜400のダメージを与えてくる威力の前に、興味本位で挑んであっという間に敗走する一族が続出すると思われます(笑)。
単純にして最も基本的な準備法は、一族の体の素質を底上げする事。育成後に、体力500以上になれば、とりあえず一発死は無くなると思うので、まずはそこまで育てましょう。
あとは万金露をたっぷり用意し、「春菜」も使えるようにしておきます。
「真名姫」自体は3発で打ち止めなので、相手の技力が尽きるまでは回復に徹し、その先で反撃開始。
ステータス自体は鳴神小太郎と同等なので、総じて体力が500以上になっている一族ならば(他のステータスも上がっているでしょうし)苦労無く倒せるでしょう。

真名姫のダメージには万金露or「春菜」×2(+たすきの回復効果)で補えると思うので、残り二人は「魂寄せ」で技力を吸い取ってしまうのももちろん有効。

また、比較的「くらら」が利き易いです。眠らせて2〜3ターン時間を稼ぎ、その間に全員で「魂寄せ」を使えば、それだけで技力を尽きさせる事も可能。
戦闘開始時、先にこちらに攻撃順番が回ってきたときなど、余裕がある時には試してみる価値アリ。

一つ気をつけるのは、例え体力をかなり上げていても、「真名姫を使用された直後に回復術を使うキャラは、健康度がかなり減ってしまう」事。念のため、養老水を用意しておく事をオススメします。

氷ノ皇子   体力4000 技力12 攻撃760 防御600 敏捷700
主な特殊攻撃 (体力半減前) 列攻撃 何もしない 冷凍(一人に睡眠効果) 
          (体力半減後) 冷凍(一人に睡眠効果) 連続攻撃(強力な単体物理攻撃)


最高の男神だけあって、ステータスは一級品。特に体力がずば抜けて高く、長期戦は免れません。
まず、初期段階では、「何もしない」「冷凍」「列攻撃」 の三つのパターンです。だいたい前者二つのパターンが多く、列攻撃の使用頻度はあまり高くありません。
そして体力を半分以下にすると、急に連続攻撃を乱発し、冷凍とのコンビネーションで攻めてきます。

列攻撃も連続攻撃も、一応「陽炎」で避ける事はできるのですが、冷凍で眠らせているキャラは回避できません。特に眠っている状態で連続攻撃を食らうと特大ダメージになり、体力が750以上でもない限り、一発昇天する恐れがあります。
ここは連続攻撃が物理属性と言う事を考慮し、素直に「石猿」で防御力自体を上げましょう。
2回ほど重ね掛けするだけでだいぶ楽にはなります。というわけで、このボスに挑む際には、「石猿」を使えるメンバーが二人ほど欲しいところ(または、仁王水をありったけ用意するか)。
あっさりやしっかりでは既に使えるでしょうが、どっぷりだとなかなか覚えられない一族もいるので注意。

この防御力の問題さえクリアすれば、あとは地道に体力を削るだけです。
全体術も使わないので、「円子」で単体大回復が出来れば安全。
期戦による「石猿」の効果減少には留意が必要と思います。危ないかな、と思ったら、念のためにまた重ねがけしておくべきかと。

五ツ髪  体力3600 技力100 攻撃820 防御600 敏捷999
主な特殊攻撃 印虎姫 雷獅子


基礎ステータスは高くありません。防御が600に体力3600ですから、打たれ強さは髪の中でも最低レベル。
しかしながら、「雷獅子」の威力は驚異的。大分強くなった一族だとしても、350〜400の体力は削られるでしょう。敦賀ノ真名姫の「真名姫」使用より威力は上です。
対策はやはり体・水と技・土の底上げ。半端な耐久力だと敗走の恐れもあります。
印虎姫の場合は250〜300なので、こちらも痛いとは言えまだマシな方。どちらを使うにせよ、4発ほどで打ち止めになるので、それまでは回復に専念した方が賢明です。

技力が尽きてしまえばこっちのもの。先に述べた通り打たれ強さは低いので、他の髪を打倒しているほどの力があれば意外にあっさり打倒できると思われます。



←戻る