
02/02
ただいま、レビューコーナーのレビュー欄にある得点を、オススメ度のみに変更していってます。
……というのも、こんなに長くサイトをやっていますと、プレステのソフトから現代のソフトまでで、個別評価の基準が、どうしても変わってきちゃうんですよね。
例えば、エリーのアトリエは、いかにもプレステ時代の作品で、今となっては―――特に見た目的なインパクトは無いと思うのですが、その遊びやすさやのめり込み度は、現在も色あせないと私自身は強く感じています。
そうやって、評価の基準が年を経る事に変わりながら、その中で点数をどうつければいいか、オススメ度とのバランスはどうか、と考えると、
点数的な部分は無くした方が、よりわかりやすいのかな、そして私からもレビューとして伝えやすいかなと思いまして、今の変更作業に至っている次第です。
もうちょい時間はかかりそうですが、順次、レビュー欄を変えていく予定です。
点数を参考にしていた人にとっては、申し訳ありませんが、どうか御理解してくださいませ。
02/04
家庭用品メーカーのライオンに関した記事の見出しで、
『画期的なサプリ商品の投入』
が、
『画期的なアプリ商品の投入』
と読み違えてしまって、「一足飛びに専門的PC関連商品にまで参入!? いや待てしかし、パソコンも今では家庭用品の一類か……?」と思った私は、パソコンユーザーの末期的症候なのかもしれないと思ふ。
02/06
たまさんのサイトで、「イクラはロシア語」という事を知った私なんですが、それに関して思慮した事が一つ。
サザエさんのノリスケさん家の「バーブー、ハーイ」の赤ん坊は、恐ろしく国際色豊かな名前をつけられていたんだなぁ、と。
02/08
あぁぁ、フェアウェイ系の存続がヤバいぃぃ!
そして相変わらずのサンデーサイレンス系の爆発的発展をどうにかしろぉ!
……ちょっと思うところがあって、WP7をやり直したのですが、フェアウェイ系でまともな牡馬が生まれなくて、かなりヤバい状態になってます。
アウザールよ……何故スピードCの牡馬しか残さなかった……。
エクリプス系→ベンドア系
ハイペリオン系→オリオール系
と、優秀な産駒が残せているんで、これらの親系統は存続確実ですし、他の零細血統は、トムフールはシルバーチャーム、ダンテはトロットサンダー、ヒムヤーはノボトゥルー、ハンプトンはナリタトップロードに、トウルビヨンは我らがビゼンニシキと、エース級が確実に後継を作れるんで楽なんですけどね。
あとはフェアウェイ系だけなんですよ。
こうなったら、スピードCから徐々に代重ねでスピードを上げて、活力源化種牡馬因子を盛り込みながら、細々と頑張るしかない……か?
ちゅーわけで、またWP熱が再発した中、難易度イージーにし直して、ちょっと甘めなバランスの元、箱庭世界を構築するように、WP7やり直しプレイ中です。
見ておけよ、サンデーサイレンスに、ノーザンダンサー。
君らから血統世界を奪取するために、我が零細血統軍団が吼えるからな!
……何気にハイペリオン血統を残す際に、タイテエムのスピード・スタミナ・柔軟性のノリは、かなりイイ感じだと思いました。
序盤で高齢なんで、数世代で後継を残さなきゃならないんですけどね。
02/11
雪〜やコンコ、あ〜られ〜やコンコ、
降っては、降っては、ずんずん積もる♪
今季に入って、私が住んでるとこも初雪ですよ♪
………………って、
「ですよ♪」じゃあ、ねえぇぇぇぇぇぇ!
雪に対する楽しみが、もう薄れに薄れてしまった南国出身の私ですが、車購入後、一年半にして、初めての雪。
車を持つ状態の雪が、こんなにめんどくさく思えるとわ。
視界悪い、法定速度をずっと下回るスピードでしか(怖くて運転できない)、車内もやたら寒くなる(乗り始め時)―――そりゃ、大人たちは雪にいい顔しないはずだわ。
他の車や、歩行者が激減しているのが、唯一の救いですかね。
日曜に所用が入ってしまったんで、それまでに積もらないor多少積もっても溶ける事を期待するしかないですねぇ。
えぇ、やっぱり暮らすなら、九州のように、雪が降らないところが良いですとも。
そう思いません? 北海道の方。
02/12
以前、バレンタインデーを前にして、バレンタインを象(かたど)った、コロッケ等のお総菜が売られていたというのをネタにした事があったのですが。
本日、目にしたもの。
人参、大根等をハートや星型に切り分けた、バレンタイン風煮物用野菜セット。
………………。
袋が減っていた状態で積まれていたって事は、それなりに買った人がいたんでしょうねぇ。
あんなのでも。
02/14
………………。
………………。
………………。
………………。
………………。
……ここまでしつこく読んでも、ありませんよ? 独り身には、ネタなんか無いんですから。
02/19
カップヌードルを買ってみて、ふと疑問に感じた事。
ふたを剥がす、伸びしろのところに、「ココカラ ハガス」と書いてあるんですよね。
なにゆえ、ここだけがカタカナなのか……。
…………と思う人は、他にも多数いるようで、けっこうなサイト・ブログで、このカタカナの謎について自問してるところがありますね。むぅ。
………………。
………………!
