
12/03
孫尚香伝のラブラブぶりに悶絶した!
そうか、釣り合い夫婦として描くために、劉備を若者っぽく描いたのか……(違)。
無双4のあまりの悲哀っぷりの反動からか、一転して二人の桃色世界モードに入っている無双5の孫尚香お嬢さん。
まぁ、これまで「劉備の妻」という設定が、ほとんど描かれなかった分、インパクトが強烈になっているのかもしれませんが。
「呉伝ではなく、実質的な蜀伝の一人じゃね?」と言っても、差し支えなさそうなお話ですわ、ハイ。
今回の無双モード、オリジナルでの話が多く入っていたり、相当はっちゃけていますが、これはこれで十分アリだなと思います。
最低限のイベント、歴史の流れは追いつつ、ストーリーやキャラ描写がキャラ一人一人によって全然違うため、無双モードの繰り返しプレイが、あまり飽きません。
ステージ前後のムービーが豊富な事もあわさって、「このキャラは、どういう話が待ってるのか」と気になるので、自分は今回の無双モードはおおむね好意的に受け取っています。
それだけに、全員分の無双モードがないのが、余計に悲しいです。
発売一ヶ月遅らせてでも、全員分の無双モードがあった方が、長く楽しめたはずなんですけどねぇ……。
12/06
つい、出かける前にキムチを入れていた容器のフタを開けたままにして、仕事に行ってしまいました。
帰ってきたら、部屋の中にキムチの匂いが充満しててててててててててて(汗)。
現状でも結構キッツいのですが。
もっと怖いのは、この匂いが染み付いたであろうシャツ等を着て、明日の仕事に行かなければならないわけで。
新規消臭剤を一つ新たにあけたのですが、ほとんど意味なさそう(涙)。
12/09
ガサガサガサ…………。←新聞読んでる
…………!←新聞中広告で何か気づいたらしい。
ガサガサガサガサッ!←チラシを数日分あさるの図
………………なるほど。
ダイエットの広告って、「これで私はヤセました!」とは売り文句にしてるんですけど、「私はこれだけでヤセました!」とは、どの広告を探しても一っ言も書いてないんですねぇ。
12/15
うちの職場で、つい先日、自販機の中身の入れ替えがあったんですけど、何を思ったのか、500mlのコーラが一気に5本に増えまして。
いやまぁ、品揃えチョイスは納品業者さんの自由だとは思うのですが、何もこの時期にそれをそこまで増やさなくてもいいだろと。
だいたい、その周りのファンタやアクエリアスの方が、早く売り切れになることが多かった中でですね。
ただ、ミルクティーの本数を2本→1本に減らしたのは、何よりグッジョブだと思いました。<ミルクティーを飲料物と認めない人。
12/19
(ネットでの)辛口評価は事実でも名誉棄損?
>ブログに書き込んだ内容が真実だったとしても、
>店に対する批評が公共の利害に関することでなければ、
>名誉棄損とみなされる
うーん、風評被害が起きるかも、という理論はわかりますが、こういう「甘い言葉しか受け付けない」に繋がりかねない姿勢はどうなんですかね。
他者評価ってのは本当に様々です。良い事悪い事含め、自己評価と他者評価に大きな差がある……これはサービス業なら特に顕著だと思うんですが、本当に利用者のニーズに応えているのなら、全体の中のプラス評価は高くなっていくはずです。そんな中なら、多少のマイナス評価が出ても、それ以上のプラス評価にかき消されるか、支持者が弁護してくれる事さえある。
それが仮に、マイナス評価の部分が大きいとすれば、何かしら、自己を省みて手直しした方がいいところがあるって事ですよ。
確かに、辛口の評価が周囲に伝達すると、ビジネスでは経済損失に直結したり、個人としても「聞きたくない」って事になると思います。
ただそれを、「名誉棄損」と斬り捨て、臭いものにふたをするが如く封じたら、結局は自己投影の鏡を投げ捨てる事と同意なんじゃないでしょうか。それって、長期的にはすごく損をすることじゃありませんか?
ただ、評価をするからには、評価する側もからかいにならない、真面目な(語りは軽妙でも)姿勢は必要だと思います。ただ、「つまらん」「まずい」だけの、書き捨てレビューじゃ、問題視されてもしょうがないかなと。
つまり、自らが受けたサービスの大部分を咀嚼した上で、辛口となる根拠をしっかり羅列するらぐらいは必要かなと思います。
……私もこれまでレビューでゲームソフトを100本以上扱ってますが、一通りクリアしないと、レビューしないことにしています。
大学時代にプレイしたもので記憶があいまいになったもの、途中で挫折してしまったものについては、アップしていません。
ハンパなプレイで安易に評価を下す事はソフト会社に失礼ですし、それを読者に提示し、もしかしたら何らかの(購入を含めた)影響を与える事がある以上、そんな安易なレビューを出す事は、一言で言うと「怖い」んですよ。
ゲーム終盤で印象が変わってしまう(俺の屍を越えてゆけ、LIVE・A・LIVEなど)もありますから、せめてクリアしてから…………という前提はこれまでも、そしてこれからも変えないでいこうとは思いますね。
ま、私の体験も入りましたが。
評価する側も主観は入っても基本は真面目な姿勢で、そして、被評価側もそれらの(プラス・マイナス含めた)声に耳を傾ける事を忘れずに、それが両立する事で、サービスの提供者と利用者が、ダイレクトに、そして軽快に種々の業界に変化を加える事ができるようになると、私は思います。みなさんはどうでしょうか。
12/22
素朴ながら、いまだによくわからん生理現象。
冬寒い時に、ラーメンなどの熱いものを食べてると、なぜ突然に鼻から鼻水が出てくるんでしょうかね。
12/24
「今日24日って祝日だから、ジャンプは土曜日に出てたはずじゃん!」……と気づいたのが第一ショック。
↓
店についてから、公式発売日は25日だった事を思い出して半ば呆然……第二ショック。
↓
クリスマスイヴの日に、こんな事で気持ちを浮き沈みさせてるのが寂しくなった……第三ショック。
12/26
紀貫之が書いた「土佐日記」って、「自由な文体で表現する事を目的とした」と後世から評価されてますが、実際のところ、単純に紀貫之に、今でいうネカマ属性があっただけなんじゃないかと思ってみたり。
12/30
「う゛っ…………」
……昨年は年末に、「いちまんえん」ぴったりの公共料金合計で、なんとなく気分が良かったのですが、今年はこの日に、買い物のお釣りが「108円」になってしまいまして。
こんな煩悩を表すレシートを、大晦日にもらわない分だけ良かったと、密かに心慰める管理人でありましたとさ。
12/31
07年もこれで最終日と相成りました。
今年も去年と変わったよーな変わってないよーな、そんな一年ではありましたが、来年はおそらく仕事の面で大きな変化があるのでは、と思います。
その時はまた、個人情報に触れ過ぎない程度に雑記のネタお話しようとは思いますが。
とは言え、サイト自体を閉鎖しようとは、現時点では毛頭思ってございません。
ですので、また来年もご贔屓のほどをよろしくお願いいたします。
それでは良いお年を〜。
戻る