もしも……もしもですよ?
日清の社員の人が、
「ココカラハガス」
→購入者が何故?と思う。
→ネット上で取り上げる。
→その話題から気になった人が連鎖的に購入
そこまで読み切って、売上げアップのために、このカタカナ化をしたらと考えると、それは孔明(演義準拠)並みの頭脳の持ち主なんじゃないかと思ったりするわけで。
02/22
夕方、車を走らせていて、アレっと思った場所を発見。

……まぁ、徐行の標識ですよねぇ。
ただ、立ってる場所が、

(道路右の標識が、上段のモノ)
車なんかまず通れない幅な上に、そもそも行き止まりで誰も使っていなさそうな道なんですが。
02/24
今日は、平日で仕事休み貰っちゃったので、余裕をもって、ランニングとかできるなぁ、とか思ってたら、いざ走り出してみると、何だか調子が悪いわけで。
とにかく、足がやたら重い。
変に疲れが溜まっていたのかしら、調子悪いなぁ……と思いつつ、10km走ってきました。
↑いつも(7km)よりなげーよ
……何だか、文章の前後がおかしい気もしますが、事実だからしょうがない。
いや、顛末として、
調子悪い→でも走る→走ってたら、たぶん脳内麻薬出て調子よくなる→(5km地点)ダメじゃん→ここまできたら意地、いつもより長いコース行ってみるべ→終わったら10km。
……なんかランナーズハイも無く、中途半端に長い距離こなしたって感じの、妙なランニングでした。
タイムは、51分台ですから、速くないですけどね。
ただ、今年の秋には、市民マラソンの10kmコース、来年秋あたりはハーフマラソンに出れたらいいなぁ、とは思っています。
ダイエットから始めたランニングが、往年の陸上部時代(本業は短距離なんですが)の残り火に、ちょっと火をつけてしまったみたいでしてね。
え?
肝心のダイエット効果?
…………。
神よ、あと3kgの試練は、いつまで続くというのですか(涙)。
02/26
復刻モノって、最近はいろんなジャンルで出てるじゃないですか。
まぁ、それ自体は懐かしく感じる事もあって、悪くは無いと思うのですが。
逆に、復刻モノが流行るって事は、裏を返せば、新商品が消費を引っ張るパワーを持てなくなった、という事でもあるんですよね。
新商品が、自らムーヴメントを起こせるのであれば、発展性の薄い過去の復刻商品を出す必要性もあまり無いわけですし。
ニーズの隙間を埋めるために、ちょこちょこ復刻商品が顔を出す程度ならいいと思うんですよ。
けれど、それらが表舞台を占めるようになってくると、その事態は、この国の社会の活性化が、急速に失われていっている恐怖が隠されているんじゃないかなぁと。
スクエニの、ナンバリング続編を出し渋りながらリメイクに走る状態は、実はかなり危機的なのではないかしら?
02/28
そろそろ冬も終盤にかかってきましたが、まだまだ悩まされている人はいると思うんです。
静電気。
これまで私も幾度か痺れてきたのですが、今冬からは、そういう事態が少なくなっています。
その理由として、ある凄く簡単な対策をしているからなんですが。
何の対策かというと、
「(金属製のドア等を触る前に)コンクリートや木製の壁に触る」
これだけなんです。
詳しい原理は上手く説明できませんが、要は、金属ほど瞬間的に通電はしないものの、ゆっくりと電気を通す物(木やコンクリート)に先に触れれば、帯電した電気がゆっくりと逃げて、その後しばらく静電気を通さない、って事らしいです。
もの凄く簡単な事なんですが、これが効果抜群。
壁に触れる事を忘れない限り、ほとんど静電気は起きてません。この冬の私は。
もうシーズンも終わりに近づいていますが、セーターを着る機会があって、静電気が起きそうだな、と思えた時は、どうかお試しあれ。
戻る